漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

病院の漢方薬はなぜ効果がないのか!? (病名漢方とは)

病院は西洋医学の病名で漢方薬を選べるマニュアルをみて選んでいるのですが、東洋医学の漢方薬と西洋医学の病名は全く何の関係もありません。

こういった西洋医学の病名から漢方薬を選ぶ方法を僕らの業界では『病名漢方』と呼んでいます。

具体的に病名漢方とは、病院の保険適応の漢方薬を処方している医者が西洋医学の病名(診断名)で漢方薬を処方する間違った方法です。

「あれっ体質を調べるための問診って何も聞かれていないのに漢方薬が処方されてる!」なんてことがないですか?

この方法の何が間違っているかというと、西洋医学の病名と漢方は何も関係ないので、病名で漢方薬を選んでも効果が出るかどうかは運まかせになっちゃうことです。

その理由は、東洋医学の漢方と西洋医学には実は何も接点がないからです。

要するに本来は無関係なのです。

漢方は約2千年前から中国で発展してきました。

一方、西洋医学はヨーロッパやアメリカなどで発展し、現在のような化学合成薬品を服用して治療する方法は、約2百年前から始まっています。

漢方と西洋医学は全く違う場所で発達し、年代に関しては1800年も差があります。

西洋医学は科学実験の医学ですので、西洋医学からみると、2千年前の漢方は科学的根拠が薄い古臭い医学に見えるかもしれません。

実際に漢方薬を西洋医学の化学合成薬品の薬のように成分を科学的に分析、研究していますが、漢方薬を成分だけで分析すると漢方薬の種類が違っても、どれも似たり寄ったりの成分だったり、有効だと思われる成分が、無数にあることがわかっただけで研究はイマイチ進んでいません。

そもそも、この研究は無駄なんですけどね。

なぜなら、漢方薬は今更、有効成分を科学的に分析しなくても2千年前に漢方薬が存在している、その時から、あなたにとって最適な漢方薬を選ぶための『体質を分析、診断する方法』『治療方針、治療計画の立て方などの医学理論』も漢方薬とセットで一緒に存在していたからです。

漢方は東洋医学という医学理論で西洋医学の1800年も前から「診断」も「漢方薬の使い方」もすでに決まっていたしっかりした医学なので、今更、西洋医学的に解明してもらうのは大きなお世話なのです。

つまり、病院やなんちゃって漢方薬局がやっている病名漢方というのは、本来の漢方薬の選び方を無視して、自分で勝手にやりやすいようにしたデタラメな方法なんですね。

西洋医学の薬と漢方薬は根本の治療の考え方が違う

西洋医学の薬は、そのほとんどが対症療法の薬で対症療法とは、その場しのぎ、一時的に症状を抑えることを目的とするものです。

西洋医学の薬は、あらかじめ有効成分と効果が決まっていて、その目的は1つの症状や体内組織の働きを変えて症状を抑えたり、遮断したりします。

そして、薬の有効成分が、体の外に出されると効果はなくなり、病的状態に戻り症状が再発します。

人間の体に対して個人差は考えず、華奢な女性も、筋肉隆々の男性も、みんな体の働きは、同じものと人間の体を量産型のロボットのように考え、個人差はオールスルーで同じ薬を処方します。

漢方薬は人間をロボットのようには考えません。

体質は、一人一人、違うと考え、その人の持っている独特の体内のシステムを分析し、そのシステムの不具合を調べ、そのシステムの不調を整えることができる漢方薬を選びます。

ですから症状を直接、抑えたり、遮断したりはしません。

漢方では、あなたが感じている不快な症状は、体内のどこかのシステムが不調になっている『警告サイン』だと考えますので、そのサインを消して、その場だけを取り繕っても何の解決にもならないと考えます。

そのサイン(症状)を元に体内システムを調査し、漢方薬で修理すれば元の問題が解決し、その結果、警告サイン(症状)は自動的に消え、根本的に治ったということになります。

西洋医学の病名

西洋医学の病名というのは、人それぞれの体質を表しているのではなく、体の一部分が不調の状態を表しています。

「血圧が高ければ高血圧」(血圧が高いといってるだけ)

「血糖値が高ければ糖尿病」(血糖が高いと言っているだけ)

不妊症に至っては、もはやどこが不調なのか基準さえありません。

つまり、『病名』はあなたの体全体やあなた自身の体質を表していないことになります。

高血圧の人、糖尿病の人、アトピーの人。

これらの人は、みんな体質が全く同じだと思いますでしょうか?

20代、男性でスポーツをやっていて、筋肉ムキムキだけど、下痢気味で胃腸が弱いアトピーの人。

40代、女性でスポーツが苦手で、華奢でPMS、子宮筋腫があって、冷え性だけど胃腸は弱くないアトピーの人。

(実際にうちで治療した人達です)

漢方薬は西洋医学とは何の関係もない上に、東洋医学理論に基づいた体質診断に合わせて選ぶものです。

人それぞれの体質に合わせて選びますが、病名漢方で考える人にとったら、両者のアトピーの人は、どちらもアトピーなので「体質」が全く一緒というとても粗い考え方になります。

明らかに体質が違うのに、アトピーという病名が一緒だからといって、全く一緒の「体質」にするのは無理がありすぎです。

そして西洋医学の病名は、『体の一部の不調』しか表していません。

体質とは『全身の状態』のことをさします。

残念ながら、どこからどう考えても、西洋医学の病名で漢方薬を選んでもおかしくない理論も根拠もないのです。

西洋医学の病名は全くの無駄か?

それでは西洋医学の病名が全く漢方と関係がないかというと、そんなことはありません。

漢方薬は、人の数だけあるくらいなので、数百種類と膨大な数があります。

体質別に分析していく方法があるとはいえ、<数百種類の漢方薬の中から選んでいくのは大変な作業です。

そこで西洋医学の病名別で、その病気で良く使われるであろう漢方薬をグループ分けします。

といってもあくまでこの方法も正式な漢方薬を選ぶ方法ではありませんが。

病名でグループ分けするといっても、病名はあなたの体質を表しているわけではないので1つの病名の中でよく使うであろう漢方薬の候補は40種類位は考えられます。

飲んだら治るかもしれない漢方薬の候補として40種類は、まだまだ多いですが数百種類の中から分析しながら選ぶことを考えれば随分楽なので、西洋医学の病名をその人の体質の『一部の状態』として参考にします。

ただしあくまで病名はあなたの体の一部の情報です。

これがゴールではありません。この中から更に体質を分析して、『その方、独自の体質に合わせた漢方薬』を選びます。

「病名」だけをみてマニュアルで処方している場合は、いわば、途中で分析も診断も放り投げて、ごく一部分の情報だけでテキトーに漢方薬を処方したことになります。

こんな、いい加減な方法で効果がでるわけがありませんよね。

生薬は効果のあるものなので、治ることもありますが、それはただの『運』

『運まかせ』なら最初から先生はいらないわけです。

漢方薬の本当の効果を感じるためには

漢方薬を有効に使うためには、もう言うまでもないですね。

『東洋医学理論に則って正しく使うこと』です。

たったこれだけです。

西洋学の病名は参考にするだけです。

「病名」は漢方薬を選ぶ時の情報として全てではありません。

自分だけの体質を判断し、それに合った漢方薬を選ぶことが漢方治療で効果を出すための第一歩ですね。

似たような間違った方法がありますので、詳しくは、「自分の症状を当てはめて漢方薬を選ぶのは間違いです(症状漢方)」も合わせて読んでみてください。

●アトピーやめまいで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、千葉、東京都、埼玉、神奈川、長野、静岡、岐阜、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、広島、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

病院の間違いだらけの漢方薬の処方には毎度ウンザリさせられる
病院のツムラやクラシエなどの保険適応の漢方薬のいい加減なマニュアル処方は、時として本来の漢方治療方を希望する方にとって有害(副作用など)なことをあります。マニュアルで漢方薬を処方する問題点を書いてみました。
漢方薬で治したい人は「証」(体質)を知らなければ治らない
日本で漢方薬を処方しているほとんどの先生が、実は体質なんて診断していません。これでは漢方薬は効果を発揮しません。