同じ種類の漢方薬を飲み続けることによる副作用とは
漢方薬は続けるもの…
漢方薬をよく知らない人にもなんとなく、そんな感覚がありますね。
漢方薬は3ヶ月から6ヶ月でジワジワと効いてくるとか…
ひどい医者になると5年間、同じ種類の漢方薬を出し続けていたり、「漢方薬で治すには10年かかる」といったウソを平気でついていたりします。
(この話は大げさではなく、本当にあった話です)
医者のすすめる漢方のように、ここまで、ひどくなくても、それでも一般的にも『漢方薬は続けないといけない』とは思っていますよね。
これって、半分は合ってますが、半分は間違っています。
というよりも、根本的に『漢方薬を続ける、続けない』の考え方自体が間違っている場合もあります。
漢方薬を本当に時間がかかるのか?
どんな物事にも根拠があります。
医者も薬やサプリメントのことについては、エビデンス(科学的根拠)が必要!と言いますよね。
ところが、『漢方薬は効くのに3ヶ月から6ヶ月はかかる』ということに関しては、僕なりに調べてみたのですが、そんな記述は、ちゃんとした漢方の本にはどこにも書いていません。
それどころか、昭和の漢方の巨匠達の手記からは10日や2週間で効かなければ、即、違う種類の漢方薬に変えています。
効くのに3ヶ月から6ヶ月はかかるという話は全くのデタラメなのです。
では、医者はなぜ、3ヶ月や6ヶ月、果ては5年や10年かかると説明しているのでしょうか?
その根拠は?
少なくとも漢方の本にはないので、漢方の理論ではないということです。
ということは、漢方薬は病院の薬のような強い作用の化学薬品ではなく、自然の薬だからという、ものすごーくゆるーい曖昧な根拠とは呼べないようなことを根拠としているのでしょうか?
それとも、実は『なんとなく』がその根拠でしょうか?
漢方薬の効果の法則
かといって、『漢方薬はすぐに効き始める』というわけではありまん。
実は、正解は漢方薬は効くのに「時間がかかる」とか「かからない」ではなく、それとは違った2つの法則があります。
1 『漢方薬は体質と合っていなければ、100年飲もうが効かない』
2 『漢方薬の効く時間は、その人の体質と漢方薬の種類の組み合わせによる』
要するに漢方薬が効くかどうかは、人それぞれで体質と漢方薬がピッタと合ってないといつまで経っても効かないのです。
『めまいに苓桂朮甘湯が効くって書いてあったから飲み続ける』
残念ながらめまいという症状は体質のことではないので、こんなので何年飲み続けようが永遠に効きません。
なので、東洋医学的な体質を判断せずに、医者のようにマニュアルだけをみて西洋医学の病名や症状にあてはめるとか、一般の人がネットを見ながら、症状をあてはめるだけで漢方薬を選んでも、自分の体質を判断したことにはならないので、どれくらいで漢方薬が効くかどうかは、ただの『運まかせ』で本当に効くのかすらわからないのです。
漢方薬の効果は病院の薬とは全く違う薬
漢方薬は効くのに時間がかかるというのは、おそらく、効果を感じられなくても同じ種類の漢方薬を飲ませ続けるパターンが多いために、それを言い訳にするために出てきた、『なんちゃって漢方医が編み出したデタラメな説明』ではないかと思います。
そうすれば、同じ漢方薬を飲み続けてもらって、全く体の変化がなくても、『漢方薬は、もうちょっと飲まないとわかりませんよ』なんて、最もらしい言い訳をしながら治療を先延ばしにできます。
この気持ちは、わからないでもないです。
漢方薬は体の中の機能に変化を与えながら、少しずつ体のバランスを整えていきます。
例えば、慢性的な頭痛を『肩から上、特に頭に余分な熱がこもって、その影響で頭痛が発生している』と僕が体質判断し、それに対して「清熱薬という肩から上の熱を体の下の方に降ろし巡らせることによって、頭痛を取り去る効果」の漢方薬を選んだとします。
ところが1ヶ月飲んでもらった時に、なーんにも変化がない!
病院の薬の場合は、痛みを起こす体内の物質を止める効果がネズミやうさぎの実験で証明されているので、「効くはずですよ」と言えます。(ただし、その証明はネズミやウサギだったりしますが)
ところが、漢方薬の場合は、痛みの物質を止めるなんて効果も成分もありません。
漢方薬の効果は「余分な熱を巡らせる」とか「滞った水を巡らせる」みたいな効果で、しかも、やっかいなのはその原因が人それぞれでその原因を漢方医は推測するしかないのです。
頭痛1つとっても、『熱の滞りが原因』『水の滞りが原因』『胃の不調が原因』『冷えが原因』など、本当にいろいろなパターンがあります。
漢方治療は、『その人の体質に応じた変化』を与える薬です。
病院の薬のように、痛みを抑えるのではなく、冷えていれば温める漢方薬で治します。
しかし、漢方薬を飲む前に診断する体質はあくまで推測ですので、「実はその人の頭痛の原因が熱と気の滞りが真の原因」だったりすると「温める漢方薬はその人の頭痛の原因を増幅させるので余計に頭痛をひどくする」ことにつながります。
これが『漢方薬の副作用』です。
ちなみに足が冷えて上半身が暑いなんていう上熱下寒という原因があるので、足が冷えるからといって体全体の冷え体質とは限りません。
で、さっきの話に戻りますが、1ヶ月、飲んでもらって、なーんにも効いてない場合、『頭痛は熱が原因ではないかもしれない』ということと、『もうちょっと時間がかかるかも』ということが考えられます。
もしくは、『熱が原因だけど、漢方薬の冷やす力が足りない』など。
頭痛の原因が熱ではないと考えると、他にいろいろな原因が考えられます。
冷やす力が足りないというのもどれくらいの強さに調整すればいいのかが難しいですね。
これらは、マニュアルだけで処方している先生は、できたら避けたいところですね。
なぜなら、また、体質のことをいろいろ考えなくちゃいけないからです。
だったら、『もうちょっと時間がかかるかも』と説明するのは、僕でも魅力的です。悪魔の誘惑ですが…
だって、あと1ヶ月は効こうが効くまいが、今の「全然、漢方薬が効いてない!」という状態からは、とりあえず逃げられるわけです。
だから、いつのまにか、『漢方薬は時間がかかる』というデタラメが横行しているのかもしれません。
人間、やっぱ弱いですから。
同じ漢方薬を飲み続ける場合の注意点
本来は、1ヶ月(処方する先生が決めた区切り)などの区切りごとに2つのことを考えなければいけません。
1 同じ漢方薬を続けるかどうか?
2 違う漢方薬に切り替える方がよいかどうか?
「1」に関しては、処方する先生自身が気をつけないと、心が弱いとすぐに『同じ漢方薬を続けましょう!』というところに逃げてしまいます。
同じ漢方薬を続けることは、ダメなことではありません。
しかし、そこには『根拠』とそれを支える『理論』が必要です。
『漢方薬は自然のものだから…』なんて言い訳にも根拠にもなりません。
同じ漢方薬を続ける場合の重要な条件
同じ漢方薬を続けてもらう場合は、『治療が進んでいるのか?』を確認することが必須です。
この確認というのは漢方治療においては患者さんが気になっている『頭痛がなくなったかどうか?』だけでは判断できません。
漢方は常に全身から、患者さんが気になっているメインの症状を考えるので、頭痛は変わらなかったけれど、「目の充血はどうか?」「耳鳴りはどうか?」「便の状態はどうか?」など、全身の状態を探って、「今の頭痛は熱の影響ではないのかどうか」を調べます。
例えば、頭痛が変わらなかったれど、目の充血がなくなり、便秘が徐々に解消されてきたとなると、『これは熱症状が和らいでいるかもしれない』と判断し、同じ漢方薬を続けてもらいます。
逆に全身の状態をいろいろと調べても、『熱の影響が無さそう』だと判断した場合は、体質を再検討して違う種類の漢方薬を検討します。
ちなみに、うちでは、全身の状態を確認しても症状の変化がなかった場合は長くても2ヶ月程度しか、同じ漢方薬を続けることはないですね。
その2ヶ月というのも、よほど、体力のないタイプの人です。
だいたいは、1ヶ月で漢方薬の変更を念頭において再度、体質判断をします。
逆に→
1 漢方薬を飲んで1、2ヶ月経っても症状や全身の状態にも変化がないのに明確な根拠もなく続けさせようとしている。
2 全身の症状や気になっている症状以外の体の状態から漢方薬の効果を分析しようとしない。
この2つのことにあてはまる先生の漢方薬は飲まない方がいいと思います。
なぜなら、漢方薬は都合の良い、魔法の薬ではなく、体に変化を与えて調整しますので体質に合っていない漢方薬だと、体に与える変化がおかしくなるので、それが副作用となり、真面目に続けるほど体はおかしくなるからです。
同じ漢方薬を2ヶ月以上、納得いく根拠なく飲み続けている人は、今すぐに自分の体質を再チェックしてもらいましょう!
●更年期障害やめまいで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。
●お問い合わせは、こちらから送信してください。
●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)
日本全国オンライン相談受付中!
※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!
【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社