漢方薬ブログ
- アトピーは生まれつきの体質なのか?実際の相談例から検証
- 2020-09-18アトピーは生まれつきの体質の影響でなるから根本的には治らない!なんて説明する先生もいたりしますが、果たして実際にはどうなのでしょう。実際の相談例から考えてみたいと思います。
- 花粉症やアトピーを薬以外の方法で治すために最初にやるべきこと
- 2020-02-13花粉症を治すのに病院の薬やサプリメント、漢方薬に目がいきますが、もっと根本的に治す方法があります。
- 十味敗毒湯は、アトピーやニキビの薬じゃありません!
- 2019-12-10十味敗毒湯はアトピーに漢方薬ではありません。東洋医学本来の十味敗毒湯の効果を解説します。十味敗毒湯が合っていない体質の人が、いくら飲み続けても意味がないですよ。
- 苓桂朮甘湯の本来の効果と副作用
- 2025-03-31苓桂朮甘湯はめまいや耳鳴りに効く漢方薬として説明されていたりしますが、それらに効果があるというわけではありません。今回は、苓桂朮甘湯の本来の効果と副作用を解説します。
- 花粉症の10タイプの原因
- 2025-03-01小青竜湯だけが花粉症の漢方薬ではありません。花粉症といえど、詳細に分析すると人それぞれ原因が違い、その原因に合わせて漢方薬を選びます。今回は、花粉症の人それぞれの10タイプの原因を解説します。あなたの花粉症はどのタイプでしょうか?
- 漢方薬が効かない理由を徹底解説!病名や症状から選んでも効くわけがない!
- 2025-02-23「この漢方薬は湿疹に効果があります」←この説明は間違いです。漢方薬は効能効果から選んだりしません。本来は、自分のアトピーの原因が何なのかを分析して、その原因に合わせて選びます。
- これであなたも薬膳師!体に良い食べ物の秘密は〇〇だった(後編)
- 2025-02-16薬膳の基礎知識の後編になります。食べ物が、体を温めたり冷やしたりする性質やどの臓器に効くのかなどの詳しい解説をしています。
- これであなたも薬膳師!体に良い食べ物の秘密は〇〇だった(前編)
- 2025-02-02薬膳は、「ビタミンに〇〇の働きがある」とか、「血管を拡張してくれる」みたいな効果ではありません。薬膳の効果の基本は意外なアレなのです。
- 冷え性の6つの原因と体質改善の方法
- 2025-01-08漢方的には、冷え性は、人それぞれ6つの原因にわかれます。あなたの冷え性はどのタイプでしょうか?漢方では原因に合わせて治療する必要です。
- 病院では聞けない!めまいの7つの原因(東洋医学的)
- 2024-12-22漢方的には、めまいは、人それぞれ7つの原因にわかれます。あなたのめまいはどのタイプでしょうか?漢方では原因に合わせて治療する必要です。