漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

複数の漢方薬を同時に飲むことと1種類だけ飲むことは、どちらがよいのか?

  1. 複数の漢方薬を飲むのは間違ってない?
  2. 漢方薬は症状を抑えることが目的ではない
  3. 漢方薬は体質(証)を治療する
  4. 漢方薬の効果の性質

うちの患者さんの中には、医者や看護師さんなんかもいらっしゃいます。

そんな患者さんの中で、この間、看護師さんがこんなことを言っておられました。

『病院の治療のことを治療って呼ぶのには違和感がある』と。

このままだと意味がわからないですね。

どういうことかというと、『治療というのは体を治すことだと思うけど、病院の薬は症状を一時的に抑えてゴマカシているだけだから、治していることにはならない』だから、『治療』というのとはちょっと違うのでは?ということです。

この話での「治療」というのは、薬を飲んで治すことです。

『症状や病気が再発しようが、とにかく一時的にでも症状が抑えられたらいい』という人もいらっしゃると思うので、ある種、『治る』をどう考えるか?で人によって捉え方が変わってくるかもしれないですが、少なくとも病院の治療はわかりやすく言えば『病気の再発が前提の治療』です。

すごいなと思ったのが、この方、まだ十代なのです。

僕なんか十代の時なんか、病院やら、医者やらなんて、よく分かってなかったので、一般の人と同じように『病院に行けば治してもらえるもの』なんて無知にお気楽に思っていました。

この時は、まだ、自分が死にかけて、骨折して、人体が断裂しても病院は治してくれると思っていました。

まさか、どれも病院では全く治せない。ということを自分の体で体験するとは思ってもいませんでした。

病院の薬のメカニズムを詳しく理解すると、実は、病気や症状を全く治していないことがわかります。

たまに漢方薬を複数種類、処方する医者がいますが、実は、これには大きな問題があり、この問題は、病院の薬は実は病気や症状を治していないこととつながってきます。

複数の漢方薬を飲むのは間違ってない?

時々、漢方薬を複数、処方している医者がいます。

あれって、良いのでしょうか?

答えは、間違いでもないし、正解でもありません。

患者さんに複数の漢方薬を処方された時の様子を詳しく聞いてみると、当然ですが、体質を分析するための問診や質問はありません。

漢方薬は、東洋医学の薬で、本来は、例えば頭痛という1つの症状を治す場合も、全身の状態を調べて、体質を分析して、その体質に合わせて漢方薬を選びます。

体質というのは、原因ともいえますので、頭痛の原因を調べて、その原因を治すものを選ぶともいえます。

頭痛に五苓散なんて選び方はしません。

マニュアル大好きの医者は、病名や症状をあてはめて漢方薬を選びます。

これは、東洋医学を完全にスルーして、西洋医学風のマニュアルを見て選んでいる間違った方法です。

最初から体質やら、東洋医学の理論はオールスルーな無知な状態で選んでいるのですが、ひどい医者になると朝、昼、晩とそれぞれ、3種類の違う種類の漢方薬を飲ませたり、3、4種類の漢方薬を全部一度に一緒に飲ませるなどというデタラメな荒技を行なっています。

本来も、2種類くらいの漢方薬を合わせたり、昼の1回だけ違う種類の漢方薬を飲んでもらったりすることもあるのですが、こういった飲ませ方もあくまで、深い体質診断と複数を飲んでもらわないといけない治療方針があって成り立ちます。

ところが一度に複数の漢方薬を処方する医者は、東洋医学理論に基づいた体質診断や複数を飲んでもらわないといけない治療方針を立てて処方していないようなのです。

こういった処方の仕方は、自分が漢方専門っぽいと勘違いしている先生に多いです。

体質も原因は診断できないけど、漢方薬の名前とか用語だけは知ってるねん!みたいな人です。

まー頭はアレでも暗記力はいいのでしょうね。

で、何で複数の漢方薬を処方するかというと、看護師さんや今までの患者さんの話を聞いていると、多分、1つの症状に対して1つの漢方薬を選んだりするから、漢方薬の種類がいっぱいになっているのだと思います。

漢方薬は症状を抑えることが目的ではない

病院の薬は、基本は1つの症状に対して1つの薬が症状を抑えるようにできています。

例えば、めまいと頭痛と不眠と高血圧があったら、めまいの薬、頭痛の薬、不眠の薬、高血圧の薬と症状ごとに合計4種類の薬を出します。

だから、この西洋医学の薬の出し方東洋医学の漢方薬を処方しているのだと思われます。

ところがこれが、西洋医学の薬と漢方薬の大きな違いです。

漢方薬は1つの処方の中身を見てみると、一番少ないもので1種類、多いもので30種類位、平均的には8種類の生薬で構成されていて、生薬はそれぞれに効果があります。

例えば、葛根湯は、葛根、麻黄、桂枝、芍薬、大棗、甘草、生姜と7つの生薬で作られたものです。

つまり、葛根湯1種類の漢方薬で、7つの薬が含まれていることになります。

生薬それぞれに違った働きがあるのですが、それらが合わさったり、連携しあって、病的な体質、原因を治すのです。

この時に勘違いしてはいけないのは、『症状1つずつに対して生薬が対応して治していくわけではない』ということ。

例えば葛根湯ならどれかの生薬が肩こりを治し、どれかの生薬が鼻水を止めるわけではありません。

そもそも、葛根湯は、蕁麻疹や大腸炎に使うこともあるのですが、だったらどの生薬が蕁麻疹や大腸炎のどの部分に効いているんだよという話。

葛根湯は風邪に使うけれど、蕁麻疹や大腸炎にも使うところが、生薬1つずつが効いているわけではないことを示しています。

西洋医学の薬の目的は『症状自体を一時的に抑えて誤魔化すこと』ですが、漢方薬は症状を抑える目的では使いません

病的な体質、あるいは原因 が漢方薬で調整されることによって、結果的に症状がなくなるのです。

だから、漢方薬の場合は、病院の薬と違って治ってしまうと漢方薬をやめても症状は再発しません。

漢方薬は体質(証)を治療する

1種類の漢方薬は、何種類かの病的体質を治します。症状ではないですよ。

病気になっている時の体質というのは、何種類かの原因、これを漢方では『証』と呼び、症状や病気は、いくつかの『証』というパーツで成り立っているのです。

大体、3、4つの原因から頭痛が発生したり、アトピーが発生していると考えてください。

そして漢方薬は、1種類の漢方薬に複数の生薬があり、複数の生薬、それぞれに違った効果があるので、何種類もの証を同時に治療できます。

例えば、胃もたれや食欲不振を漢方的に分析した時に脾虚の証という胃腸機能が低下している状態と脾の水滞証という胃内の水の滞りがある証、血虚という血が不足している状態、3つの病的状態を六君子湯という漢方薬で一度に治療します。

ちなみに胃もたれも他の原因の場合もあり、他の原因、つまり証の場合は、六君子湯では治りませんので、六君子湯は胃もたれを治す漢方薬というわけではありません。

この時に、人の体質というのは、本当に人それぞれなので、体質によっては、1種類の漢方薬では治せないことがあります。

証とはとても複雑なんですね。

そうなると、違う漢方薬を合わせることがあります。

そう、漢方薬は症状ごとに複数、増やすのではなく、『体質によっては増やすこともある』ということですね。

だから、漢方薬を選ぶ前に東洋医学的な体質(証)を診断しておかないと、何の漢方薬を飲めばいいのかすらわかりません。

症状を直接、治す漢方薬なんて存在しないのです。

ですので、胃もたれに六君子湯、頭痛に五苓散、アトピーに十味敗毒湯なんて選び方はデタラメですし、こんな選び方では治りません。

漢方薬の効果の性質

漢方薬の性質として、生薬数が減れば減るほど、効果が鋭くなるというものがあります。

1種類の生薬だけというのは、最も効果が鋭い状態です。

これは超専門特化の治療です。

病的な体質である『証』は何種類かありますが、生薬1種類だけの漢方薬だと、それこそ何か1つの症状か、1つの要素しか治せません。

逆に漢方薬に含まれる生薬数が多くなってくると、体内のいろいろな方面の状態を治してくれます。

これは生薬数に限らず、漢方薬の種類を増やすことでも同じです。

漢方薬の種類が増えれば、それだけ、いろいろな状態(証)を治せます。

治せるのは、あくまで症状ではななく、原因である証です。

となると飲む、漢方薬の種類が増えれば、増えるほど何でも治せそうですね。

ところがこれは理論上の話。

現実の治療では、漢方薬は常に全体のバランスが重要となります。

生薬の種類が増えたり、一度に飲む漢方薬が増えるということは、生薬同士や漢方薬同士で邪魔する確率も増えるということ。

それと、いろいろな方面を治せる場合、1つ1つの効果は薄まるのです。

専門ではなくなり、たくさん治せるようになるほど、どの部分も効果が弱くなります。

例えば超のつくマニアックは工具専門店では日本で手にはいらないような工具もあります。

ところが、これがホームセンターなどになると一般的に使う工具になってきます。

専門の工具(つまり、その人独自の体質)が必要な人にとっては、一般的な工具は何の役にも立ちません。

また漢方薬の種類を増やしたからといって、効果が高くなるどころか、余計に副作用の確率が上がることもあります。

漢方薬は西洋医学とは違いますので、1つの症状に1つの漢方薬とうような単純な考えは通用しません。

どこまでいっても全体のバランスを考えることが、治療を成功させるポイントとなります。

なので、複数の種類の漢方薬を一度に飲むことは間違いでも正解でもありません。

あなたの体質が専門特化して治す必要があれば、1種類の漢方薬のみを飲んだほうが良いし、浅く時間がかかったとしても一度にいろいろ治さないと治療が進まないのであれば、複数の漢方薬を飲むのが良いのです。

全ては、症状ではなく、現在のあなたの体質原因が何なのか?

ちなみに初回から複数の漢方薬にすると、どれがどんな風に効いているのかわからなくなるので、まずは『1種類の漢方薬を厳選して選んで飲む』というのが漢方治療の基本中の基本ではあります。

医者の場合は、体質や原因を考えて漢方薬を選んでいませんので、そんな基本は必要なさそうですが。

●更年期障害や月経困難症で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram