漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

うつ病と不眠の方の漢方治療体験例

病名・病気・症状

病院で診断された病名です。

  • うつ。
  • パニック障害。
  • 背中やお腹のこわばり。
  • 不眠。

体全体の状態

全身の状態から特にチェックすべき症状です。

  • 仕事や家のことで不安感が強い。
  • 悩むことがやめられず眠れない。
  • 背中がこわばって痛い。
  • 体だるく疲れやすい。
  • 寝つきが悪い。
  • 胃が締め付けられるように痛む。
  • 口、喉が乾く。
  • 熱はないのに熱があるように感じる。
  • のぼせる。
  • 足が冷える。
  • 暑くなくても首回りが汗をかいている。

年齢・性別・お住まい

35歳、男性、大阪府大阪市

病気の期間

2ヶ月前から。

当店での治療結果

最初は、眠れるようにしようと熱を鎮めて、気を落ち着かせる漢方薬にしたが、最初の1ヶ月後は、胃痛がなくなり、変な熱感はとれたが、寝つけない、睡眠が浅い状態は変わらなかった。

その後は、気を熱を鎮めるのではなく、気を発散させるものに変更すると、眠れるようにもなり、3ヶ月後には、ジョギングできるようにもなった。

4ヶ月後には、背中のこわばりや熱感はなくなり、いろいろ考えて悩む感覚がなくなった。

当店で相談する前の病院の治療と問題点

入院して、抗うつ薬や睡眠薬を使用していましたが、どちらの薬も脳を薬の成分で、無理やり鎮静させているだけなので、薬の効果の時間が切れれば、また、元通りの精神状態に戻ります。

当店で判断した証(体質)と治療方針

最初は、肝臓の気の滞りと熱の滞りの状態である【肝気鬱滞の証】と【肝熱の証】、それに胃が熱を持ちすぎている【胃熱による脾虚の証】と判断しました。

肝気鬱滞は肝臓の熱を取りさる効果と胃の熱を取りさる効果、それに気を鎮静化して、睡眠を誘う漢方薬を選びました。

その後、熱関係の症状は、良くなったので、気が詰まる【気滞の証】と消化器が弱っている【脾虚の証】と判断しました。

漢方薬は前回とは変わり、とどまっている気を発散させて、胃腸のエネルギーを補って元気にしていく漢方薬に変更しました。

治療経過

※当店は毎回、全身の状態の変化をお聞きしますが、ある程度の期間、治療された方は最初の1ヶ月目までは詳しく書いていますが、それ以降は、ポイントだけに絞って書いています。

【1ヶ月後】
のぼせ感や顔がすぐに赤くなる感じ、熱があるような感じの熱感は、なくなった。

背中やお腹のこわばりはなくなった。

ただし、寝つきが悪く、睡眠が浅い感じが変わらないので、病院の睡眠薬を使用している。

ここで、熱を鎮める必要はなくなったので、気を発散させて、胃腸を強くする漢方薬に変更した。

【2ヶ月後】
食欲も増して、やる気や気力が出てきた。

ジョギングなどの運動に取り組めるようになった。

ただし、睡眠は、眠れたり、薬を飲まないと眠れなかったりだった。

漢方薬はこのままで続けたもらった。

【3ヶ月後】
グルグルといろいろなことを考えて悩むことがなくなった。

睡眠も薬なしで眠れるようになる日が増えてきた。

運動を続けるのに抵抗がなく、よく食べられている。

治療経過まとめ

漢方では、心と体を分けて、考えません。

体の状態は、心に伝わり、心の状態は体に伝わります。

不安なことや嫌なことが続けば、大なり小なり、誰でも胃が重くなったり、食欲旺盛に食べる気はなくなります。

ところが、病院のうつ病などの治療は、現状は、脳神経を無理やり鎮静化する薬を使うだけで、これでは、薬を飲んでいる間は、脳が眠っているような状態なので、ストレスに対してうも鈍くなり、なんとなく良くなっているように思いますが、実は、根本的な問題に蓋をして、本当の治療を先送りにしているだけです。

漢方では、熱感が強かったりすると、まさに頭に血が上っている状態で、冷静に考えられなくなると考えたり、胃腸機能が弱っているとエネルギー自体を生み出せなくなるので、やる気が出せずに疲れやすくなったりすると考えます。

正常で冷静な精神活動を支えるのは、体の機能だったりしますので、漢方では体全体を整えることによって、精神状態も強くし、うつや不安状態に打ち勝てるようにします。

●不眠症で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram