漢方薬相談ブログ

漢方薬の塗り薬でかゆみを止めるものはありません。

漢方薬の塗り薬でかゆみを止めるものはありません。

  1. 紫雲膏はかゆみ止めにはならない
  2. その他の漢方の塗り薬
  3. 漢方は体質によって治療方法が変わる
  4. そもそも湿疹は過剰なアレルギー反応で起こっている
  5. ステロイドをうまく使いこなした方がましかも!?

ステロイド剤は、副作用も多く、塗る続けることに抵抗がある人が多いようです。

そこで、思いつくのが、漢方!

「そうだ、漢方薬は、生薬という自然のものを使っているから漢方なら副作用を気にせずに塗り続けてもいい塗り薬があるんじゃないか」と。

でも、かなりひどいアトピーの人の治療経験や、漢方の修行時代にいろいろな漢方のかゆみ止めの塗り薬をつくってきた経験からいくと、漢方でかゆみを止める塗り薬は、ないと思った方が良いと思います。

その理由を説明します。

特に紫雲膏などが痒み止めだと誤解している人は是非、読んでいただければと思います。

今回の話で、なぜ、漢方薬にかゆみを取る塗薬がないのかがわかります。

世間では、漢方を医学理論的に考えずにテキトーに説明している先生も多いので、簡単には騙されないようになります。

紫雲膏はかゆみ止めにはならない

実は、僕も漢方の修行時代に生薬でかゆみ止めを作っていたり、自分でも生薬を取り寄せて、かゆみを止められそうな塗り薬を作って自分の周りの人達で試してみたこともあります。

今では、黒歴史です。

漢方薬局でも、たまに紫雲膏がかゆみを止める塗り薬だと説明している先生がいますが、紫雲膏は、かゆみを止める塗り薬ではありません。

確かに漢方の方ではなく、医薬品の法規的な説明の中には、「かゆみ」を止めることも含まれています。

でも、これは、漢方薬を西洋医学的な医薬品として設定しないと法律上、売ることができないので、あくまで法律上の話であって、治療とは関係ありません。

医薬品の法律上の建前の効果ではなく、紫雲膏の漢方的な本当の効果は、やけどを治すことが目的です。

その効果を更に細かく分析するために、紫雲膏の内容を詳しく見てみましょう。

紫雲膏は、紫根、当帰、ごま油、豚脂、ミツロウです。

紫根は熱を冷ます効果があり、当帰は血行をよくして温める効果があります。

ごま油は、腸の潤滑油的な働きがあり、豚油は、傷を保護する役割があります。

ミツロウも傷を保護し、肌をなめらかにします。

理論上の効果では、皮膚炎のかゆみも治りそうですよね。

でも、紫雲膏の本来の目的は、やけどの炎症と傷を治すのです。

無理やりこじつければ、かゆみを止めることは可能かもしれないですが、紫雲膏の中身の効果を考えれば、明らかにかゆみ止めはなく、伝承通りのやけどの薬です。

保湿で痒みが止まるという意見もあるかもしれないですが、それだったら、アレルギーになりそうな当帰が入っている紫雲膏じゃなく、単なる保湿剤を使えばいいのです。

ちなみに紫雲膏の添付文書には「かゆみ」に効果があるように書いてありますが、なぜ、かゆみが止まるのかはわかっていません。

作用のメカニズムは不明なんです。

でも、かゆみにも使えるように書いてある。

この辺が、西洋医学的ルールの効果の説明の不思議なところです。

こんな感じのものが、いくらでもあるので、漢方はやっぱり漢方のルールで考えたほうがいいです。

そして、実は、紫雲膏に限らず、漢方生薬由来の塗り薬には決定的な問題があるのです。

その他の漢方の塗り薬

紫雲膏に限らず、実は、生薬由来の塗り薬はあと、何種類かはあります。

中黄膏とか太乙膏とか、マニアックなところでは、蛇床子湯の煎じの液を塗るという方法もあったりします。

でも、どれも何が問題って、これらの塗り薬には、直接、ステロイドみたいなかゆみを止める成分が入っていないのです。

そして、湿疹には、いろいろな原因があります。

虫刺されや薬剤などのかぶれ、蕁麻疹、白癬菌などの菌、アトピーなどなど。

どれもかゆみが起こるメカニズムが違ってきます。

アトピーに至っては、病院は全く原因もわかっていません。

白癬菌とアトピーなんて、白癬菌は皮膚の問題ですが、アトピーは体内からできる湿疹の問題だったりするので、どれでも治せる塗薬があるわけがありません。

病院は、どの湿疹であろうと、どれもステロイドか抗菌剤を使うだけ。

病気別にみているというよりは、『かゆみ』という症状しかみていません。

ところが、漢方ではそういうわけにはいきません。

漢方は体質によって治療方法が変わる

漢方は、体質によって選ぶ漢方薬が変わります。

アトピーだったら、一律、十味敗毒散なんて、本来はありえません。

あれは、漢方に無知な医者がマニュアルで選んでいるから、あのようになっているだけで、本来は、同じアトピーでも、体質が違えば、選ぶ漢方薬も変わります。

選ぶ漢方薬が変わるのに、塗り薬だったら、一律、一緒でいいと思います?

そんなわけがないですよね。

かゆみというのは、いろいろな原因からくるのですよ。

紫雲膏と中黄膏は似たような生薬でつくられています。

太乙膏は、全然、違う生薬のグループでつくられています。

つまり、作られている生薬が違うということは、当然、タイプによって使い分けなくちゃいけいことを示しています。

「乾燥してカサカサな湿疹」

「潤いがあるけど赤いプチッとした湿疹」

「ジュクジュクになっている湿疹」

「菌が原因の湿疹」

他にもいろいろな湿疹がの方がいらっしゃいますが、漢方の塗り薬自体は、そんなにありません。

もっと、恐ろしいことに、『どんな体質(湿疹タイプ)にどんな塗り薬を使えばいいのか?』その理論を詳しく記しているものがありません。

つまり、かゆみ止めとしては、使ってなかったのです。

でも、実は、これも大きな問題ではありません。もっと大きな問題があります。

そもそも湿疹は過剰なアレルギー反応で起こっている

アトピーや蕁麻疹、菌による湿疹を例にしてみましょう。

そもそも、湿疹は、体の中からできています。

かぶれなどは外からの問題ですが、こんな時は、わざわざ、漢方の塗り薬を使わなくても、病院の塗り薬を使ったほうが効果的です。

体の中から、できるということは、体内の状態によって、湿疹の種類も違うということです。

当然、治し方も違います。

例えば、アトピーは原因不明ですが、アトピーの人の皮膚は、とにかく『アレルギー反応が高すぎる』のですね。

そこに当帰や豚油、ごま油などのクセの強いものを塗ったらどうなるでしょう?

盛大にアレルギー反応を起こしますよね。

漢方の塗り薬に理論的にかゆみを止めそうな成分やウンチクがあろうと、使っている生薬そのものが刺激が強くクセのあるものなのです。

効果がどうこうよりも、そのモノにアレルギー反応を起こしてしまうのです。

要するに西洋医学は基本、机上理論の大好きな頭でっかちな考え方があるので、医薬品的に考えた時に(理論上は)塗ったらかゆみが止まりそうと考えますが、生薬のモノそのものの性質などを考えたら、アレルギー反応を起こしてしまうのですね。

これは、『薬湯』なんかも一緒で、アトピーの人は、かなりアレルギー反応が高いですから、普通の人でも、クセのある薬湯なんかでは、大体、アレルギー反応がひどくなるだけです。

ちなみに薬湯も、どんな体質の人にどんな薬湯を使えばいいのか、医学理論が、ほとんどありません。

医者は、もともと、体質なんか無視してマニュアルだけで漢方薬を使っていますから、わからなくても、どうでもいいのかもしれませんが…

ステロイドをうまく使いこなした方がましかも!?

要するに湿疹は虫刺されやかぶれでな場合は、体の中の問題であることが多いのです。

だったら、体の中から治した方がてっとり早いのです。

塗り薬を使いたければ、「どんなものが合うのか?」「アレルギー反応が起こるのか?起こらないのか?」そんな、よくわからないものを使うのであれば、一定期間の後にステロイドをやめるつもりの計画で、うまくステロイドを使いこなしたほうが、効率的ではないかと思います。

漢方薬の塗り薬なら、副作用なく、かゆみが止まるというのは、効果を深く詳しく考えたら、残念ながら『あまりにご都合主義な幻想』です。

医療は常に深く考えなきゃダメなんですね。

●アトピーや蕁麻疹で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ ツムラ医療用漢方薬添付文書
◯ コタロー添付文書集
◯ クラシエ医療用漢方添付文書
◯ 漢薬の臨床応用:神戸中医学研究会
◯ 中医処方解説:神戸中医学研究会
◯ 平成薬証論:メディカルユーコン
◯ 近代漢方薬ハンドブックⅠ:薬局新聞社刊
◯ 近代漢方薬ハンドブックⅡ:薬局新聞社刊
◯ 近代漢方薬ハンドブックⅢ:薬局新聞社刊

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram