漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

「風邪に葛根湯」という風邪の漢方薬に対する勘違い

この間、ドラッグストアに絆創膏を買いに行った時です。

ふと、風邪のコーナーをみてみると、西洋医学系の風邪に関わる薬が、棚にいろいろと並べられていて、その中に葛根湯がありました。

僕的に違和感を感じたのは漢方薬の風邪薬として葛根湯しか置いていないこと。

風邪を漢方薬で治そうとした場合、葛根湯だけだと治らない人も出てくるに葛根湯だけ?

漢方は体質に合わせて選ぶもの。

これは風邪を治すときでも一緒で風邪の漢方薬もその人の微妙な状態の違いに合わせて色々とあるのです。

大体は以下の

桂枝湯、葛根湯、麻黄湯、桂麻各半湯、桂枝二麻黄一湯、人参湯、桂枝人参湯、柴胡桂枝湯、香蘇散

これに桔梗や石膏、金銀花、人参末などをその時の体質に応じて合わせたりして選びます。

なので、葛根湯はいろいろな風邪薬のうちの1つの薬であって、決して『風邪=葛根湯』ではないのです。

風邪に葛根湯、インフルエンザに麻黄湯

寒い時期になってくると医者お得意の『風邪に葛根湯、インフルエンザに麻黄湯』という本当の漢方だとありえない低レベルなマニュアル漢方が流行り出します。

風邪に葛根湯やインフルエンザに麻黄湯。

もちろん、使わないというわけではないです。

でも、これらの考えで間違っているのは、『風邪だったら無条件で使ってもよい』というわけではないこと。

漢方は、風邪という病名ではなく、人それぞれの風邪っぽい症状から体質を分析して、その体質に合った漢方薬を選びます。

そもそも風邪といったって、「この症状こそが風邪!」というものってないですよね。

喉痛、鼻水、咳、発熱、頭痛、この辺りが風邪の症状でしょうか。

でも、鼻水も水鼻がダーダーだったり、逆に鼻がカンカンに詰まっていたり、咳がひどかったり、咳も乾いた咳や、やたら痰がからむ咳だったり…

熱も毎回出る人もいれば、僕みたいにまず発熱はないというタイプもいます。

鼻水、咳がそこそこあって、胃痛がひどく食べられないという胃腸風邪もありますが、風邪で毎回、胃痛が起こるわけでもありません。

つまり、風邪って、ざっくりとジャンルをいってるだけでそこに具体性はないわけです。

なので、風邪に葛根湯でよいと思っている人は、体質に合わせていないので、ある意味、体質に合わせる漢方薬の意味がなかったりします。

漢方薬は「風邪」をなんとなく治すものではない

ということで、風邪は、具体的な病名ではなくジャンル的なことをいってるだけなので、当然、漢方薬で治療する場合は、患者さんが「風邪っぽい」なんて自己申告だけを真に受けて漢方薬を選ぶわけではありません。

漢方薬は、そんな『なんとなく治る』というファンタジーの魔法ではないのです。

当然、専門家なら、風邪っぽいジャンルはわかったけれど、具体的に体がどんな風にダメージを受けているのか、今の体の状態を詳しく分析して漢方薬を選びます。

風邪の漢方薬の治療方法「風邪はいつから?」

他の病気と風邪の治療の違いは『時間軸』です。

風邪のひき始めから、何日も経った状態は漢方的には違う病気のように考えます。

実際、最初は「喉がゴロゴロする程度」だったのが、次の日には、鼻が詰まって、咳が出て、熱が出始めて…なんてことはめずらしくありません。

ですので、漢方薬で風邪を治療する場合、最初に問診しないといけないのは、『風邪っぽい違和感はいつから始まったか?』です。

体がおかしくなってから、何日経過しているかを調べることが重要です。

ですので、うちで風邪の治療をしている患者さんは、それが当たり前になっているので、皆さん「◯日前から〇〇の症状があった」と僕が聞かなくても教えてくれます。

風邪の漢方薬の治療方法「どんな症状があるの?」

次に『どんな症状から始まって、現在、どんな症状があるのか?』

「喉の小さな違和感から始まって、咳は出ずに、熱も出ないで鼻が詰まる」とか、「鼻水と咳が出始めて、下痢になった」とか、どんな症状がどんな風に発展してきたか?を調べていきます。

たまに漢方薬は、症状を当てはめていって選べると勘違いしている人がいますが、もうちょっと詳しく考えてみましょう。

風邪の症状って、「首こり、喉痛、鼻水、咳、発熱、頭痛、関節痛、下痢」ですね。

こうやって出してみたら、そんな色々な症状があるわけではありません。

でも、本来の漢方治療では風邪に対して何種類も漢方薬が用意されているのです。

例えば症状の種類としては、「喉の痛みも鼻水もないけれど、発熱と関節痛がある」とか「鼻水と咳がひどくて下痢がある」とか人によってバラバラな場合もあります。

この症状の違いや症状の組み合わせの違いによって選ぶ漢方薬の種類も変わります。

風邪の漢方薬の治療方法(症状のひどさ具合)

症状のひどさ具合も違いますよね。

例えば、熱が37℃までしか出ない人や子供なんかは、一気に38.5℃までいったりします。

では、この2つって、同じくらいのダメージだと思います?

確かに言葉にしたら、『発熱』なのですが、発熱といったって、いろいろな発熱があります。

同じように『咳』も時々、コンコンと出る人もいれば、眠れない位のひどい発作のような咳の場合もあります。

ようするに風邪といったって人それぞれ

ですので、『人それぞれの症状』を確認したら、今度は、『その症状の強さはどれくらいなのか?』を調べます。

なぜ、症状の強さを調べる必要があるのかというと、選ぶ漢方薬にも強さがあって症状の強さによって変わるからです。

漢方薬は、「症状があるか?ないか?」だけで決めずに、症状の強さと漢方薬の効果の強さを合わせるのです。

病院の薬と違って大は小を兼ねない漢方薬

ここで医者がよく勘違いするのが、『より強い効果の漢方薬を飲んでおけばいいんじゃないか』という稚拙な発想。

いわゆる大は小を兼ねるというもの。

病院では、たくさんの種類の薬を出したり、ランクの高いステロイドを処方したりと、よくやっていますね。

でも、これは、『漢方では通じません』

漢方では、常にその人にとって『ちょうど良い薬』を選ばないといけないのです。

麻黄湯は、発熱させて、水の巡りを促す効果が強いものです。

体力のない人は、発熱しすぎて、体力が削られ、水が巡りすぎて脱水します。

おまけに胃が弱いと胃がやられ、インフルエンザや風邪の状態は、麻黄湯を飲む前よりもひどくなります。

漢方では常にちょうど、その人のど真ん中を狙って漢方薬を選ばなければ、治らないのです。

そうやって本格的にみると漢方薬は諸刃の剣です。

選び間違えたら、一気にひどくなることもあるので、マニュアル的に風邪に葛根湯、インフルエンザに麻黄湯としか選べない先生にかかるのは、逆に危なかったりするのです。

●風邪や咳、インフルエンザなどで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。(風邪の場合は3日分などでも対応しています)

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ ツムラ医療用漢方製剤マニュアル
◯ オースギ医療用漢方製剤マニュアル
◯ 漢方方意辞典:緑書房
◯ 類聚方広義解説:創元社
◯ 勿誤薬室方函:創元社
◯ 漢方診療医典:南山堂
◯ 漢薬の臨床応用:神戸中医学研究会
◯ 中医処方解説:神戸中医学研究会

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram