漢方薬相談ブログ

子宮筋腫や子宮内膜症に効く漢方薬

子宮筋腫や子宮内膜症に効く漢方薬

  1. 子宮筋腫に効く病院の薬
  2. 子宮筋腫や子宮内膜症に効く漢方薬
  3. なぜ体質から選ばないといけないのか

桂枝茯苓丸当帰芍薬散が、『子宮筋腫に効く漢方薬』かのように説明されていることがありますが、これは漢方薬に対する大きな誤解です。

子宮筋腫が小さくなったり、子宮内膜症がなくなっていくためには、かならず効果と根拠が必要となります。

しかし、桂枝茯苓丸や当帰芍薬散に、『筋腫を直接、小さくする効果はありません』し、「そういった成分」も含まれていません。

子宮筋腫や子宮内膜症という病名で、この2つの漢方薬を選んだ場合、効果の根拠がないのです。

漢方薬を使って、子宮筋腫や子宮内膜症を治す場合、本来は、その人の体質に合わせて選びますので、子宮筋腫や子宮内膜症という病名から選ぶ方法は、漢方の世界には存在しません

医者は、ほぼ100%、ほとんどの漢方薬局の先生も、体質を分析して、その体質に合わせて漢方薬を選ぶことができないので、勝手に筋腫や内膜症に効く漢方薬があるかのように説明して処方しています。

こういった本来の漢方の医学理論にはない、いい加減な方法で選んで漢方薬を飲むと、「結構、飲んでいるけど、効果がわからない」とう感じになります。

このいい加減な方法は、なんと、漢方薬メーカーであるツムラやクラシエでも、表立って体質のことには触れずに、まるで、ある病名に効く漢方薬があるかのように解説されています。

今回は、桂枝茯苓丸や当帰芍薬散以外にもある、子宮筋腫や子宮内膜症に効く漢方薬を紹介します。

また、なぜ、漢方では、筋腫や内膜症の場合も、その病名ではなく、体質に合わせて選ばないと効果がないのかも説明したいと思います。

子宮筋腫に効く病院の薬

漢方薬の説明の前に、そもそも病院で子宮筋腫に使う薬はどんなものがあるのでしょうか?

病院での治療は、主にホルモン剤を使います。

目的は、エストロゲンという女性ホルモンを抑えることです。

エストロゲンは、子宮内膜を厚くする作用があり、筋腫ができたり、大きくするのに関連していると考えられているので、このホルモンを抑える薬を使います。

ピルやリュープリン注射、ホルモン剤があります。

リュープリンは、GnRHアゴニストというホルモンに似たものを注射して、エストロゲンが分泌されないようにします。

ピルは、2種類の異なる働きの女性ホルモンに似たものを合わせて、これもエストロゲンが機能しないようにします。

レルミナも月経に関わる何種類かの女性ホルモンが機能しないようにします。

注射やピル、ホルモン剤と一見、多彩な治療方法があるかのように見えますが、要するに『月経を止めてしまえば、筋腫や内膜症は大きくならない』という理論。

確かに月経に関わるエストロゲンというホルモンが関係しているので、月経自体をなくせば、大きくはならないのですが、これには大きな問題があります。

ホルモン剤に限りませんが、病院の薬というのは、体の機能を変える生理活性物質の働きを邪魔することによって、効果を発揮するものが多いです。

ホルモンの働きが筋腫を大きくするわけですから、当然、その働きを抑えてしまえば、筋腫は、あまり大きくならないですね。

あまり大きくならないと表現したのは、月経を止めたって、大きくなる人もいるからです。

基本的には、『治す』というよりは、逃げ切る戦法。

何から逃げるのかというと、手術です。

そのままにしておくと、だんだんと大きくなって、まれではありますが、がん化することもあるので、「手術で取っちゃう」とうのが病院の最終的な方法です。

そうならないように逃げ切るために各種ホルモンを止めます。

いつまで逃げれば手術しなくても良いのかと言うと、更年期で閉経になるまでです。

現在は、昔よりも閉経時期が遅くなっていて、現場の経験からみると50歳以降位。

完全閉経になると53歳位かなと言う感じ。

もし、43歳くらいで、「このまま筋腫が大きくなったら、手術かな〜とりあえず、ホルモン剤を飲んでおきますか?」となって飲み始めると、大体、10年間は、飲み続ける感じになります。

つまり、10年間は、自前の月経が止まった状態が続くわけです。

ここで問題になってくるのが、月経を止めることによる弊害。

薬の説明では、ホットフラッシュや異常な発汗、不眠などの更年期障害的な副作用が出てくることがあります。と説明されていますが、これに大きな誤解があります。

副作用というと、『中にはそんな症状が出る人もいる』という捉えられ方がされますが、例え、更年期障害的な症状が出ていなくても、自前の自然月経を止めることによる体への悪影響は、確実にあります。

月経に関わるホルモンは、実は月経のことだけをやっているのではなく、肌や髪の潤いや血圧の調整なんかにも関わっています。

もちろん、これだけではなく、他にも諸々の働きがあります。

ですので、月経を止めるというのは、筋腫は大きくならないかもしれないけれど、他の色々な体に必要なことを切り捨てるわけです。

女性ホルモンはわかりやすく言えば、美しさを切り捨てる。老化しやすくなる的なイメージでいんじゃないかなと。

病院の薬の副作用って実は、もう一つの作用なのです。

例えば、鎮痛剤は、痛みを発生させる生理活性物質の働きを抑えますが、その物質って、同時に胃酸から胃を保護しています。

つまり、痛みを抑える効果と胃酸から保護されなくなる効果、2つの効果が発動されるのですね。

月経を止めてしまうだけでは、実は解決になってない。

だったらということで、桂枝茯苓丸や当帰芍薬散などが、筋腫や内膜症に効く漢方薬みたいに説明されていることが多いですが、そんなのは真っ赤なウソ。

漢方薬は体質に合わせて選びますので、桂枝茯苓丸や当帰芍薬散を使うことはありますが、別にこれらが、筋腫を治す漢方薬ではありません。

あくまで、「体質によっては使うこともある」というもの。

それでは、他にどんなものがあるのかを紹介します。

子宮筋腫や子宮内膜症に効く漢方薬

子宮筋腫や子宮内膜症に効く漢方薬は、他にも20種類くらいあります。

漢方薬は以下のものとなります。

黄連解毒湯、桃核承気湯、通導散、大黄牡丹皮、桂枝茯苓丸、折衝飲、温経湯、大柴胡湯、柴胡桂枝湯、逍遙散、加味逍遙散、当帰芍薬散、芎帰調血飲、帰脾湯、加味帰脾湯、十全大補湯、四物湯、四君子湯、六君子湯、人参湯。

動画を一時停止して、漢方薬名を参照してみてください。

単体の処方だけで20種類ですが、筋腫の大きさや内膜症の面積の広さなどでも体質が変わってきますし、「月経時の出血が多い」とか、月経の痛みが強いなど、筋腫だけでなく、人によって状況が全く違ってきますので、それに合わせて、2つの漢方薬を合わせたりもしますので、実際は、30種類位の中から、自分に合った1つの漢方薬を選ぶ感じです。

桂枝茯苓丸や当帰芍薬散は、この中の一部でしかありません。

『子宮筋腫や内膜症に効く漢方薬』があるのではなく、『子宮筋腫や内膜症で使うこともある漢方薬』があるのです。

そもそも、あなたの体質と桂枝茯苓丸や当帰芍薬散が合っているかどうかがポイントとなります。

ですので、全身の症状や状態から体質の分析もしないで、筋腫だからって、桂枝茯苓丸や当帰芍薬散を飲んだって、体質と合っていなければ、無意味なのです。

「漢方薬を飲んでいるけど、効果がよくわからない」とよく思われるのは、そもそも医者などが、ちゃんと選んでいないからです。

いわば、あてずっぽうで選んだ漢方薬を飲んでいるから効果がないのは当たり前。

本来は、30種類の中から、たった1つの漢方薬に絞らないといけないし、どの漢方薬にも筋腫や内膜症を小さくする成分なんて含まれていません。

例えば、桂枝茯苓丸は、体質が合えば高血圧の人にも使いますし、当帰芍薬散は、ニキビの人に使うこともあります。

「筋腫や内膜症と診断された」という病名だけで、30種類の中から選べるわけがありません。

もはや、「どれでもいいじゃん!」ってレベルです。

これだけの数の中からあなたにあった1種類の漢方薬を選ぶためには、筋腫の状態だけでなく、全身の状態、全部から体質を分析して、体質を判断して、選びます。

なぜ体質から選ばないといけないのか

病院の治療は、問題の先送りです。

しかも、ホルモンは勝手に止めていいものではありません。女性らしい美しさや他にも健康に関わる色々なことと関係しています。

かと言って、そのままだと筋腫や内膜症は、大きくなってしまいます。

そもそも筋腫や内膜症は、ホルモンだけの問題ではありません。

血の巡り、水の巡り、自律神経の状態、ホルモンにしても人それぞれのバランスの問題。

全身、いろいろな問題が、色々と積み重なって、筋腫ができやすいという体質が作られています。

状況も細かく見れば、小さな筋腫がたくさんある人、大きな筋腫がある人、月経時にそれほど出血しない人、ものすごい出血する人、手足に冷える人や冷えない人などなど、血の巡りの悪そうな人や水の巡りの悪そうな人。

本当に人それぞれ体の状態が違ってきます。

あまりに月経時の出血が多い人は、止血しないといけないし、手足が冷えている人は、温めないと血が巡りません。

かといって、体質によっては、不要な熱の滞りで血の巡りが悪くなっていたりするので、その場合は、温めると逆効果になります。

同じ子宮筋腫、内膜症であっても、みんな体質が違うので、治し方も変わってきます。

漢方薬自体に筋腫を小さくする効果や成分はありません。

30種類も使う漢方薬がわあるわけですから、どの漢方薬が自分に合っているかを決めるのは、人それぞれの状態の違いなんですね。

ですので、子宮筋腫も内膜症も、人それぞれの体質をしっかりと分析して、それに見合った漢方薬を選ばないと意味がないのです。

●子宮筋腫、子宮内膜症で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ ツムラ医療用漢方製剤マニュアル
◯ オースギ医療用漢方製剤マニュアル
◯ 漢方方意辞典:緑書房
◯ 漢方診療医典:南山堂
◯ 類聚方広義解説:創元社
◯ 勿誤薬室方函:創元社
◯ 漢方処方応用の実際:南山堂
◯ 中医処方解説:神戸中医学研究会
◯ 漢薬の臨床応用:神戸中医学研究会
◯ 近代漢方薬ハンドブックⅠⅡⅢ:薬局新聞社刊
◯ 平成薬証論:メディカルユーコン

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram