漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

調合する漢方薬と既製品の漢方薬との違い

  1. 漢方薬の効果は病院の薬の効果とは別物
  2. 漢方薬の効果の証拠は?
  3. 過去に治った体質の人を探し出し分析する
  4. 実は調合される漢方薬ほど危険性が増す

『あなただけの体質に合わせた漢方薬をお作りします』

いい響きですよね。

これには大きな誤解があります。

『漢方薬を調合してくれるのが漢方専門薬局の漢方薬で、既製品の漢方薬はドラッグストアや医者が処方するもの』という感覚があるようです。

そして、もう一つの大きな誤解が、『漢方薬は体質に合わせて選ぶものだから、一から自分のために作ってもらうほうが、いいに決まっている!』と思っていること。

漢方薬局の先生でも勘違いして、一から調合するのが良いとか思っている人がいますが、仮に一から生薬を組み合わせて調合したとしたら、それは最早、漢方ではないのです。

今回は、既製品の漢方薬とオーダーメイドの漢方薬の違いや、オーダーメイドの漢方薬にはとんでもない危険性があることを解説したいと思います。

漢方薬の効果は病院の薬の効果とは別物

漢方薬の効き方が、病院の薬と同じような効果だったら、調合するのは良いことだと思います。

「あなたの頭痛に効くのは、この生薬、胃痛に効くのは、この生薬、足の冷えに効くのは、この生薬…」と、まるであなたのためだけに調合される漢方薬。

色々な症状が治って、一見、良さそうですが、これには大きな問題があります。

それは、『漢方薬は、症状1つずつを抑えたりすることが目的ではない』ということ。

病院の薬の治療の目的は、症状を抑えることです。

わかりやすく言えば、化学成分で無理やり症状を一定時間だけ抑えます。

治すのではないですよ。一定の時間だけ、症状をなかったことにするだけです。

だから、薬の効果が切れる(有効成分が体外へ排出される)と症状は、何事もなかったように再発します。

漢方薬は病院の薬と目的が全く違います。

一般的には、漢方薬を一から調合してもらった方が良いと考えている先生や調合してもらう方が、より専門っぽいと思っている患者さんは、病院の薬と漢方薬の効果をゴチャまぜに考えているかもしれません。

漢方薬は、何種類かの生薬が合わさって1つの処方を作っています。

例えば、葛根湯なら、桂枝、麻黄、葛根、芍薬、大棗、甘草、生姜の7種類の生薬で1つの漢方薬処方が作られています。

これを誤解して、1つの生薬が何かの症状を抑えてくれると思っている人や先生がいます。

漢方薬の効能効果の説明に書かれている『いろいろな症状』は、その症状を治すものではなく、その漢方薬が合う体質の人にありそうな症状が書かれているだけです。

「ここに書かれている症状を直接、治します」とは一言もいってません。

効能効果として説明されているのは、医薬品の販売上、そう書かれているだけで、本来の効果や治療とは全く関係ありません。あくまで便宜上です。

漢方薬やその中身の生薬には、そもそも症状を抑えたりする効果はありませんので、こう考えるのは無意味なのです。

漢方薬は、西洋医学とは全く関係のない独立した医学、東洋医学なので効果の考え方も違ってくるのです。

本来は、全身の症状を調べて、効能効果に書いてあるような症状をヒントに体質を分析して、その漢方薬が合うかどうかを決めていきます。

漢方薬を飲むと、色々な症状が治っていくのは、何かしらの原因を知らしめるために症状が発生しているので、漢方薬が原因自体を治してくれれば、自然に色々な症状がなくなっていくのです。

『1つ1つの生薬の効果で症状を抑えているわけではない』ということ。

この漢方薬の治療の基本的な考え方を前提として理解していただければ、一から作るオーダーメイドの漢方薬は意味がないことがわかります。

漢方薬の効果の証拠は?

病院の薬の『効くという証拠』は何でしょうか?

それはエビデンスとよばれる科学的なデータに基づく証拠ですね。

病院の薬はネズミや犬や猫を使って、いろいろ実験をして、その結果、「この薬には、こんな効果がある。あんな効果がある。」という証拠がわかるわけです。

では、『漢方薬の効果の証拠は?』

病院の漢方薬なんかは、科学的に分析していますが、東洋医学(漢方)と西洋医学は何の関係もないので科学的なデータは全く、治療には関係ありません。

漢方には、2千年前からの独特のルールがあるので、近代の西洋医学の科学的データのルールで調べても全くの無意味なのです。

では漢方薬の効果の証拠は、何なのかというと、歴史(実際の治した経験)です。

2000年前からあらゆる病気の人に実際に漢方薬を使って、治したり、副作用が出たり、を繰り返し、膨大な数の患者さんの実際の記録が効果の証拠なのです。

この時、膨大な数の患者さんの記録だけだと、どんな体質の人に、どんな漢方薬を選べばいいのかわかりません。

あらゆる病気の患者さんの『治療日記』みたいなのだけあっても、調べきれないですよね。

だから、その膨大な数のデータを分類、仕分けして、体質のパターンを導き出し、『◯◯の病的な体質の場合には⬜︎⬜︎の漢方薬で治る』というルールをつくっていったのです。

それが体質(証)を分析して、漢方薬を選ぶという本来の方法です。

過去に治った体質の人を探し出し分析する

ここからが、本題。

漢方治療とは、端的に言ってしまえば、今のあなたの体質に似通った人を過去の実際に治った人の例を探し出して、それを元に治療を考えていきます。

あくまで、病名や症状ではなく、あなたと似た体質の人の治療例を探し出します。

例えば、桂枝茯苓丸というのは『上熱下寒の証』『瘀血の証』という体質の人を治しますよ。という過去の例があります。

証というのは、その人の病気や症状の原因や、現在の病的な体質のことを指します。

それぞれの証を診断するためには、その人の体全体の症状や状態を元に分析します。

例えば、上熱下寒の証は、足は冷えるけれど、上半身には漢方的な熱症状(頭痛、のぼせ、耳鳴り)のが存在するというが最低条件になります。

(この時、上熱の症状は、頭痛、のぼせ、耳鳴りのどれか、かもしれないし、それらの症状が上熱の症状ではなく、他の水の巡りの悪さかもしれないとう可能性を消去した証明が必要だったりします。あてはまるかどうかという単純な話ではありません)

瘀血の証は、月経周期が長いとか、経血が黒いとか、血圧が高いとか、お腹の左側が痛いとか書ききれない位の条件があって、その状態であれば、「瘀血の証である」という条件があります。

この証を分析するにあたって、必要な症状のことを現代では、勝手効能効果とよんでいるわけです。

本当は、これらの症状は体質分析するためのヒントでしかないのですけれど。

過去の似通った体質の人を探すのに、今の患者さんの体質を分析して、体質と体質を合わせるわけです。

似た様な体質でなければ、また、次の似たような体質を探します。

なにせ、何百種類とありますので。

実は調合される漢方薬ほど危険性が増す

一から漢方薬を調合するというのは、漢方2千年間の経験や結果を無視して、たかだか何十年かの自分1人だけが経験したデータを元に漢方薬を作るわけです。

そして漢方薬は生薬ごとに症状を抑えるわけではなく、総合的に体質を分析して選ぶので、症状ごとに生薬をあてはめて生薬を寄せ集めて漢方薬にしても意味がないのです。

『2000年間、何万人の先生が治療してきた経験データを参考に、漢方薬を選ぶのか?』

『20年間の自分一人のちっぽけな経験データを参考に、漢方薬を選ぶのか?』

それも実際は、症状と生薬を勝手に対応させているだけのことが多いです。

どっちが治る確率が高いでしょうか? 言うまでもないですね。

更に自分で調合するには、決定的な弱点があります。

経験が少なすぎて、効果や副作用の理論が、まるでないことです。

漢方薬は症状を抑えることが目的ではないので、自分で一から漢方薬を作りたければ、漢方的な調整効果のルールも考えないといけないのですが、それには、たくさんの経験と研究が必要です。

経験も研究もされていない漢方薬なんて、要は『てきとー』『あてずっぽう』の産物なわけです。

僕の治療の場合は、最初は基本の2000年間のデータを参照します。

つまり、2000年間、使われてきた基本的な漢方薬の中から最適なものを探します。

そして、それに現在のあなたの体質を考えにいれ、自分の考えをいれて、少しアレンジを加えて、漢方薬に生薬を加えたり、漢方薬と漢方薬を合わせたりします。

でも、一から作ることはしません。

だって、それは漢方治療ではないし、そんな確率の悪いことをしなくても、すでに何百種類の体質のタイプに対応した漢方薬や理論はあるからです。

オリジナルでやりたがる先生は、多分、基本すら理解できていないか、難解な漢方の勉強から逃げているんじゃないかと思います。

だって、オリジナルなら効果も副作用も自分の思い込みで勝手に決められますから。

変な症状が出ても、それは治っている証拠ですよとか、勝手なことが言えます。

なので、一からの漢方薬の調合は、逆に危険なのでやめたほうがいいと思いますよ。

ここからもう一つわかるのは、規制の漢方薬を使っていても、医者やネットの情報のような病名や症状に合わせて漢方薬を選んでも効果がないということです。

なぜなら、漢方薬は症状を抑える効果はなく、症状の原因を治すものだから。

病気や症状の原因は、全身の症状や状態を分析して、証を導き出して、その証に合わせて漢方薬を選ばないと効果がありません。

一からオリジナルの漢方薬を作ることも無意味ですが、せっかく体質に合わせる漢方薬の理論とデータが揃っているの既製品の漢方薬も、結局、証(つまり体質)を分析せずに選んでいたら、それはそれで意味もないし効果もないのです。

●子宮筋腫や更年期障害などで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram