漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

本来の漢方薬を選ぶ方法(体質の分析方法)

漢方薬は、体質改善になるとか、体質に合わせて選ぶ、というのは、なんとなくご存知かと思います。

しかし、実際は『めまいに苓桂朮甘湯』とか『更年期障害に加味逍遙散』など、体質ではなく症状や病名に合わせて漢方薬が選ばれています。

不思議に思ったことはないですか?

医者に話したのは病気のことや症状だけ。

体質に関することを何も話していないのに、漢方薬だけがポンッと出されたりすることに。

病名や症状から漢方薬を選ぶ、選び方は『漢方薬を医薬品として販売する法律上の設定』であって、治療上は関係がないので、当然、病名や症状から漢方薬を選んでも、効果があるはずがありません。

むしろ、ちゃんと選んでないのに効く方がおかしいのです。

漢方薬は症状を抑える効果があるわけではありません。

体質改善の結果、症状などがなくなっていきます。

当然、体質改善をするわけですから、体質を知らないと話になりません。

今回は、『体質とは何なのか?』

そして『実際に体質というものをどうやって分析するのか』を解説します。

これがわかれば、漢方薬を病名や症状から当てはめて選んでも効果がないことがよくわかります。

体質とは

そもそも体質って何なのでしょう?

医者も漢方薬局の先生も漢方薬は、「あなたの体質に合わせて選びます」なんて書いていても、実際は、体質なんて全くわかっていなかったりします。

結局、病名や症状のことを体質か何かとゴニョゴニョと誤魔化して漢方薬を選んでいるのが現状です。

体質には2つの意味合いがあります。

1現在の病的な体全体の状態のこと。

2症状などの原因となるもの。

そして、漢方では、この2つの意味を含む体質のことを『証』と呼びます。

つまり、「証」は病的な体の状態のことであり、同時に症状などの原因でもあります。

頭痛の原因を体全体から分析した時に「足のむくみ」があって、「足の冷え」があり、「頻尿」で「夜中のオシッコ」があって、「のぼせ」があれば、頭痛の原因は、水の巡りの悪さと不要な熱のこもりが原因(証)と考えられます。

この時に頭痛と全身の他の症状との関わりをみて、その原因が水の巡りの悪さと不要な熱のこもりであるということを診断します。

病名や症状は体質ではない

医者も大体の漢方薬局の先生も、病名や症状をあてはめて、漢方薬を選んでいますが、重要なのは、『病名は漢方と何の関係もない!』ということ。

なぜなら、病名は西洋医学のルールで設定されたものだからです。

西洋医学の病名で東洋医学の漢方薬を選ぶなんて、意味不明

また、症状は、それをあてはめて漢方薬を選ぶのではなく、症状を元に体質を分析するのです。

さっきの頭痛ですが、その原因を調べるために全身の他の症状や状態を調べて、それらを総合的に判断して体質を分析して、その体質に合わせて漢方薬を選ぶのですね。

病名や症状から漢方薬を選ぶのは、あくまで漢方薬を医薬品として販売する法律上でのルールでしかないので、こんなものを真に受けて漢方薬を選んでも効果があるわけがありません。

では、実際に体質とはどうやって分析し、診断するのでしょうか。

それでは漢方薬を選ぶための体質はどうやって分析するのかを紹介します。

体質の分析方法

頭痛やめまい、胃もたれや足のむくみなど、症状は、『体質を分析するためのパーツ』でしかありません。

例えば、慢性的な頭痛であっても、頭痛を起こしている原因があります。

病院の薬は、何かの原因の結果、発生した痛みを抑える成分が含まれています。

つまり、原因が何であれば、原因から発生した次の段階の痛みを抑えているだけなので、原因は治療と無関係といってもいいくらいです。

西洋医学では、病気や症状の原因は、ほとんどわからないことが多いですが、例えば、この頭痛が、脳血管の詰まりだった場合、治すのはその血管の詰まりをとる手術になりますが、鎮痛剤は、原因の治療とは関係なかったりします。

逆に漢方薬には、鎮痛効果で痛みを止めるわけではないので、この原因を治すものを選びます。

頭痛といっても、水の巡りの悪さが原因の人や熱の不要なこもりが原因の人など、原因は人それぞれなので、誰の頭痛にも効く漢方薬というものは存在しません。

例えば、「五苓散」は頭痛に効く効果などなく、主に『水の巡りを巡らせる効果のあるもの』なので、不要な熱のこもりで、頭痛が起こっている人に飲んでもらっても効くわけがありません。

では、この原因をどうやって分析するかというと、例え、頭痛だけを治すにしても、『全身の症状』『状態』の情報を全て調べることになります。

そして、全身の症状だけをただ抜き出しても、どんな原因、体質、何なのかはわかりませんので、その抜き出した症状や状態を『東洋医学的な検査の理論』にかけて分析していきます。

病院でいったら色々な検査をして、その検査結果を組み合わせたり、検証するための理論といったような感じです。

体質の分析方法

全身の症状を問診から抜き出したら、『弁証』という物差しで分析していきます。

弁証というのは「分析方法」みたいに考えてもらったらよいかと思います。

【気・血・水】弁証
『気の巡りや血の巡り、水の巡りや過不足』をみていきます。

例えば、ある頭痛は、「水滞の証」といって、水の巡りが悪いから起こっていると考えます。

この時に水に関わる他の症状も存在するのかを探していきます。

オシッコが少ないとか、足がむくむ、胃がもたれるなどがある場合、これらの症状を全部結びつけて考えながら、水の巡りが悪いのではないかと考えます。

【三陰三陽】弁証
症状や病気の『時間的経過』がどこにあるのかをみます。

漢方では、病気の時間の経過によって選ぶ漢方薬が全然、変わってきます。

頭痛になって3日目の人と、かれこれ頭痛が1年以上続いている人は、原因も選ぶ漢方薬も全然、違ってきます。

こちらは病気の発生したところから「6つの時間軸」にわけていって、どれくらいの時間が経っていて、どんな状態になっているのかを探っていく方法です。

【八綱弁証】弁償
陰陽、虚実、表裏、寒熱をみていきます。

これに燥湿とういものが加わります。

陰陽:体全体の病気に対する反応性が、強く活性化方向なのか、

弱って沈んでいく方向性なのか、大きな方向性をみます。

強く活性化の方向とは、腫れがひどくなっていくとか、熱が高くなっていくなどです。

弱って沈んでいく方向とは、食欲がなくなっていくとか、疲れが強く動けないなどです。

虚実:体力があるのかないのか?や病気に対する抵抗力や反応をみて判断します。

体力があることや抵抗力が高いなどは実証という診断をします。

虚実は、何に関わってくるかというと、

『どんなレベルの漢方薬が飲めのるか?という基準』になってきます。

漢方薬は、体力のある人用や胃腸の弱い人用などと段階がわかれていて、当然、体力がない人が体力のある漢方薬を飲むと胃腸がやられたり、持っている症状が余計に強くなったりしますので、自分のレベルに合っているかどうかを虚実弁証でみていくのですね。

表裏:病気や症状の位置がどこにあるのか、

首から上や皮膚上の湿疹などは、表の位置と捉えたり、便秘は裏の位置と捉えたりします。

寒熱:は、冷えている部分や熱の偏りがどう起こっているかをみます。

寒は冷えているとう意味ですね。

体全体の体温をつくる力が弱いことから、足が冷えるなどの部分的なものまで、いろいろな方向性からみていきます。

この時の熱はいわゆる体温が高いというものだけでなく、腫れて痛いとか、眠れないという状態が熱から起こっている考えたりします。

燥湿:乾燥の状態か湿気の状態かをみていきます。

湿疹が乾燥してかゆいとか、喉が乾燥して咳が止まらないとかです。

雨の日に頭痛が起こるとか、関節が痛くなるなどは、湿気の影響ではないか?とみていったりします。

気をつけないといけないのは、1つの症状だけで、勝手に「それは冷えである」とか決めつけないことです。

他の症状や状態と組み合わせながら、雨の前の日と雨の日に頭痛が起こる。

その他に足がむくみやすく、体は冷え気味だから、

この頭痛は湿気と寒(冷え)が原因である。という風に総合的に分析していきます。

更に、さっきの時間的な経過などを全部合わせて考えいきます。

【臓腑弁証】
五臓六腑、心、小腸、肝、胆、脾、胃、肺、大腸、腎、膀胱という五臓六腑が、どんな状態になっているのかを分析していきます。

これらの臓器は、西洋医学と同じものではありませんが、似ている部分も多いです。

例えば、腎はオシッコと関係していたりと。

臓器、それぞれの働きと症状を照らし合わせて考えていくのですが、例えば、胃もたれは胃が弱っている。

胃痛は、胃が元気になりすぎている。と分析したりします。

全身の症状や状態と臓器の働きを重ねて分析をかけて、どこが原因なのかを探っていきます。

実際の病的な体質、原因を分析する場合は、「気・血・水」の要素のどれがどれくらい悪いのか?

「三陰三陽」で病気の経過時間や進行度はどんなものなのか?

「八綱弁証」で病気に対する反応の方向性や病気の時間経過、熱などの配分をみて、「臓腑弁証」で臓器の機能低下をみていき#63漢方薬が思ったほど効かない理由ます。

これに『病因』といって、その症状は食べ物や生活環境から引き起こされたのかを考えて、体質、つまり、その病気や症状の原因を診断します。

そして、それに『治法』といって、どんな治療方法を使うべきなのかを考えて、体質に合った漢方薬を選びます。

「マニュアルの頭痛の欄に五苓散って書いてあるから五苓散を選ぶ」

漢方はそんな幼稚な選び方で効果があるわけがありません。

詳細な体質分析で診断した上で選んだ漢方薬だからこそ効果があるのですね。

●アトピーや蕁麻疹で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram