漢方薬相談ブログ

漢方の診断、治療方法、効果

漢方の診断、治療、治療の考え方などに関連した記事をまとめたカテゴリーです。

漢方は漢方薬を使用するだけの治療ではありません。西洋医学とは全く違う治療方法です。
こちらのページでは漢方の治療に必要な知識、考え方に関連する記事を紹介しています。

抑肝散ってどんな効果?うつ病や不眠症にどう効くの?抑肝散の本来の効果と副作用
2025-10-03抑肝散は、うつ病や不眠症に効く漢方薬として説明されていたりしますが、それらに効果があるというわけではありません。なぜ、効果がよくわからないのか?その理由がわかるようになります。そして抑肝散の本来の効果と副作用を解説します。
漢方薬独特の「好転反応」が恐ろしい結果になるかもしれない
2025-09-27「漢方薬を飲み始めたら、かえって症状が悪くなる」という好転反応というものがあります。これは、ものすごく漢方薬が合っている時にも発生する反応ですが、この反応が、かえって漢方薬の治療を難しくしています。
なぜ漢方薬は効果がよくわからない?(漢方薬の選び方の大きな間違い)
2025-09-06病院やネットの情報では、漢方薬は病名や症状に合わせて出せば良いかのように考えられていますが、本来は、6つの方法で体質や分析し、その結果に合った漢方薬を選ばないと効果がありません。自分に合った漢方薬を選ぶための6つの方法を紹介します。
今、飲んでいる漢方薬が自分に合っているかチェックする方法
2025-06-15今、飲んでいる漢方薬が合っているかどうかを調べる方法を解説します。渡された漢方薬を飲んでも大丈夫なのか?
健康診断の検査の意味と漢方薬を選ぶための体質検査
2025-04-06健康診断から、どんな病気がわかるのか?漢方薬を選ぶための体質を知るためにはどんな診断方法があるのかを詳しく解説します。
腰痛や膝痛、肩の痛みに効く漢方薬
2024-09-03
本来の漢方薬を選ぶ方法(体質の分析方法)
2024-08-03「めまいに苓桂朮甘湯」みたいな漢方薬は、病名や症状を当てはめて選ぶのではなく、体質を分析して体質に合わせて選びます。ではその体質はどうやって分析するのでしょうか。具体的な方法を解説します。
食べ物の効果に対する勘違い!?それ逆に体に悪いかも
2024-01-20よくある「ビタミンやミネラルには〇〇の効果があります」というものではなく、漢方から見た食べ物の効果です。漢方的な効果の方がより治療に役立てやすいと思います。
漢方と西洋医学から解明する無月経の原因と治療
2023/10/07漢方と西洋医学では無月経を治す方法は全く違います。病院でうまく行ってない方は、ぜひ、読んでみてください。
子宮筋腫の原因と治療を漢方と西洋医学の両方から解明する
2023-11-21漢方的、体質別の子宮筋腫の原因を紹介します。漢方では病院と見方が違っていて、いろいろなタイプの子宮筋腫の原因があります。