
PMSなどで使うホルモン剤が実は体に良くない理由
不妊症を始め、無月経や月経不順、PMS、月経困難症、卵巣嚢腫や子宮筋腫、更年期障害など、婦人科での治療といえば、ほぼ、ホルモン剤一択です。
最近は、『生理痛を止めるためにピル(ホルモン剤ですね)が良い』なんて、マジで勉強した医者の言うことか!?というような治療が普通になっています。
最近の医者ってすごいですよね。
『何を治すべき』で、それを『どうやって治すべきなのか』が全く考えられていないように思います。
治療といっても「ホルモン剤を配っているだけ」みたいにみえます。
まるっきりのマニュアルルーティンワークにしかみえません。
また、ホルモン剤を気軽に飲んでいる人も多いのではないでしょうか。
うちの相談は女性の方が多いのですが、「不妊治療でホルモン剤を飲み始めてから、月経周期や基礎体温の形が悪くなった」なんて人や「ホルモン剤で、のぼせ、吐き気、便秘になった人」、「そもそもホルモン剤を飲むと蕁麻疹が出る」なんて人は、いくらでもいます。
果たしてホルモン剤って、体に良いのでしょうか? 悪いのでしょうか?
今回は、実はホルモン剤は、体に良くないかも!?というお話をしようと思います。
月経痛などで気軽にホルモン剤を飲まれている方は、リスクを分かった上で、ホルモン剤を飲むかどうかを考える参考にしてみてください。
婦人科の病気は月経リズムが関わっている
ホルモン剤を治療薬として使う病気って、つまりは月経リズムが関わっていることが多いです。
不妊症しかり、PMSしかり。
月経リズムというのは、女性ホルモンによってコントロールされています。
大きく関係するホルモンはエストロゲン、FSH、LH、黄体ホルモンです。
基本的に月経リズムは自律型で、自動で勝手に28日周期で月経リズムを刻みます。
月経リズムは、大きく3つあります。
低温期という、月経から排卵までの体温が低い状態。
排卵期。
そして排卵後の体温が高い高温期という3つのステージです。
2つの全く異なる体の状態と排卵をホルモンが自動でコントロールしています。
病院はPMSや月経困難症など、月経が絡むいろいろな病気を月経に関わるホルモンに似た化学合成の薬でコントロールしようとしますが、これが実際は、不可能に近いほど難しいのです。
女性ホルモンは自分では変えられない
ホルモンというのは、自動調整されています。
ホルモンを自分の意思で分泌して、「明日、排卵しよう!」とか「明日から月経を始めよう!」ということはできません。
なぜなら、ホルモンはある程度、決まったリズム(期間)で動くように生まれつき設定されているからです。
病院のホルモン治療は、人工的なホルモンの薬を加えて、いわば、「明日、排卵しよう!」とか「明日から高温期にしよう!」ということをしようとしています。
で、実際の結果は、不妊治療や月経不順のホルモン治療経験がある人なら知っているように、全然、思うようにいきません。
なぜでしょうか?
ホルモンのメカニズム
自然のホルモンは、ごくごく微量のものが分泌されて、いろいろな命令を出しています。
そして、このホルモンは単体で動くわけではなく、いろいろなホルモンと絡み合って働きます。
全部のホルモンがそう。というわけではないですが、ホルモンには大きな特徴があります。
それは、ホルモンはそのホルモン量が大きく上がりすぎたら、今度はそのホルモン量を急激に下げて調整しようとします。
この時に大きく下げるのではなく、ちょうど良いところまで下げてくれれば良いのですが、体はデジタルでできているわけではないので、いきなり丁度よい量に合わせることができないのです。
もう一つは、何かのホルモンが増えると何かのホルモンは減ったりします。
例えば、低温期から子宮内膜を厚くするエストロゲンが増えてくると黄体ホルモンを活性化させ、その後は、黄体ホルモンの量が多くなってくると今度は、エストロゲンを抑えます。
病院はこんな複雑なホルモンの働きをコントロールしようとしますが、ところが、これには2つの決定的な問題があるのです。
ホルモン治療は個人差を考えないといけない
たくさんの方の不妊治療をしてきて妊娠もされた経験から、『正常な範囲の月経周期』というものには、大きな個人差があるということがわかりました、
例えば、月経周期は28〜30日が正常ではなく、正常範囲は実際に妊娠された方からみたときに、『25日周期〜33日周期の範囲』でした。
病院では28〜30日周期だけを正常みたいにしていますが、うちで治療したら、患者さんそれぞれの個人差の範囲の周期で固定され、月経周辺の不快な症状がなくなり、妊娠しているわけですから、『25日周期〜33日周期の間』なら大体、正常なわけです。
日本人男性で身長が170cmでなかったら、異常というわけでない。というのと一緒ですね。
個人差です。
平均では語れないのです。
月経周期自体に個人差がありますから、当然、「排卵日」や「低温期」や「高温期」の期間も、みなさん、それぞれ違ってきます。
これらの期間が違ってくるということは、これまた当然、それに関わるホルモンの分泌量や他のホルモンとの関わり方なども個人によって変わってくるわけです。
ところが、病院のホルモンの問題は、まず、『患者さん自身の本来の健康な月経周期がわからない状態』で治療しようとするわけです。
わかっているのは、外れているかもしれない『人間の月経周期の平均が28日』だというマニュアル的なことだけ。
この分かっていることが月経周期だけということにも問題があります。
それは、月経周期は何もホルモンだけで行われているわけではなく、子宮内膜になる血をつくることや、それを巡らせることなど、体の全体の他の働きとも密接に関係しています。
血を巡りのことに足の冷えが関係しているかもしれないし、睡眠不足やストレスはホルモン分泌にも関わってくるなど、体に関わるありとあらゆることが関わっています。
病院がわかっているつもりになっているのはホルモンの部分だけ。
たったこれだけ。
その人の本来のベストな月経周期を調べようと思ったら、漢方のように体全体をみて、『体質の調整』を行わない、3、4周期ほど月経周期を見ていかないと、実際は知ることができないわけです。
そして、医者は体質の分析ができませんし、漢方薬を使って体質を調整することができません。
なぜなら漢方の医学理論を知らず体質を分析できないので単にマニュアルを見て処方しているだけだから。
漢方薬を処方したとしても『当帰芍薬散はネズミの黄体ホルモンを活性する』なんて意味不明な根拠を元にしたマニュアルを見てしかできません。
つまり、個人差を全くみれないので、治療基準としては誰であっても月経周期は28〜30日しか認めないという方向でしか治療をしていないのです。
よく考えたらおかしいホルモン剤のホルモン量
そして、ホルモン剤です。
病院のホルモン剤は、一律、分量が決まっています。
月経周期に個人差があり、ホルモンの分泌、そしてホルモンの分泌量も個人差があると考えられますが、『ホルモン剤の成分量は一律、同じ』なのです。
これでは、たまたまそれが合って、ラッキーで治るかどうかを待つしかありません。
しかし、このラッキーも大体は通用しません。
それはさっきの人体は、自動的に『ホルモン量が大きく上がりすぎたら、今度はそのホルモン量を急激に下げて調整しようとする』にあります。
ホルモンを整えるのは「多い」とか「少ない」ではない
『ホルモン剤は、少ないから、うまく働かない』とは限りません。
医者は良いと思われる成分がたくさんあれば正義!みたいにごくごく単純に考えている人が多い感じがしますが、ホルモンは、量が少ないから悪くなっているとか、量が多いから良くなるというものではありません。
ホルモンを正常にする鍵は、『全体のバランス』なのです。
黄体ホルモンだけを増やしたって、今度はエストロゲンが黄体ホルモンが急激に増えたことによって、自動的に減るかもしれないのです。
つまり、外側から入ってきた人工ホルモンと体内のホルモンの調整が合わないのです。
『ホルモン剤を飲んだからこそ、ホルモンバランスが崩れる』こともあるわけです。
なので、ホルモンバランスを調整したかったら、個人差を徹底的に調べ、関わっているその人のホルモンを全種類を調べ、その種類の関係性と分量を全部計算(天文学的計算)して、個人のためだけの分量と組み合わせを考える必要があります。
たかだか、1つや2つの一律同じ成分量のホルモン剤でホルモンを操作できると考えていること自体が大きな勘違いなのです。
ピルこそ治療の出口がみえない
ホルモン剤の中でも、ほぼ確実にコントロールできるものがあります。
それはピルです。
皮肉な話ですが、ホルモン剤は月経の微妙なコントロールはできませんが、無理やり、月経を来させることはできます。
でも、これも実は1つの罠です。
実はピルで来る月経は月経ではありません。
通常のホルモンリズムを無視した「消退出血」というもので『偽物のただの出血』です。
間違えてはいけないのは、月経を止めることや単なる出血をさせることが月経の目的ではありません。
月経とは『低温期、排卵期、高温期と、それに関わるホルモンのバランスがとれて、自然に一定周期で繰り返し来ること』が月経なのです。
ピルを飲んで月経が止まって、その後に出血があって、月経っぽいから、そこから徐々に治っていくようなイメージがありますが、それは全部、まやかし。
ピルでは、元の自分のホルモンバランスは、より崩れますので、ピルでの治療自体は、むしろ悪くなる一方の場合もあります。
なんだったら、「私のベストな月経周期は何日周期なのか?」
「今、ホルモン治療で低温期、排卵期、高温期はどんな風にバランスがとれきているのか?」を聞いてみてください。
ホルモンを出しているのにホルモン的に良くなっているのか全く答えられないですから。
結局、女性ホルモンに関わる病気や症状は、ホルモンだけでなく全身の状態や生活リズムとも関わりがあり、自然のホルモンは自動調整されているわけですから、根本的に治そうと思ったら『体全体を治さないと意味がない』ということです。
その人のホルモン事情が実はよくわかっていなのになんとなくホルモン剤を飲んでもらっても治るわけがないのですよね。
●PMSや月桂困難症、無月経で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。
●お問い合わせは、こちらから送信してください。
●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)
日本全国オンライン相談受付中!
※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

関連した記事
- 卵巣嚢腫・チョコレート嚢胞を治す方法(病院の実際の検査・診察・治療)
- 卵巣嚢腫やチョコレート嚢胞の西洋医学的な理論上の説明を交えながら、病院での実際の検査や医者の診察、診断、治療の説明をしています。病院の治療を考えている方や、現在、治療している方は確認や参考にしてみてください。
- ピル(ヤーズ)などのホルモン治療でかえって生理がおかしくなる理由
- ・ヤーズなどのホルモン剤で「生理痛やニキビを治せます」なんて病院は説明していますが、本質的な原因と治療に目を向けないとホルモン剤で、より体がおかしくなるかもしれません。