漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

ホルモン剤は本当に体に良くないのか?(その理由)

不妊症を始め、無月経や月経不順、PMS、卵巣嚢腫や子宮筋腫、更年期障害など、婦人科での治療といえば、ほぼ、ホルモン剤一択です。

最近は、『生理痛を止めるためにピル(ホルモン剤)が良い』なんて、マジで勉強した医者の言うことか!?というような治療が普通になっています。

最近の医者ってすごいですよね。治療といっても「ホルモン剤を配っているだけ」とか、皮膚科なら「ステロイドを配っているだけ」みたいな。

『何を治すべき』で、それを『どうやって治すべきなのか』が全く考えられていません。

まるっきりのマニュアルルーティンワークにしかみえません。

「不妊治療でホルモン剤を飲み始めてから、月経周期や基礎体温の形が悪くなった」なんて人や「ホルモン剤で、のぼせ、吐き気、便秘になった人」、「そもそもホルモン剤を飲むと蕁麻疹が出る」なんて人がいくらでもいます。

果たしてホルモン剤って、体に良いのでしょうか? 悪いのでしょうか?

婦人科の病気は月経リズムが関わっている

ホルモン剤を治療薬として使う病気って、つまりは月経リズムが関わっています。

不妊症しかり、PMSしかり。

月経リズムというのは、女性ホルモンによってコントロールされています。

大きく関係するホルモンはエストロゲン、FSH、LH、黄体ホルモンです。

基本的に月経リズムは自律型で、自動で勝手に28日周期で月経リズムを刻みます。

月経リズムは低温期という、月経から排卵までの体温が低い状態と排卵後の体温が高い高温期という2つのステージがあります。

これに排卵というものが加わります。

2つの全く異なる体の状態と排卵をホルモンがコントロールしています。

病院は月経が絡むいろいろな病気を月経に関わるホルモンに似た薬でコントロールしようとしますが、これが実際は、不可能に近いほど難しいのです。

女性ホルモンは自分では変えられない

ホルモンというのは、自動調整されています。

ホルモンを自分の意思で分泌して、「明日、排卵しよう!」とか「明日から高温期にしよう!」ということはできません。

なぜなら、ホルモンはある程度、決まったリズム(期間)で動くように生まれつき設定されているからです。

病院のホルモン治療は、人工的なホルモンの薬を加えて、いわば、「明日、排卵しよう!」とか「明日から高温期にしよう!」ということをしようとしています。

で、実際の結果は、不妊治療や月経不順のホルモン治療経験がある人なら知っているように、全然、思うようにいきません。

なぜでしょうか?

ホルモンのメカニズム

自然のホルモンは、ごくごく微量のものが分泌されて、いろいろな命令をします。

そして、このホルモンは単体で動くわけではなく、いろいろなホルモンと絡み合って働きます。

全部のホルモンがそうというわけではないですが、ホルモンには大きな特徴があります。

それは、ホルモンは量が大きく上がりすぎたら、今度はそのホルモンを急激に下げて調整しようとします。

もう一つは、何かのホルモンが増えると何かのホルモンは減ったりします。

例えば、低温期から子宮内膜を厚くするエストロゲンが増えてくると黄体ホルモンを活性化させ、黄体ホルモンの量が多くなってくると今度は、エストロゲンを抑えます。

病院はこんな複雑なホルモンの働きをコントロールしようとしますが、ところが、これには2つの決定的な問題があるのです。

個人差を考えない病院の治療

たくさんの方の不妊治療をしてきて妊娠もされた経験から、『正常な範囲の月経周期』というものには、大きな個人差があるということがわかりました、

例えば、月経周期は28〜30日が正常ではなく、正常範囲は実際に妊娠された方からみたときに、『25日周期〜33日周期の範囲』でした。

病院では28〜30日周期だけを正常みたいにしていますが、うちで治療したら、患者さんそれぞれの個人差の範囲の周期で固定され、月経周辺の不快な症状がなくなり、妊娠しているわけですから、『25日周期〜33日周期の間』なら大体、正常なわけです。

日本人男性で身長が170cmでなかったら、異常というわけでない。というのと一緒ですね。

個人差です。

月経周期自体に個人差がありますから、当然、「排卵日」や「低温期」や「高温期」の期間も、みなさん、それぞれ違ってきます。

これらの期間が違ってくるということは、これまた当然、それに関わるホルモン分泌量他のホルモンとの関わり方なども個人によって変わってくるわけです。

ところが、病院のホルモンの問題は、まず、患者さん自身の本来の健康な月経周期がわからないわけです。

わかっているのは『人間の月経周期の平均が28日』だというマニュアル的なことだけ。

なぜその人の月経周期がわからないのか?

それは月経周期は何もホルモンだけで行われているわけではなく、子宮内膜になる血をつくることや、それを巡らせること、血を巡らせるのに足の冷えが関係しているかもしれないし、睡眠不足やストレスはホルモン分泌にも関わってくるなど、体に関わるありとあらゆることが関わっているからです。

病院がわかっているつもりになっているのはホルモンの部分だけ

その人の本来のベストな月経周期を調べようと思ったら、漢方のように『体質の調整』を行わない限り、知ることができないわけです。

そして、医者は漢方薬を使って体質を調整することができません。

なぜなら漢方の医学理論を知らず体質を分析できないので単にマニュアルを見て処方しているだけだから。

漢方薬を処方したとしても『当帰芍薬散はネズミの黄体ホルモンを活性する』なんて意味不明な根拠を元にしたマニュアルです。

つまり、個人差をみれないので、治療基準としては誰であっても月経周期は28〜30日しか認めないという方向でしか治療できません。

そして、ホルモン剤です。

病院のホルモン剤は、一律、分量が決まっています。

月経周期に個人差があり、ホルモンの分泌なんかにも個人差があると考えられますが、ホルモン剤の成分量は一律、同じ

これでは、たまたまそれが合って、ラッキーで治るかどうかを待つしかありません。

しかし、このラッキーも大体は通用しません。

それは2つ目の問題です。

ホルモンを整えるのは「多い」とか「少ない」ではない

『ホルモン剤は、少ないから、うまく働かない』とは限りません。

医者は良いと思われる成分がたくさんあれば正義!みたいにごくごく単純に考えている人が多い感じですが、ホルモンは少ないから悪くなっているとか、ホルモンが多いから良くなるというものではありません。

ホルモンを正常にする鍵は、『全体のバランス』なのです。

黄体ホルモンだけを増やしたって、今度はエストロゲンが黄体ホルモンが急激に増えたことによって、自動的に減るかもしれないのです。

これはホルモン剤を飲んでいる時も人間の体は動いているので、自分の本来もっているホルモンも自動で調整しようとするからです。

つまり、外側から入ってきた人工ホルモン体内のホルモン調整が合わないのです。

『ホルモン剤を飲んだからこそ、ホルモンバランスが崩れる』こともあるわけです。

なので、ホルモンバランスを調整したかったら、個人差を徹底的に調べ、ホルモン全種類を調べ、その種類の関係性と分量を全部計算(天文学的計算)して、個人のためだけの分量と組み合わせを考える必要があります。

たかだか、1つや2つの一律同じ成分量のホルモン剤でホルモンを操作できると考えていること自体が大きな勘違いなのです。

ピルこそ治療の出口がみえない

ホルモン剤の中でも、ほぼ確実にコントロールできるものがあります。

それはピルです。

皮肉な話ですが、ホルモン剤は月経の微妙なコントロールはできませんが、無理やり、月経を来させることはできます。

でも、これも実は1つのです。

実はピルで来る月経は月経ではありません。

消退出血というもので『偽物のただの出血』です。

間違えてはいけないのは、出血することが月経の目的ではありません

月経とは『低温期、排卵、高温期とそれに関わるホルモンのバランスがとれて、自然に一定周期で繰り返し来ること』が月経なのです。

ピルを飲んで出血があって、月経っぽいから、そこから徐々に治っていくようなイメージがありますが、ピルでは、自分のホルモンバランスは、より崩れますので、ピルでの治療自体は、むしろ悪くなる一方の場合もあります。

なんだったら、「私のベストな月経周期は何日周期なおか?」

「今、ホルモン治療で低温期、排卵、高温期はどんな風にバランスがとれているのか?」を聞いてみてください。

答えられないですから。

結局、月経はホルモンだけでなく全身の状態や生活リズムとも関わりがあり、自然のホルモンは自動調整されているわけですから、根本的に治そうと思ったら『体全体を治さないと意味がない』ということです。

●PMSや月桂困難症、無月経で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

卵巣嚢腫・チョコレート嚢胞を治す方法(病院の実際の検査・診察・治療)
卵巣嚢腫やチョコレート嚢胞の西洋医学的な理論上の説明を交えながら、病院での実際の検査や医者の診察、診断、治療の説明をしています。病院の治療を考えている方や、現在、治療している方は確認や参考にしてみてください。
ピル(ヤーズ)などのホルモン治療でかえって生理がおかしくなる理由
・ヤーズなどのホルモン剤で「生理痛やニキビを治せます」なんて病院は説明していますが、本質的な原因と治療に目を向けないとホルモン剤で、より体がおかしくなるかもしれません。