漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

病院の薬と漢方薬の効果の違いをわかっていないと治らない

たまに相談の中で『過去にいろいろな種類の漢方薬を飲んできたけれど、どれも効果がありませんでした』というものがあります。

「あの漢方薬も試して」

「この漢方薬を試して」と、当て物みたいに、いろいろな漢方薬にチャレンジして、当たるまで飲むみたいな感じですね。

いろいろと飲んできて、ダメだったので、『過去に飲んできたもの以外で、私に良さそうな漢方薬ってありますか?』と聞かれるのですが、過去に効かないと思っている漢方薬を再度、飲んだほうがいい場合もあります。

「えーっ!一度、飲んで効かなかった漢方薬なのに、また飲む」って…嫌ですよね。

でも、漢方では、過去に効かなかった漢方薬でも、もう一度、トライする必要があるのです。

むしろ、過去に飲んだ漢方薬で治ってたかもしれない可能性もあります。

『効かなかった漢方薬なのに、治っていたかもしれない可能性』ってなんか変ですよね。

漢方薬の効果に対する大きな誤解

過去に効かなかった漢方薬をまた、飲むことにどんな意味があるのでしょうか?

実は、これ、漢方薬独特の治療方法に関係しています。

漢方薬に対して、最も大きな誤解が、漢方薬が『症状を直接、抑える』と思っていることです。

医療と関係ない患者さんは、誤解されていても、しょうがないのですが、残念なことに漢方薬を処方している医者も漢方薬の効果を勘違いしています。

病院の薬は、薬の成分で、症状を一時的に抑えます。

頭痛やかゆみなどの症状が、一時的であっても、なくなるので、その時は治っているともいえなくもないですが、あくまで一時的に症状を抑えているだけなので、症状を誤魔化しているというほうが正しいんじゃないかなと思います。

病院の薬は基本、1つの症状を1つの薬で対応します。

なので、かゆみ以外に、「眠れない」とか、「胃がもたれる」とか、症状を訴えれば、訴えるほど、薬の種類が増えます。

風邪という1つの病気でも、咳を止める薬、痰を切れやすくする薬、解熱鎮痛薬、抗生物質と何種類も出しますよね。

そして、なぜ、そう考えるのか理解に苦しみますが、医者は、東洋医学の薬である漢方薬も西洋医学の薬と同じだと考えて、漢方薬も症状を直接抑えるものだと勘違いして処方しています。

患者さんは、まさか、医者が無知な上に勘違いし、更にマニュアルだけみて漢方薬を処方しているとは思わず、ちゃんと考えて処方していると思っているので、患者さんも自然に、漢方薬は、症状を直接抑える効果があるかのように勘違いすることになります。

お医者さんからの勘違いの伝染みたいな感じです。

漢方薬の特殊な治し方

漢方薬は、当たり前ですが、病院の薬とは全く次元の違うものです。

病院の薬の副作用の少ない自然版とか、そんなんじゃありません。

決定的に違うのは、漢方薬は症状を直接、治すわけではありません。

体内の良くない要素を治した結果、症状が消えます。

ちょっと説明しずらいのですが、例えば頭痛を例にしてみましょう。

病院の薬では、痛みを発する物質を薬の成分が抑えます。

直接、痛みを発する物質を抑えるので、痛みは止まりますが、薬の成分は時間が経ったら、なくなるので、薬の成分がなくなると、また痛みが復活します。

西洋医学の治療は、どれもこんな感じです。

一方、漢方では、症状というのは、体内の悪い原因によって現れた、ただのサインです。

また頭痛という症状だけでは、その人の頭痛の原因がわかりません。

漢方では「発痛物質が痛みを起こしている」なんて科学で考えません。

五苓散は頭痛の痛み物質を抑えるわけではないのです。

頭痛だけでは、原因がわからないので、全身の症状や状態を調べていきます。

この時に、雨が降る前や雨の日に頭痛がひどくなる場合は、水の巡りが悪いか、気の巡りが悪いかと2つの可能性を考えます。

またまた、これだけでは原因は、わからないので、「オシッコの回数が多いのか?」「軟便気味なのか?」「むくみがあるのか?」など、他に、水の巡りが悪そうな症状や状態があるかをみていきます。

気の巡りの悪さが原因かもしれないので、「寝つきがよくないのか?」「ストレスが強い状態なのか?」など気に関連することも調べます。

この時に雨の前の日だけでなく、月経前もかならず頭痛に見舞われるとか、PMSもひどいとなれば、それらも合わせて考えて、血の巡りなども考えていきます。

他にも寒証という冷えが原因の頭痛の場合もあったり、血の不足が頭痛の原因かもしれないので、結局、あらゆる原因を想定して、全身の状態を症状を調べていき、何が原因かを特定するのですね。

そして、その原因にあった漢方薬を選びます。

つまり、何が言いたいかというと、医者や東洋医学的な体質を診断できない漢方薬局の先生は、原因を突き止めて漢方薬を選べないので、頭痛に五苓散というマニュアルで処方するわけです。

でも、漢方薬は、何かの成分で頭痛を治すわけじゃないので、マニュアルだけで処方された漢方薬は、そもそも、原因と合ってないのに飲んでいたことになります。

簡単に言えば、あてずっぽう、テキトーに選んだ漢方薬を飲んでいるので、治らなくて当然で、実は効いていたのか?効いていなかったのか?もわかりません。

要するに病院で一生懸命、何年も何種類もの漢方薬を飲んでたって、最初にちゃんと全身の症状と状態を調べて体質(証)を診断して、漢方薬を選んでいなければ、ノーカウントになっちゃうんです。

漢方薬は症状がなくなるかどうかだけでみません

問題は、これだけではないですよ。

漢方薬は、直接、症状を抑えるものではありません。

全身の状態が整うことによって、結果的に症状がなくなります。

体質によっては、自分の気になる症状から、治るとは限らないということです。

それどころか、一旦、悪い感じの症状になることもあります。

例えば、PMSで悩んでいる人を漢方薬の効果で血を巡らせると、最初の月は、月経周期が早くなって、経血が多くなる場合があります。

一見、副作用みたいですが、良くなるまえの変化なのです。

また、漢方薬では期間も決まっていません。

これも人それぞれ。

便宜上、1週間分とか1ヶ月分の漢方薬を処方しますが、これは、この期間で効いてくるという期間ではありません。

人によれば、3週間かもしれないし、2ヶ月かもしれない。

それを2週間で見切りをつけたり、1ヶ月で見切りをつけると良くなる前に治るはずの漢方薬を途中でやめてしまっている可能性があります。

漢方薬の効果の確認には医学理論が必要

漢方薬は、自分の気になっている症状がなくなるかどうかだけでは効いているかどうかを判断できません。

全身の症状や状態の変化をみて、治療が良い方向へ進んでいるか?をみることが重要です。

当然、自分の症状しか見れない人や、自分の現在の体質がわからない人に、漢方薬が効いているかどうかなんて判断できません。

漢方医の仕事は最適な漢方薬を選ぶことですが、同時に、常に全身の変化をチェックして、『今、飲んでいる漢方薬が本当に効いているか?』を判断することも重要な仕事なのですね。

ですので、最初に体質の診断もなく、漢方の医学理論の知識もなく、1つの症状だけが消えるかどうかなんて、みたって、何の意味もないので、医者や体質診断ができない漢方理論の知識のない先生に処方してもらったって、飲んできた漢方薬はノーカウントなんですね。

残念ながら、一度も漢方治療が始まっていないのと一緒です。

●頭痛やPMSで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 図説東洋医学(基礎編):学研
◯ 図説東洋医学(湯液編Ⅰ):学研
◯ 図説東洋医学(湯液編Ⅱ):学研
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ やさしい中医学入門:東洋学術出版社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 中医処方解説:神戸中医学研究会
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram