漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

漢方薬の効果がわからないのは処方した先生が悪い

漢方薬の効果がわかりにくという話をよく聞きますが、あれって『処方した先生が全面的に悪い!』ということをご存知でした?

漢方薬が自然のものだからジワジワ効いてくるとか、漢方薬の質が悪いとか、そんな理由ではなく、処方した先生の腕が悪いのですよ。

漢方薬は、病気や症状に合わせて選びません。

東洋医学的な体質に合わせて選びます。

どんな些細な症状(例えば頭痛だけ)だろうと、全身の症状や状態を調べて、その原因に合わせて漢方薬を選ぶので、全身の問診をとっていない状態で、まともに漢方薬が選べるわけがないのです。

西洋医学の薬は誰が選んでも効果が一緒

西洋医学の薬は、誰が選んでも効果が一緒です。

例えば、痛み止めは、医者が処方しても、あなたが自分で選んでも痛みを止めるという効果は変わりません。

誰が選んでも痛み止めには、痛みを止める成分が含まれているので『痛みを一時的に止めること』ができます。

正直、今のネットで情報をとれる時代、医者もいらないと思います。

どうせ、診断してないしね。

漢方薬に痛み止めはない

ところで、漢方薬に痛み止めというものはありません。

例えば、医者が頭痛を治すためにツムラのマニュアルをみながら五苓散を処方します。

ところが、五苓散は、頭の痛みを止める成分が含まれているわけではないので、誰の頭痛も治すというわけにはいかないのです。

五苓散は、オシッコが出し辛くなり、不要な水が逆流し、水の滞りが起こり、同時に、体の上部に気の高ぶりも起こってる人の水の巡りを促し、気の巡りを体の下方におろして、体全体の水と気の巡りを整える効果です。

水と気の巡りの悪い状態が頭痛を発していると考えます。

漢方では、『体のバランスがうまくいっていないこと』が症状を生み出すと考えます。

効果はこれ以上でもこれ以下でもない。

頭痛とは直接的には何の関係もないですね。

西洋医学は実は原因を考えない治療

西洋医学とは全く考え方が違います。

そもそも、痛みの成分が発生することになった原因があるのですが、西洋医学は、その原因は無視して、すでに発生した痛みの成分を抑えるのですね。

原因が取り除かれなれば、真の原因は、ずっと痛みの成分を発するので、そのすでに発生した痛みの成分をいくら抑えたところで、治療は終わらないわけです。

いわば、次々、穴があいて水漏れしてくるホースの穴をその都度、塞ぐようなものですね。

穴のあくホースに水を流し続ければ、水漏れは延々と続くので、その穴をその都度、塞いでも根本的な問題は解決しないわけです。

これが、病院の治療。

病院の治療は頭痛に限らず、アトピーや花粉症でも、ほとんどの病気に対して、こういった『いつまで経っても治らない治療』になります。

漢方薬は根本治療

漢方は、根本の原因を考えて、その原因自体を治す方法を考えます。

頭痛の原因には、漢方的には、おおまかですが「表の寒証」「上焦の熱証」「胸脇の熱証」「裏の熱証」「脾胃の虚証」「腎の虚証」「寒証」「気証」「瘀血」「水証」「血虚の証」の11の原因があります。

この原因を1つずつ説明するととんでもない文字数になるので、簡単にざっくり説明すると、例えば、体内に不要な熱がこもって熱の滞りが原因で起こる頭痛と体が冷えて、寒さが原因で起こる頭痛があります。

正反対の原因なので、ざっくり、どの漢方薬を飲んでもいいわけないですよね。

熱が原因で頭痛が起こっている人が、体が冷えて頭痛が起こっている人に効果のある温める漢方薬を飲んだら、頭痛はよりヒドくなります

ちなみに五苓散は、このうちの原因の1つの水証という水の巡りの悪さが原因の場合に選ぶ漢方薬です。

どんな頭痛にでも効く漢方薬ではないのですよ。

漢方薬は症状の原因に合わせて選ぶ

西洋医学の薬は誰が選んでも効果は変わりません。

医者が処方しようが、ドラッグの店員さんに勧めてもらおうが、自分でネットで調べて飲んでも、誰が選んでも『痛みを止める』という効果は変わりません。

ところが、漢方薬は、原因に対して、『その原因にあった漢方薬』を飲まないと効果がないどころか、より悪くなることもあるのです。

厳密には、同じ種類の漢方薬で処方する先生によって効果が変わるわけではないのですが、西洋医学と同じ感覚で、漠然と頭痛の痛みを抑えてくれるというわけにはいきません。

頭痛には、おおまかに11の原因があると説明しましたが、まずは、原因を調べ、その原因に合わせた効果の漢方薬を選ばないと全く効果がないわけです。

五苓散は水の巡りが原因の頭痛に効きますが、脾胃の虚証という胃の不調が原因の頭痛など、その他の頭痛には、全く効かないのです。

漢方薬の効果を引き出すのは漢方の腕があるかどうか

漢方薬は、誰が処方しても同じ効果を得ることができません。

ここが西洋医学の薬と決定的に違うところです。

例えるなら、ピアノやギターなどの楽器に似ています。

世界最高峰のピアノは綺麗な音色という効果を持っていますが、ピアノを弾いたことがない人が、その綺麗な音色という効果を引き出すことはできません。

弾けない人は、おもちゃのピアノも世界最高峰のピアノも使いこなせないという意味では、どちらでもいいのです。

どうせ、大したことない汚い音しか出ないし、曲も弾けないからです。

漢方薬も、何百種類とある漢方薬の使い方をわかっていなければ、使えないし、それよりも何よりも、病気や症状の漢方的な原因(体質)を見抜く力が、なければ、効果がわかっていても、合わせられないのです。

ですので、医者がツムラなどのマニュアルをみて、頭痛に五苓散アトピーに十味敗毒湯なんて処方をしても、『あなた自身の病気の原因(体質)とマニュアルで適当に選んだ漢方薬』が一致するはずがありません。

むしろ、体質判断もせずに11パターン30種類の漢方薬があるうちの1つにたまたま合致したほうが怖いですよね。

そんな運任せを治療とよぶのもどうかと思います。

漢方では、病気の真の原因のことを『証』とよび、証は、どんな病気や症状であろうと、全身の症状と状態を調べて分析します。

ですので、病院がやっているような全身の状態を調べずにマニュアルで漢方薬を選ぶ漢方薬は、治療とよべる代物ではないので、効果がなくて当たり前なんですね。

体質も分析しないで漢方薬を選んだ場合は、医者ともに、ひたすらラッキーを待っていてください。

●片頭痛、アトピーで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 図説東洋医学(基礎編):学研
◯ 図説東洋医学(湯液編Ⅰ):学研
◯ 図説東洋医学(湯液編Ⅱ):学研
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ やさしい中医学入門:東洋学術出版社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 中医処方解説:神戸中医学研究会
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

病院の漢方薬はなぜ効果がないのか!? (病名漢方とは)
病名漢方とは漢方の医学理論を理解できない、もしくは、勉強したてか勉強すらしてない素人の方が西洋医学の病名だけで漢方薬を選ぶ、本来の漢方治療には存在しない方法のことです。
自分の症状を当てはめて漢方薬を選んでも治らない(症状漢方)
病名漢方と同じで「証」という体質を診断せずに、症状だけをあてはめて漢方薬を選ぶ人がいますが、こんな選び方では漢方薬は効きません。
漢方薬で治したい人は「証」(体質)を知らなければ治らない
日本で漢方薬を処方しているほとんどの先生が、実は体質なんて診断していません。これでは漢方薬は効果を発揮しません。