漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

同じ病気や症状なのに、なぜ使う漢方薬が変わるのか?

漢方を勉強すればするほど、不思議に思うのは、なぜ『大半の医者や漢方薬局の先生は、漢方薬の使い方をごまかすのか?』ということ。

どう誤魔化して使っているかというと、これらの人たちは、漢方薬を西洋医学の病名に合わせて選んだり、症状に合わせて選んだりしています。

例えば、『アトピーに十味敗毒湯』とか『不妊症に当帰芍薬散』とか『頭痛に五苓散』とか…

なぜ、ちゃんと勉強せずに、誤魔化して漢方薬を使ってるのかわかりません。

勉強したけど、『わからなさすぎて諦めた』のでしょうが、それだったら、それで『漢方薬の取り扱い自体やめればいいのに』と思います。

ちなみに、僕が昔、漢方薬局の先生方を対象に勉強会をしていた時は、『ぶっちゃけ、勉強したけどわからない』と裏では正直に言ってました。

もちろん、そういったお店も『漢方専門〇〇薬局』として今日も営業していますよ。

では、何を誤魔化しているのかを説明しますね。

「漢方薬は体質に合わせる」って何?

『漢方薬は体質に合わせて選ぶ』これは、みなさん、なんとなく知っていると思います。

では、体質って何でしょう?

具体的にはよくわからないですよね。

誤魔化している先生方は、これを症状と勘違いしているようです。

だから、「めまいに苓桂朮甘湯」とか「胃炎に六君子湯」とかを処方していますよね。

でも、症状は症状であって、体質ではありません。

もちろん、西洋医学の病名も体質ではありません。

「耳鳴り体質」、「心筋梗塞体質」、なんか変ですよね。

そもそも、西洋医学東洋医学は何の関係もないので、病名なんて漢方薬と関係ないのです。

医者や漢方薬局の先生が漢方薬を勘違いしている

病院の薬は、「〇〇成分」で症状を無理やり抑えます。

薬の有効成分に、そういう働きがあるからです。

しかし、漢方薬に症状を抑える有効成分なんてないのですよ。

そもそも、漢方薬は何かの成分で症状を抑えることが目的ではないのです。

症状や病名に合わせて漢方薬を選んでいる先生は、漢方薬は症状を抑えるものと都合のよい勘違いをしているのではないかと思います。

『ツムラなどの漢方薬メーカーにもらったマニュアルにそう書いてあった』といわれたら、そこで終了ですが。

でも、漢方薬はそもそも『症状を抑えたり、遮断したりすること』が目的ではないのです。

漢方薬の根本治療ってどういうこと?

もう一つ、漢方でよく言われているのは、根本治療ですね。

病院の薬は対症療法といって症状を一時的に抑えるだけなので、また再発したり、薬がだんだん効かなくなってきます。

でも漢方薬は根本治療になります

でも、この根本治療って具体的にどういうことでしょうか?

1つは、病院の薬のように症状を抑えるわけではないから、それが根本治療になります。

症状を抑えるわけではないのに根本治療になる?

なぜなら、漢方薬は、病名や症状に合わせて選ぶのではなく、症状や病気の原因に対して治療するからです。

だから、根本治療になるのです。

症状があるのは体内に原因があるから

漢方では、症状は、体内で何か悪いことがあるから、それを知らせるために発生していると考えます。

なので、症状を手繰って、その症状や病気の原因を探し当てるのです。

この症状や病気の原因が、漢方で言うところの体質です。

体内の悪い原因が症状を発生させているので、その原因を治せば、症状は自ずと消滅します。

つまり、『症状や病気に合わせて漢方薬を選んでも意味がない』のです。

その原因に対して漢方薬を選ばないといけません。

漢方の体質を分析する技術

漢方も西洋医学と同じように患者さんを観察し、問診をとって診察します。

この診察は西洋医学の病名も関係ないし、診察とは症状だけを聞くことではありません。

患者さんの「全身の症状や状態、生活状況」を聞いて、それを漢方の診察技術に照らし合わせて、分析し、病気の原因を考えます。

順番としては。『問診→分析して原因(体質)を考える→原因(体質)に合わせて漢方薬を選ぶ』という順序ですが、この時に誤魔化している医者は『西洋医学でつけた病名→漢方薬をマニュアルで選ぶ』ということをしていて、漢方薬局の先生でも『問診→漢方薬を選ぶ』という順序で漢方薬を選んでいます。

そう、分析して原因(体質)を考えるという部分がスッポリと抜けているのです。

ちなみに漢方では独特の分析方法がちゃんとありますが、これを抜かしているということは、どうもこの病気や症状の原因(体質)を分析する方法が理解できないらしいです。

漢方の症状や病気の原因を分析する技術
気血水弁証、臓腑弁証、八綱弁証、三陰三陽、漢方薬鑑別、八法、弁証論治(中医学)など

それで、無理くり、西洋医学の病名や症状で漢方薬を選ぶという暴挙に出るのでしょう。

同じ病気であっても、病名は西洋医学の診断したもので、漢方薬を選ぶ際の体質とは何の関係もありません。

その原因も漢方的にみていけば、一人、一人、違うわけです。

症状も同じ頭痛でも、『ある人は原因が水の巡りの悪さ』だったり、『ある人は、冷え』だったりと原因(体質)が違うわけです。

『症状を更に深く分析する』のが漢方です。

ですので、『原因別に選ぶ漢方薬も変わります』

原因や体質のことを『証』と言いますが、証を説明できない治療は、問診も検査も診察もしないで、単に『あてずっぽうで薬を渡しているだけ』と変わらないわけです。

そんなの効くわけないですよね。

●アトピーや不妊症で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 図説東洋医学(基礎編):学研
◯ 図説東洋医学(湯液編Ⅰ):学研
◯ 図説東洋医学(湯液編Ⅱ):学研
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ やさしい中医学入門:東洋学術出版社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 中医処方解説:神戸中医学研究会
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

病院の漢方薬はなぜ効果がないのか!? (病名漢方とは)
病名漢方とは漢方の医学理論を理解できない、もしくは、勉強したてか勉強すらしてない素人の方が西洋医学の病名だけで漢方薬を選ぶ、本来の漢方治療には存在しない方法のことです。
自分の症状を当てはめて漢方薬を選んでも治らない(症状漢方)
病名漢方と同じで「証」という体質を診断せずに、症状だけをあてはめて漢方薬を選ぶ人がいますが、こんな選び方では漢方薬は効きません。
漢方薬で治したい人は「証」(体質)を知らなければ治らない
日本で漢方薬を処方しているほとんどの先生が、実は体質なんて診断していません。これでは漢方薬は効果を発揮しません。