漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

病院の漢方薬の効果を感じられない理由(「対応」の問題  )

  1. 医者の漢方に対する絶望的な勘違い
  2. 病院の治療を詳しくみてみる
  3. 漢方の「症状」の考え方
  4. 全身の症状から体内の状態を分析する
  5. 漢方薬の効果の確認方法
  6. 漢方薬の副作用を確認することが最優先
  7. まとめ

大半の保険適応の漢方薬を処方している医者が行なっている東洋医学的な体質を一切、分析も判断もしないで処方する『マニュアル漢方』の方法では、漢方薬の効果を感じることはできません。

なぜなら、漢方薬は「診察」、「診断」、「検査」、「治療の考え方」などが西洋医学とは違うからです。

漢方薬は東洋医学のルールに基づいて使えば効果を発揮するようになっています。

ですので、西洋医学でお馴染みのマニュアルだけ見て漢方薬を処方していては効果は発揮しないわけです。

かといって、そんな素人と変わらない方法でも全く漢方薬が効かないかというと、漢方薬自体に効果はありますので、ラッキーで効くことはあります。

ただし、体質と漢方薬が合っていなければ、より病気や体質がひどくなることがあるので『良いも悪い』も運任せになりますが…

医者の漢方に対する絶望的な勘違い

漢方と西洋医学には決定的な違いがあります。

それは『自覚症状』に対する考え方です。

西洋医学的には自覚症状は抑えたり、無くしたりする対象です。

症状さえ、なくなれば問題解決です。

症状を抑えたり、無くすことが優先される主な目的です。

もちろん、漢方でも最終的には不快な症状を無くすことが目的なのですが、症状を無くすことが優先的な主目的ではないのです。

病院の治療を詳しくみてみる

西洋医学の薬では、体内の症状が発生するメカニズムを薬の有効成分で誤魔化したり、無理やり変更させて、症状自体が発生しないようにします。

例えばアトピーで使うステロイドは体内の炎症反応と免疫機能を薬の有効成分で抑えて、「炎症反応」や「免疫反応」を起こらなくします。

かゆみや痛みは炎症反応、免疫反応によって起こる症状なので、ここを無くしてしまえば、かゆみや痛みがなくなります。

その代わり、炎症や免疫反応は風邪や菌などに体を壊されないように戦うシステムですので、風邪や菌にかかりやすくなり、治りにくくなります。

薬で体内の働きを誤魔化して、かゆみや痛みが抑えられて、その代わりに風邪や菌が治りにくくなった体の状態を医者は『治った』としています。

この医者の持っている『治った』と思っている感覚をおぼえておいてくださいね。

漢方の「症状」の考え方

漢方では症状は、体のどこかの不調を知らせる警告サインだと考えます。

例えば車にオーバーヒートの警告ランプが光っていれば、エンジンが熱を持ちすぎてオーバーヒートするという>¥警告です。

この警告ランプが光った状態が、人間では症状が出てきた状態になります。

オーバーヒートの警告サインを放っておいて、走り続けると車のエンジンはぶっ壊れます。

人間でいえば、症状を放っておいたら「死んじゃった」みたいな状態。

漢方は、この警告ランプ(症状)が体内の何がおかしくなっているのかを調べる警告サインとしてみます。

西洋医学の薬は、警告ランプが光ったら、それを潰して、「ほら、警告ランプはもう光ってないよ(症状はもうないよ)」とするわけです。

症状自体を無くして、体内では本当は何が起こっているのかを無視する治療ですね。

悲しいかな警告ランプを潰したところでオーバーヒート寸前という状態は変わらないので、皮肉なことに病院に行って症状が良くなっているのに、『根本的にはより悪くなっている』なんてこともあります。

全身の症状から体内の状態を分析する

最終的には漢方も不快な症状がなくなるようにしますが、まずは全身の症状を観察、分析して、体内のいろいろな不調を推測していきます。

そして、全身の症状から、現在のあなたの病的体質である『証』という診断を行います。

漢方薬の効果は『頭痛を止める』とか『かゆみを止める』など病院の薬のように、ある1つの症状を止めるような効果ではなく、証(体質)全体を整える設定になっています。

症状を1つずつ抑えるという風に考えずにあらゆる症状を交差させたり、合わせたり、総合的に判断して『症状が示す体内の不調は何なのか?』を突き止めて、それそれを『どう調整するか』目的として漢方薬を選ぶのですね。

漢方薬の効果の確認方法

証を診断しない医者は漢方を絶望的に勘違いしているので、病院の薬と同じように「漢方薬を飲んだら頭痛とかとれるよね〜」と1つの症状が、なんとなく(何の根拠もなく)抑えられると考えています。

しかし、最初に病的体質である『証』を診断していないので、選んだ漢方薬もむちゃくちゃ。

『ある漢方薬が何か1つの症状を抑えてくれる』と絶望的な勘違いで漢方薬を選んでいるので、効いたかどうかなんて、わかるはずもありません。

わかりやすく言えば、適当に選んだだけなので、効果の確認のしようがないのです。

本来、漢方薬の効果の確認方法は、飲み終わった後に再び、全身の症状がどうなったかを1つ1つ確認していきます。

例えば、アトピーの湿疹が水の巡りが悪く体に滞った水が原因になっていて、更に体に余分に止まっている熱が原因になっていると考えた場合、水の巡りと余分な熱がどうなったかを確認します。

かゆみの確認の前に「オシッコや便の状態の変化」、「汗のかきか方」、「のぼせの状態」、「手足の冷えの状態」など、水と熱に関係ある症状を中心に全身の状態の変化を調べていきます。

それに合わせて、「かゆみの度合い」、「湿疹の発生頻度」、「湿疹の面積の変化」を聞いて、先ほどの状態と合わせて考え、『選んだ漢方薬は体質と合っていて良い仕事をしているのか?』『体質と合っていなくて悪い仕事をしているのか?』を確認し、そのいまま続けても良いのか、漢方薬を変更したほうが良いのかを考えます。

漢方薬の副作用を確認することが最優先

全身、さまざまな症状の変化を確認していくわけですから、当然、『良くなったところとか』『何も変わっていないところ』『悪くなったところ』『新たな症状が出てきた』など、いろいろな変化が1つの体で混ざった状態になります。

これら全部を総合評価して次の漢方薬や治療方針を決めるわけですが、最も優先しないといけないのは、『体質と漢方薬が合っていなくて副作用状態になっているかどうか?』です。

これをそのまま放っておくと最悪は、新たな病気の体質が定着しますので、とにかく2回目の相談で重要なのは『漢方薬を飲んで悪くなったこと』『漢方薬を飲んで何も変わらなかったこと』などで言い方を変えれば、クレーム的なことを積極的に聞きださないといけないのです。

ところが、これが、多分、医者の最も苦手とするもの。

医者の仕事っぷりをみていると、事なかれ主義でクレームを嫌がっている人が多いです。

その人が治ることよりも文句をつけられる方を盛大にビビっています。

実際、患者さん側から意見などを言うとビクッとして過剰反応する拗ねた小学生みたいになりますよね。

でも漢方治療で効果を出そうと思ったら、2回目に来られた時に『患者さんのクレーム的な報告をどれだけ積極的に聞けるか?』にかかっています。

これを避けていると、漢方薬の効果の確認ができないのです。

まとめ

そもそも、最初っから、漢方薬を選ぶための病的体質である『証』を診断していないわけですから、患者さんからの報告を聞くも何もありません。

病院での漢方薬の処方は漢方薬を適当に売ってもらっただけで治療根拠や方針はなく、テキトーなわけなので、報告を聞いたってしょうがないのです。

病院の漢方薬に限らず、自分で漢方薬を選んだ人もやはり、効果の確認は全身の症状の変化をみることです。

漢方でも急性病(症状が発生して1週間以内位)なら自分の気になっている症状だけが、どうなったかをみていってもかまいませんが、急性病は、漢方では最高ランクの治療の腕が必要です。

つまり、病的体質である『証』を余裕で分析できて、治療方針も根拠もビシっと説明できなければ、1つの症状だけが良くなるかどうかの効かせ方はできないということです。

●アトピーや月桂困難症などで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

病院の漢方薬の効果を感じられない理由(「科」の問題 )
漢方薬の効果を期待して飲んでいるけど、実はよくわからないという人は結構、いると思います。なぜ、効果がわかりにくいのでしょうか。