漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

体調が悪いけれど、病名が診断されない場合はあきらめるしかないのか?

  1. 医者が診断する病気とは何か?
  2. 病院がわからない原因でも体は悪くなる
  3. 体の不調の原因は全身のいろいろなバランスが崩れた結果
  4. まとめ

『病院で何かの病気だと診断されたわけじゃない…』

『病院の検査で特に悪いところはない…』

でも、『ずっと続く辛い症状がある』ということはありませんか。

体の不調があると、病院は『病気か、そうでないか?』に分けようとしますが、そもそも「ここからは病気」とか「ここからは健康」といったように明確にわけることなんてできません。

それができるのは、ウィルスや菌、怪我などが原因の場合だけです。

本当の治療を考えた時、病気か健康か、2つに1つに分けて考えることが、実は無駄なことで、特別、何かの病気であろうとなかろうと体の調子は、いろいろな原因で日々、悪くなるのです。

今回は、病院の検査は、アトピーやメニエールなどの長期間、続いている病気には意味がない理由やいろいろな病気や症状の真の原因とは何なのかを解説したいと思います。

それでは、まず、病院で診断される『病気』の正体を考えてみましょう。

医者が診断する病気とは何か?

血液の検査数値で何も問題がなく、医者から病名を診断されなければ、『体は何も問題ないのでしょうか?』

医者の診断的に問題なくても、実際、眠れなかったり、食べられなかったり、ずっと頭痛が続いていたりします。

病名の診断がなく、検査も問題がないのに、いろいろな症状を訴えていると、終いには、老化やストレスと言われ、『老化はあきらめるしかない』『ストレスは心療内科に行ってくれ』なんて言われますよね。

でもね、そもそも、体調が悪い原因のほとんどは、その老化やストレスだったり、それに加えて生活リズムが悪かったり、何か疲れる要因が多かったりといった、『普段生活している中の何かの原因』で起こっているのです。

なので、「老化はしょうがない」とか「心療内科で薬を出すだけ」で済ますのであれば、そもそも『医者自体がいらない』わけです。

治さないといけない部分が正にそこだからです。

病院で病名診断と呼んでいるものは、いくつかの条件があてはまったものを言います。

例えば、血圧が基準値より高ければ、高血圧症という病気。

血糖値やHbA1cが基準値より高ければ、糖尿病という病気。

でも、毎日の頭痛や疲れが、この病気のせいとは限りません。

なぜなら、全身の状態を調べたわけじゃないし、検査数値だけでは、体全体の調子はわからないからです。

血液検査がみているのは、肝臓細胞の死んだ数や血球の数をみているだけで、それが、あなたの今の体の不調につながっているかどうかは、実はわからないのです。

検査数値からわかる病気はごく一部だけで、西洋医学の狭い診断基準の中でわかる範囲のものだけが診断できます。

診断というのは、その医者が、検査の結果や症状のいくつかを当てはめて、自分が理解できる範囲で病気の名前をつけます。

実はアトピーという病名は、詳しく訳せば『よくわからない湿疹』と言ってることになります。

医者の診断なのに「よくわからない」と診断しているですが、もはや、アトピーと診断される意味がありません。

『病名』の正体は、医者が考える条件にマニュアル的にあてはまるかどうかだけで、その条件も『アトピー』の「よくわからない湿疹」のように実はいいかげんな感じに近いものもあるのです。

つまり、『病気の診断がつかないのに不快な症状がある』というのは、やはり健康というわけでもなく、気のせいでもなく、医者が『何で、あなたの体が不調なのかわかりません』と言っているのと同じなのです。

でも本当の原因がわからないものだから、『老化や精神的なストレス』と言って逃げています。

医者本人は治療から逃げていますが、ただ、皮肉なことに、この答えは合っています。

合っているのですが、病院では一人一人違っている『老化』『ストレス』『生活環境』『体質』の問題は分析できないし、治すこともできないので、老化やストレスだったら、あきらめるしかない的な方向に誤魔化しているのです。

ちゃんと『何で体が不調なのか僕には全くわかりません』と正直に言ってくれれば患者さんも混乱しないのですけれどもね。

病院がわからない原因でも体は悪くなる

老化というのは、何も70歳とか、歳をとってから出てくるものでもありません。

例えば、卵巣嚢腫や子宮筋腫などは、早い人であれば35歳位から出始めます。

目などはわかりやすいですよね。

50代にもなれば、老眼などがはっきりとわかるくらいに出てきます。

病気の原因には老化が深く関わっています。

漢方では「腎の臓の機能が弱ってくれば、水の巡りが悪くなる」と考えることがありますが、水の巡りが悪くなれば、メニエールなども起こってきます。

30歳位でも、メニエールの原因は腎の臓が弱っていることが原因かもしれないのです。

ストレスは、体のいろいろなところに影響します。

不眠や胃もたれ、胃痛、軟便が続くなどはストレスと深く関係している場合もあります。

蕁麻疹やアトピー、ニキビなどもストレスでひどくなることもあります。

また、こういった皮膚病は、普段の食べ物が影響していることが多いです。

中には食生活が極端に悪くなければ、「体に悪くない」と思っている人もいますが、極端に悪くなくても、体質と合っていないものを食べ続けていたり、食べる時間が悪かったりしても体は徐々におかしくなります。

つまり自分的には「良い食べ物」と思っていても、体質的に悪い食べ物を一生懸命、続けていることもあります。

ちなみにテレビやネットの食べ物の情報は成分だけをみていて、個人、個人の体質に合っているかどうかを全く考慮しないので、誰にもあてはまらない、良いのか悪いのかよくわらない情報になっています。

そして生まれつきの体質も体の不調と関係します。

僕は34歳の時に突然、ぶっ倒れました。

検査をすると、どの数値も異常値。

にも関わらず、病院では「原因不明で治療もできない」ということをはっきりと医師から伝えられました。

正に検査で異常が出ても、マニュアル的に当てはまらなければ、お手上げだったのです。

この時の状態の真の原因は漢方的には家系的に肝臓が弱く、おそらく、生まれつき肝の臓が弱点で、肝の臓に不要な熱がこもって、肝の臓が異常をきたす「肝熱」という証が原因だったと考えられます。

医者に診断されなければ、病気ではないかというとそうではありません。

「検査しても問題がなかった」のではなく、『医者はその体の不調が何なのか、西洋医学の検査ではわからなかっただけ』なのです。

そして、西洋医学の検査は、思ったよりも病気かどうかを見つけることができません。

医者は「わからなかった」と言わないので、話がややこしくなっているのです。

体の不調の原因は全身のいろいろなバランスが崩れた結果

では、漢方ではわかるのかというと、漢方ではそれが分析できます。

漢方の分析は、非常に理にかなっていて、『体の不調は、1つの原因ではなく、いろいろな原因がたくさん重なって起こっている』と考えます。

1つのわかりやすい原因で、病気的な状態になっているとは考えません。

一般的には、1つの原因のほうがわかりやすいので、そう思いたい。という傾向にはあるのですが、現実はとても複雑なんですね。

ですので、治したい症状が、例えば「頭痛」という1つの症状だとしても、全身の状態をチェックしていきます。

例えば、うちでは全身の55項目、250箇所に渡って体の状態をチェックしていきます。

そのデータから、体のどの部分がうまく働いていないのかを分析します。

病院の検査のことや漢方の体質分析の詳しいことは、健康診断の検査の意味と漢方薬を選ぶための体質検査を読んでらえたらと思います。

例えば、「めまいは、水の巡りが悪いことが原因で、その水の巡りの悪さは腎の臓が弱っている」とか「顔のニキビは、不要な熱が肩から上の頭に溜まっていて、合わせて肝の臓の熱を巡らせる能力が弱っていることが問題」など、ざっくりと何かの病気かどうかではなく、『体の機能のどこと、どこがうまくいっていないのか』全身のバランスからみていきます。

そして、漢方薬は全身の調整を行い病気や症状を治すものなのです。

何かの成分が湿疹や頭痛を抑えるわけではありません。

まとめ

ウィルスや菌、ケガや遺伝的な原因でもない限り、決定的にここが悪い!なんて1つの原因だけで不調になっているわけではなく、原因は体全体、複数に及んでいます。

ですので、漢方薬は1つの症状を治すにも最初から、全身の調整を治療の目的としています。

なので「めまいに苓桂朮甘湯」などの病名で漢方薬を選んでも、めまいを抑えることが目的ではなく、めまいの原因を治すのが漢方薬なので、こんな病名や症状から漢方薬を選んでも効果はありません。

原因を治療する場合、全身を分析して、東洋医学的な治療方針に沿って、治療していく必要があります。

大半の漢方薬を処方している医者を含む先生達は、そもそも『全身を分析するための問診』をとらないし、『その情報から病気の原因を分析』もできないし、『東洋医学的な治し方の提案』もできません。

2,3個の症状をマニュアル的にあてはめて、「アトピーに十味敗毒湯」「頭痛に五苓散」など、病院の薬と同じようにマニュアル的に漢方薬を選ぶので、このデタラメな方法では治らなかったり、余計に体質がおかしくなったりすることもあります。

漢方薬を使って治療したい場合は、うちのように全身の状態を分析し、治療方針も説明できるような東洋医学理論に則った正しい治療方法を行なっている先生を選んだ方がよいと思います。

でないと、単に漢方薬を飲む体験だけになり、そもそも漢方薬で治療する意味がありません。

●アトピーやめまいで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

漢方薬の副作用が病院の薬より怖い理由
漢方薬の副作用は、体質と合っていない漢方薬を飲むと発生する可能性があります。つまり、東洋医学的な体質や効果も考えずに漢方薬を処方されている場合は、余計に病気がこじれていく可能性があるということです。
漢方薬の「効能効果」の説明を参考に選んでも意味がない!?
漢方薬の効能効果に書いてある症状を治してくれると誤解している人がいますが、漢方薬の効能効果に書かれている症状と、その症状が治るかどうかは実は全く関係がありません。