病院の漢方薬が効かない理由(患者さんが選んでください)
病院で漢方薬を処方してもらったけれど、全然、効いている感じがしない…
漢方薬を処方する時の医者の説明が自信なさげで、説明も全然わからない…
なんだったら、なぜ、その漢方薬を選ぶのかの説明なんてないですよね。
今回は、医者から処方された漢方薬では、治るの治らないも、『かなり分の悪い賭けになる』例を紹介します。
ある患者さんの実際のお話です。
先日、あるきっかけから体調を崩され、病院に行ったのですが、病院の化学薬の方を断ったら、漢方薬をすすめられたのですが、そのすすめられ方が、すごいひどかったという話です。
病院の漢方薬は、治るも治らないも、ただの『運任せ』なんだということが、よくわかります。
その方、心療内科系プラス体の症状があったのですが、そこは西洋医学らしく、心療内科は、心療内科の治療のみで、体の治療は、それに応じた「科」に勝手に行ってくれという話になりました。
そもそも、この時点で、その医者に、漢方薬を処方する資格がありません。
なぜなら、漢方薬は『全身の症状や状態』から、病気の体質(証)を判断して、その原因を治せる漢方薬を選びます。
心療的な問題だろうと、アトピーなどの皮膚の問題だろうと、どんな病気でも、全身は全部つながっているので、常に全身を調べて漢方薬を選びます。
また、漢方では精神の問題は、脳の問題とは考えません。
心と体の問題はつながっていると考えるので、心の問題であっても、体の状態を調べる必要があるのです。
しかし、医者は、そもそも漢方薬を選ぶための体質を分析できません。
単にツムラなどの漢方薬メーカーからもらったマニュアルだけみて、それを見て選んでいるだけなので、当然、全身の状態なんか、調べもしません。
それで、さっきのように「体の治療は、それに応じた「科」に勝手に行ってくれ」という話になるのですね。
今回の漢方薬の処方の方法は特にひどかったようです。
ツムラの漢方薬マニュアルを患者さんに見せる医者
医者が、漢方薬を処方するために全身の状態を調べないことは、もはやデフォルトですが、もっと、ひどかったのは、その方に漢方薬を処方するにあたって、ツムラの漢方薬マニュアルを見せてきて、『ほら、ここの効能効果に神経症などと書いてあるでしょ』と患者さんに確認をとっているのです。
そもそも、ツムラの漢方薬マニュアルに書いてある効能効果は、医薬品として販売する上での法律上として建前的にそう書いてありますが、そこに書いてあることは、実は本来の漢方薬の効能効果でもなんでもありません。
詳しくはこちらの「漢方薬の「効能効果」の説明を参考にしても意味がない!?」を読んでみてください。
例えば、抑肝散
ツムラの医療用漢方マニュアルより引用:
抑肝散
■効能又は効果
虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症
これのどこが、効能効果でしょうか?
『こんな感じの人に使うことがある』と書いてあるだけで、一言も効能も効果も書かれていません、
それに、その方、中年に差しかかる男性ですが、これが効能効果だったら、「小児の項目の方が多いじゃん!」って話ですよね。
ちなみに抑肝散の漢方的な効能効果は、名前に抑肝とついてる位ですから、肝の臓(西洋医学の肝臓と同じではない)に強い熱がこもり、胸の周辺の胸脇部というところにも余分な熱がこもり、神経過敏な劇しやすい状態やイライラしやすい、焦りやすいなどの神経症のある方の熱を冷やし、気を静めます。
更に気の滞りを巡らせ、思考や悩みが停滞しないようにします。
また、肝の臓を中心とした、血の巡りの悪い状態を気とともに巡らせます。
イメージ的には、怒りやすい、イライラしやすい、など、攻撃的な状態を落ち着かせる効果ですね。
問題なのは、似たような神経状態の人でも、その人の体質によって、抑肝散とは全然、違う漢方薬を選ばないといけないこともあること。
似たような漢方薬が何種類もあるのです。
また神経症には、原因が、逆の方もいらっしゃいます。
悩んで、言いたいことが言えず、何もやる気がおきないタイプです。
このタイプは胃腸が悪いことも多いですが、このタイプは、抑肝散とは逆のタイプなので、抑肝散を飲むと、より状態がひどくなります。
寒がって、温めないといけない人に、冷房をかけて、氷水を渡すようなもので、医者は無知なだけかもしれないですが、これでは単なるイジメですよね。
医者は体質を分析できないので、この辺りは、めずらしくもなんともないことです。
むしろ、保険適用の漢方薬を処方される前に全身の症状をチェックされた患者さんがいたら驚きです。
医者、お得意の責任逃れと保険
驚くべきは、患者さんにツムラのマニュアルを見せて処方したこと。
一見、資料を見せて、説得力を高めているような感じに見えますが、冷静に考えたら、その医者、ツムラの営業かよ!って感じがしません?
真意はわかりませんが、多分、責任逃れと保険のためにツムラの漢方薬マニュアルを患者さんに見せたのではないかと考えられます。
なぜなら、漢方薬は、有効成分が決まっているわけではなく、病院の薬のように決まった効能効果もありません。
ごく単純にして解説すれば、その人の体質が「冷えている」と判断すれば、「温める漢方薬」を選べばいいのですが、現実は、単純に冷えているという体質なんかなく、『上半身は気が滞り、胸には熱がこもり、下半身は冷えている』みたいな複雑な状態です。
その複雑な状態に合わせられるように漢方薬は、何百種類もあるのですが、みんな、複雑な体質なので、そう簡単には合わせられません。
また漢方薬は、有効成分があるわけではなく、あくまで、診断した体質があっていて、選んだ漢方薬が合っていれば、治りますが、どちらか、もしくはどちらも間違っていれば、治らないどころか、副作用を起こします。
漢方は常に体質を推測し、それに合わせる漢方薬も推測し、体質と選んだ漢方薬が合って、初めて効くのです。
漢方薬は、そんな性質のもので、効果の保証がないものなので、わざわざ、有名メーカーのマニュアルを見せて、『治らなくても自分の責任じゃないですから』と本来は医者が持つはずの治療責任を患者さんに押し付け、副作用になっても自分は悪くないという保険をかけたのだと思います。
保険適用の漢方薬は、そもそも、体質すら分析せずに漢方薬を処方するので、もはや漢方治療としては意味がないですが、更に漢方の本やマニュアルを見せてきた場合は、おそらく『治療してあげたい』ことよりも『文句を言われたくない』という気持ちの方が強い、無責任思考だと思うので、漢方に限らず、普通の診察を受けるのも考え直したほうがいいと思います。
そんな医者は、勉強はできたかもしれませんが、性格と器が医療者には向いていないように思います。
●不眠症で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。
●お問い合わせは、こちらから送信してください。
●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)
日本全国オンライン相談受付中!
※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!
【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ ツムラ医療用漢方製剤マニュアル
◯ オースギ医療用漢方製剤マニュアル
◯ 漢方方意辞典:緑書房
◯ 漢方診療医典:南山堂
◯ 類聚方広義解説:創元社
◯ 勿誤薬室方函:創元社
◯ 漢方処方応用の実際:南山堂
◯ 中医処方解説:神戸中医学研究会
◯ 漢薬の臨床応用:神戸中医学研究会
◯ 近代漢方薬ハンドブックⅠⅡⅢ:薬局新聞社刊
◯ 平成薬証論:メディカルユーコン
関連した記事
- 漢方薬の「効能効果」の説明を参考に選んでも意味がない!?
- 漢方薬の効能効果に書いてある症状を治してくれると誤解している人がいますが、漢方薬の効能効果に書かれている症状と、その症状が治るかどうかは実は全く関係がありません。