簡単な問診で選んだ漢方薬が効かない理由
病院や漢方薬局で漢方薬を処方してもらい、それをちゃんと飲んでいるけど効果がよくわからない。
病院の薬は、はっきりとした効果はあるものの体への負担が大きく、それならばと、自然由来というところに結構期待して、漢方薬を飲んでみたけど、効果が穏やかどころか、何もわからない。
漢方薬を飲まれた方によくあることなのですが、これには大きな誤解があります。
漢方薬は本来、すべて穏やかな効果のもの、と思われていますが体質とうまく合えば、「10万人に一人」なんて難病でも治療できたするすごいものなのです。
いまいち効果がわからないのは、実は、作用の問題ではなく、問診の取り方にあります。
問診の取り方ひとつで、ちゃんと効くか、効かないかの大きな違いが出てくるのですね。
病院の薬は症状をダイレクトに抑えるので、頭がいたい、肌がかゆいなど困っている症状だけを聞き出せばいいのですが、漢方薬を処方するのであれば、その症状を発生させている原因を探し出す必要があります。
さきほど例に挙げた頭痛や肌の痒みなどの原因は、人それぞれなので、
処方する側があなたのからだのことを詳しく知っておかないと的外れな漢方薬を選ぶことになってしまいます。
今回の動画では、なぜ、詳しい問診をとらないと漢方薬が効かないのかを詳しく解説していきたいと思います。
漢方薬は病院の薬とは効果のメカニズムが全く違いますので、問診というポイントを抑えていないと本当に全く効かないということがわかります。
漢方薬と病院の薬を一緒くたに考えている。
漢方薬と病院の薬は、治療の考え方も効果も全く違うものですが「薬の効果」という意味では、同じように考えている人が多いです。
例えば、頭痛の痛みを抑える病院の薬のメカニズムは、体内の『痛みを伝える』という信号のような物質自体を抑えにかかるので、痛みが発生しない、というもの。
この効果のメカニズムは、製薬会社の研究と試験で、ある程度、立証されています。
(ある程度というのは、絶対に痛みを遮断できるわけではないから)
漢方薬も同じよう「症状を抑えてくれる効果がある」というふうに考えている人が多いです。
これは一般の人だけでなく、漢方薬を処方している医者や中には漢方薬局の先生ですら、そんな風に考えて、漢方薬を処方していたりします。
でも、漢方薬の効果をこのように考えるのって、100%間違えているのです。
漢方薬の本来の効果とは
どの漢方薬にも、痛みを抑えたり、かゆみを止めたりする成分は含まれていません。
では、漢方薬で症状は治らないのか?というと、そんなことはありません。
病院の薬とは「治療の考え方」自体が違うというだけなのです。
痛みや痒みなどの「症状」は、体に何らかの不調があるから、そういった症状を発生させて、私たちに知らせてくれているものです。
ですので、大元の不調を治してしまえば、症状を発生させる必要がなくなるので、その結果、症状は治ります。
例えば「足が冷えている」という症状は、『血の巡りの悪さ』が原因かもしれません。
そして、それが進んで凍傷のような状態になって「痛み」が出てきます。
これは、初期よりも血が巡ってこなくなっていることが原因ですね。
更に進むと足が壊死してきます。これはとうとう、血の巡りが止まってしまったことが原因です。
この場合、病院の薬の役割は、痛みを取ること、そして漢方薬の役割は、血の巡りを活発にすること、です。
症状から漢方は選べない理由
病院の薬は対症療法といって、「表面上の症状」を抑えることが目的です。
薬の説明書である添付文書にも、症状をダイレクトに抑える成分のことや働きが書いてあります。
ですので、病院の薬は、患者さんの症状さえ分かれば、薬を選ぶことは簡単なのです。
今の時代ならネットで調べれば、素人の方であっても薬を見つけることができます。
ところが漢方薬にはダイレクトに症状を抑える効果なんてありません。
ですので、症状が分かったところで、漢方治療をするとなった場合、自身では選びようがないのです。
ネットや医者ですら、病名や症状で漢方薬を選んでいたりしますが、これは全く意味のない選び方になります。
当てずっぽうで選んでいるようなものなので、漢方薬の効果を感じられるわけがないのです。
病気の原因は人それぞれ
漢方薬は、病気や症状を発生させている「原因」に対して、効果のあるものを選んでいきます。
この時に誤解されやすいですが、例えば頭痛の原因は、みんな共通しているわけではありません。
年齢や性別、住んでいる環境などで、頭痛1つの症状でも、みんな原因が違ってきます。
大体、頭痛や咳などの1つの症状の原因は人によって40パターンくらいあります。
そして、漢方薬は、その原因に合わせて選ぶので40種類くらいあります。
病院の薬を服用する場合、咳が続いている人は、咳止めの効果のあるものを選べば良いのですが、漢方薬は、その人独自の「咳が出る原因」を分析して選ぶ必要があります。
ある人は、「風邪からの咳」、ある人は、「熱が肺、気管支にこもったことが原因の咳」、ある人は、「肺や気管支の水の巡りが悪い原因の咳」と、これが40パターンくらいあって、その原因に合わせた漢方薬も人それぞれ分かれてくるということです。
この時に1つ大きな問題があります。
それは、症状や病気の原因は、人それぞれなので、詳細な問診をとったうえで、推測するしかないということです。
これは世界一の漢方医でも条件は同じで、その時、その時のその人の状態、状況から原因を推測していくしかありません。
「問診表は細かく詳しく」でないといけない理由
漢方薬を選ぶためには「原因」を推測します。
40パターンもの原因があるわけですから、「咳がよく出て困る」という問診だけでは、40種類の漢方薬のどれもが当てはまってしまいます。
ここからひとつすすんで、風邪からの咳だということがわかれば、何種類かの漢方薬に絞られてきます。
そこからまたひとつすすんで水の巡りが原因だということがわかってくれば、さらに種類が絞られてきます。
水の巡りが悪いのかどうかは、汗のかき方やオシッコの回数や出方なども調べていけば、より詳しくわかります。
こんな感じで、全身を調べていって、人それぞれ何十パターンもある原因を推測し、
何十種類もある漢方薬の中から1つを選びだします。
体の情報、生活の情報、あなたの情報は多ければ多いほど、原因を正確に推測する確率が高まります。
原因の推測の正確性が高まれば、高まるほど、選ぶ漢方薬が効くかどうかの確率も高まるわけです。
うちでは、全身の55項目、250箇所のチェック項目であなたの体質を分析します。
問診を入力するのは大変ですが、あなた自身の原因を推測し、それが合っている確率を高めるには、問診が詳しければ詳しいほど、治る確率が高くなるということです。
簡単な問診で済ませてしまうと、自分に合った漢方薬を探すのが難しくなります。
問診をとらなくても漢方薬を出そうと思えば出せますが、治る確率がゼロに近くなります。
あなた独自の原因を探すのはとても大変な作業です。
漢方薬を選ぶ際の問診は、詳しければ詳しいほど治る確率が高くなるということを知っておいてください。
●PMSや月経困難症で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。
●お問い合わせは、こちらから送信してください。
●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)
日本全国オンライン相談受付中!
※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!
【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社
関連した記事
- 病院の漢方薬の選び方はどう間違っているのか(例:大建中湯)
- 病院の漢方薬は選び方が間違いだらけ!大建中湯の処方の方法をみれば医者がいかに勘違いした間違った方法で漢方薬を選んでいるかがわかります。