
漢方薬独特の「好転反応」が恐ろしい結果になるかもしれない
「漢方薬を飲み始めたら、症状が余計にひどくなったのでやめた」
逆に「漢方薬を飲んでいるけど、効果がちっともわからない」
こんな人は、実は漢方薬の「好転反応」や「病名や症状から漢方薬を選ぶ間違い」と関わっています。
漢方薬には、好転反応とか瞑眩反応というものがあります。
漢方薬を飲んだ後に、悪い反応、つまり悪い症状が出ても、しばらく、そのまま漢方薬を続けているとスーッと良くなっていく現象です。
うちでも時々あって、例えば、「ひどい花粉症で漢方薬を飲み始めたのに、最初の5日間に余計に鼻水が止まらなくなった」なんてことがありました。
5日目まで、ドバドバと鼻水が出ていましたが、その後、スーッと治り、どんどん良くなっていきました。
好転反応のような悪い反応は、実際は、滅多に出ないのですが、時々、あるにはあるのですね。
みなさんも「あー漢方薬にはそんな反応があるよね」って聞いたことはあるくらいの感じだと思うのですが、この好転反応、根本治療や体質改善のことを考えたら、実は恐ろしい反応なのです。
漢方薬では、好転反応のような、悪い症状も「治っている証拠」と考えることがあります。
これには、漢方独特の理由があり、逆に言えば、好転反応のようなものがあるから、根本治療や体質改善につながるのですね。
今回は、自分で選んだ漢方薬で効果がわからない人や、医者などに病名や症状からだけで漢方薬を処方されて効果がわからない人、漢方薬の効果がわからないので、次々に漢方薬を変えている人は、ぜひみてください。
なぜ、効果がわからないのかがわかるようになると思います。
また、なぜ、やみくもに次々に漢方薬を変えてはいけないのかが、好転反応というものを通じてわかるようになるかと思います。
好転反応の前に知っておいてほしいこと
病院の薬は、対症療法といって、症状を一時的に抑えることです。
頭痛なら鎮痛剤を使って、痛みを抑えます。
これは、原因を治しているのではなく、何らかの原因によって発生した痛みを薬の成分で、無理やり遮断します。
治すというよりも、痛みのみを誤魔化すといった感じです。
当たり前ですが、病院の薬では、漢方薬の好転反応のような悪くなってから良くなっていくなんてことは起こりません。
なぜなら、治療の目的が、厳密には、治すことではなく、『症状のみを一時的に誤魔化すこと』だからです。
悪い反応が出れば、即、中止となります。
では、漢方薬の好転反応って何なのでしょうか?
漢方薬は症状を抑えるのではなく原因を治す
漢方薬の治療の目的は、病院の薬と違って、例えば鎮痛剤のように痛みなどの症状を抑えるわけではありません。
痛みの原因となっているものを調整することによって、結果、ターゲットとした症状である痛みもよくなります。
例えば、ある人の頭痛の原因が、水の巡りの悪さであった場合は、五苓散の特に肩から上の水を巡りらせる効果で治りますが、頭痛の原因が血の巡りの悪さの場合は、五苓散は1mmも効きません。
ここら辺の漢方薬の本来の治療方法を医者が勘違いしていて、病名や症状に合わせて漢方薬を選んでいますが、漢方薬は、そもそも特定の症状を抑えるようにできていないのです。
ある漢方薬が、仮にすごく効いているからといって、自分が悩んでいる症状から治るとは限らないということ。
例えば、アトピーの原因が主に胃腸の弱さだったとします。
漢方薬を飲んだ場合に、湿疹とかゆみはちっとも変化がないけれど、下痢気味だった便が良くなってくるとしたら、湿疹とかゆみに変化がなかったとしても、『漢方薬は合っていて効果がある』ということになります。
つまり、漢方薬は、『症状を抑える目的で飲んでいるわけではない』ということ。
ただし、漢方薬は症状を治さないわけではなく、あくまで原因を治すことによって、最終的には症状も治すということ。
『病院の薬は、症状だけを抑える』
『漢方薬は、原因を治して、症状がなくなっていく』という違いがあるのです。
これを踏まえて、好転反応を考えていきましょう。
好転反応の恐ろしい問題
一般的には、病院の薬も漢方薬もごっちゃに考えられていて、どちらも何かの症状を抑えるもの的に考えられています。
ここで漢方薬の治療を難しくするのが、『好転反応』です。
花粉症を治すつもりで漢方薬を飲んだら鼻水がドバドバ出てきた。
これ、さっきの病院の薬の感覚なら、普通であれば、漢方薬が合ってないと考えます。
漢方薬を飲んで余計に症状がひどくなれば、誰だって、『この漢方薬は合ってない』と思いますよね?
残念なことに医者も同じように考えます。
その理由も後で説明します。
実際、漢方薬を飲んで、悪い症状が出た場合、3つのパターンにわかれます。
1つは、単純に漢方薬と体質が合ってないので、単に飲んだ漢方薬によって悪くなっている。
2つ目は、たまたま、花粉症をひどくする他の要因が漢方薬以外にあった。
これ、よくあります。
人間って、直近の情報のイメージが強いので、漢方薬を飲んだ時に悪くなると、「絶対に漢方薬を飲んだからだ!」となりがちですが、原因を切り分けて、1つずつ紐解いていくと、実は漢方薬とは何も関係ない原因だったということは珍しくありません。
3つ目は、好転反応。
漢方薬の効果が合っているからこそ、この後、良くなっていくというものですね。
漢方薬を飲んで悪い症状が出た場合は、常にこの3つの中から考えていく必要があります。
これの難儀なところは、「悪い症状」なのに、単に合っていないのか、実は合っているのか、「良いかもしれない」ことと「悪いかもしれないこと」の正反対の可能性があるということ。
ここで、なぜ、医者がやっているような病名や症状から漢方薬を選んではいけないのかということに話がつながるのですが、「症状から選んでいる」ということは、「その症状が良くなる」と思って選んでいるわけです。
例えば、頭痛に五苓散、めまいに苓桂朮甘湯、胃もたれに六君子湯などです。
この時に漢方薬を選んだ根拠が、「原因」ではなく、「症状が良くなるかどうか」しかないですよね。
となると症状がひどくなれば、その漢方薬はやめるわけです。
ところが、この『悪い症状』が好転反応だった場合、やめちゃった場合、普通は、2度と飲みません。
「前に酷い目にあったけど、この漢方薬をまた飲んでみよう!」なんて人は、そういないでしょう。
好転反応というのは、「より合っているからこそ出る」ことが多いです。
つまり、「悪い症状が出たからやめた漢方薬」は、実は、自分の病気をバッチリと治してくれる理想の漢方薬だったかもしれないということ。
なのに、やめるということは、もう漢方薬では治せない可能性が出てくるのです。
かといって、「悪い症状が出る=好転反応」ではありません。
思い出してください、他にも2つの要素があります。
「その漢方薬が合っていないから悪い症状が出ている」
「漢方薬以外の要素が影響している」
漢方薬が合っていない場合の悪い症状は、当然、その漢方薬をやめて、違うものに変更する必要があります。
なぜなら、合ってないものを飲んでいたら、どんどん悪くなるからです。
でも、「合っている場合も、合っていない場合も悪い症状が出る可能性がある」ことに対しては、どうしたらいいのでしょう?
それは、『病名や症状から漢方薬を選ぶという間違った方法をやめること』です。
ちゃんと、本来の症状の原因、体質を分析して、その原因や体質に対して漢方薬を選べば、好転反応なのか、単に合っていない悪い症状なのか、他の要因なのかを分析できるのです。
体質を原因を分析して漢方薬を選ぶ
鼻水が治るかどうかだけで、漢方薬を選んでいたら、鼻水がドバドバ出てひどくなれば、漢方薬をやめるという選択肢になりますが、その人の鼻炎の原因が、「肩から上の水のめぐりが悪い」ということと、「不要な水の出口である腎臓が弱いので、腎臓を強化する」という分析で選んだ場合、その漢方薬の効果は、顔の水を巡らせることと、腎臓の強化になります。
となると初期に鼻水がドバドバと酷くなった場合、「水の巡りが動き出して、ひどくなったのではないか?」「腎臓の強化は時間がかかるので、水の巡りはよくなったけど、時間差で不要な水がまだ出せてないから鼻水がドバドバでているのではないか?」と考えることができます。
この仮定に基づけば、症状はひどくなったけど、やがて、水の巡りが安定したり、腎臓が強化されてくれば、逆に良くなってくるとも考えられます。
また、この原因が分析されていれば、「水の摂取が多くなかったか?」「飛行機などの座りっぱなしでなかったか?」「腰が冷えるようなことがなかったか?」など、漢方薬以外の原因も、体質の弱点から推測して考えることができるのです。
いずれにしろ、漢方薬の治療は、風邪や急性の下痢、急性の頭痛などで、ターゲットである症状が治るかどうかで使うこともありますが、そもそもは、長年、悩んできた病気や症状を根本的に治すために使用します。
その時に、半年飲んだら、ある日、急に治るわけじゃないし、飲み始めからどんどん症状がなくなっていくとも限りません。
症状も良くなったり、また、復活したり、でも全体的な流れとしては、右肩上がりで良くなっている。みたいな緩やかな曲線で治っていくことが多いです。
そんな性質の治療を、「症状がよくなったか?」「悪くなったか?」だけでみていては、長く漢方薬を飲み続けたところで、まず根本治療も体質改善にもならないと思います。
漢方薬を選ぶ際は、医者のような病名や症状から選ばずに、しっかりと原因と体質を分析して選びましょう。
ワンチャン、悩んでいる症状が、スーッと治っていくこともありますが、体質と合っていなければ、副作用やおかしな体質になるので、漢方薬が単なる賭け事になります。
当店では、人それぞれの体質を分析して、その人独自の原因に合わせて漢方薬をお選びします。
ご希望の方は、概要欄にネット相談や店頭相談の予約カレンダーを貼ってありますので、ご相談ください。
あなたの現在の体質や原因を判断して、治療方針をご提案いたします。
相談は無料です。
●アトピーや慢性の蕁麻疹で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。
●お問い合わせは、こちらから送信してください。
●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)
日本全国オンライン相談受付中!
※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!
