漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

症状を当てはめて漢方薬を選んでも効果はありません

漢方では漢方薬を選ぶ際に『証』とよばれる体質を分析、診断します。

この話、病名マニュアルでベルトコンベア式に保険適用の漢方薬を処方?(最早ただの販売?)している医者はポッカーンでしょうね。

ヘタしたら漢方医学の基本中の基本である『証』の正しい意味すら知らないと思います。

今度、病院で漢方薬を処方しようとしたら、私の「証」は何ですか?って聞いてみてください。

思考停止して医者の時間が一瞬、止まると思います。

漢方薬は医者ですら正しく理解していないようなので、改めて説明すると、人それぞれの体質に合わせて選びます。

その『人それぞれの体質』を漢方では『証』といいます。

漢方的な病気の原因といっていいかもしれません。

「証に合わせて漢方薬を選ぶ」ということは、病的体質である『証』が診断できないのであれば、漢方薬も選べないのです。

医者がやっているのは証ではなく『西洋医学の病名』で漢方薬を選んでいます。

近所の医者も悪びれもなく、平然とおかしな方法で漢方薬を処方?販売?しているので、もう一度、言います。

『西洋医学の病名』で漢方薬は選びません

そして、病名マニュアル漢方から、ちょこっとだけ漢方を勉強した気になった人が、よくやるのが、『症状をあてはめて漢方薬を選ぶこと』です。

占いみたいに。

これも大きな間違い!!

合っているように思いたいだろうけど大間違い!!

症状で漢方薬を選ぶ方法は大間違い!

漢方は病的体質である「証」を診断する際に症状が重要な情報になってきます。

そして、漢方薬には一般的に「ある特徴的な症状の条件」が書いてあり、あたかも、その症状が当てはまれば、その漢方薬が合っているかのように説明されているものもあります。

例えば、「五苓散は水逆の証といって水を飲むと、もどしてしまう人とか、喉が渇いてオシッコが出ない状態の人には五苓散が合います」みたいな感じ。

そのほか、呉茱萸湯は「発作性頭痛に嘔吐を伴う人に合う」とか、「朝方の頭痛があり、血圧が高い人は鈎藤散」とか。

漢方のことが何もわからない状態から勉強し始めると、「ただの病名マニュアル」から漢方薬を選ぶ、「素人ステージ」を卒業して、「症状に合わせて選ぶといいんじゃね。ステージ」に突入します。

そして、漢方薬ごとの特徴的な症状の条件をおぼえていけば、体質に合わせた漢方薬を処方できるぞー!って、勘違いしはじめます。

はい、僕も修行中の最初の2ヶ月ほど、この手の勘違いをしていました。

同じような症状で使う漢方薬はたくさんある

自分が知っている漢方薬の種類が少ない間は「特徴的な症状にはこの漢方薬!」みたいな病名マニュアル漢方よりは、いくらかマシな感じで漢方薬を選べるのですが、勉強を進めていくと、いろいろな漢方薬をおぼえていきます。

それこそ漢方薬は何百種類とありますので。

そうして、おぼえる種類の漢方薬が増えてくると「あれ、どの漢方薬にも特徴的な症状の条件ってあるわけじゃないんだ」ということに気づきはじめます。

こうなると漢方医学の地獄でもあり、漢方の本当の楽しさが始まったとも言えます。

そう、症状なんて、どの漢方薬でも「頭痛が〜」とか「足の冷えが〜」などが関わっていて、『どれを選んでも一緒じゃないの?』みたいに見えてくるのです。

自分で漢方薬を選ぼうと思っている人は、こんな状態に陥っているのではないでしょうか。

ちなみにPMSや月経不順、月経の痛みなどに使われるとされる漢方薬は、候補となるものだけで40種類位が考えられます。

そのどの漢方薬にも「月経痛」「冷え」「頭痛」などがあります。

これが地獄です。

『どの漢方薬を選んだって一緒じゃん!』状態です。

そして、それらが見えてくると、さっきの「特徴的な症状の条件がある漢方薬ってごく一部しかない」ということに気づきます。

もう半泣きです。

やっと、漢方薬を体質に合わせて選べると思ったのに、特徴的な症状の条件がある漢方薬を選ぶとなると、逆に少ない狭い範囲の中から漢方薬を選ぶことになるので、治る可能性を低くしてしまうのです。

2種類のうちから自分に合ってそうな漢方薬を選ぶのと

症状のある?なし?だけでは漢方薬は選べない

当然、どれを選んでもいいわけではなく、何百種類と漢方薬があるのは、人の体質が何百種類とあるからです。

頭痛や冷えなど「特定のある症状があるか?ないか?」のオン、オフの判別ではなく、全身のいろいろな症状と症状の組み合わせ(いくつもの組み合わせもある)とか、症状の強さとか、生活の状況とか、過去の病気とか、いろいろなことを含めて総合的に考えて漢方薬を選んでいくのです。

頭痛や冷えなど「症状があるか?ないか?」だったら、それほど漢方薬を選ぶのに苦労はしません。

頭痛があるんだったらAの漢方薬。頭痛がなくて冷えだけだったらBの漢方薬と選んでいけばいいのですが、でもそうなると、今度はなぜ、何百種類も漢方薬があるのかが、おかしなことになってきます。

こんな単純だったら、少ない種類で対応できるはずなので。

症状だけで、選ぼうとすると八方塞がりになるのです。

人の顔には目が2つ、耳が2つ、鼻が1つ、口が1つがあります。

文章でこれだけを読むと、人類はみんな同じ顔になりますが、実際に同じ顔は一卵性双生児くらいで全く同じ顔の人なんていません。

なぜか?

目、耳、鼻、口の大きさ、長さ、形、輪郭の大きさや長さ、形などそれぞれのパーツが微妙に違い、またその微妙な違いのものが組み合わさることで、その人独自の顔が出来上がるのです。

体質も同じです。

冷えの微妙な感じ方、頭痛の現れる頻度、頭痛に月経周期が関連している、頭痛と冷えがある人、頭痛と冷えがあり、冷えたら胃やお腹が痛くなる人。

冷えたら胃やお腹が痛くなる人の男性と女性の違い。

症状と症状が組み合わさり、症状が発生する時間などが合わさり、無限パターンの体質が生み出されます。

顔と同じです。

なので、漢方薬は『症状があるか? ないか?』だけで選ぶことはできないのです。

その人にしかない症状が体質分析につながる

ちなみにうちの問診では、250項目ほどの症状や状態をお聞きします。

問診で聞いているのは「症状があるか?ないか?」ではありません。

症状の組み合わせ、度合いや頻度、発生するきっかけや時間など、その人にしかない症状を調べていきます。

そうやってあなただけの体質である「証」を診断し、その「証」に合わせて漢方薬を選ぶのですね。

それが漢方薬は体質に合わせるということ。

たまに顔でも、ものすごい怖い顔とか、ものすごく綺麗な顔とかのはっきりした特長の顔の人がいますが、そんな超個性的な顔も珍しいです。

大体の人は、微妙なパーツの違いで個性的な顔になっています。

その微妙な違いは体質でも同じ。

ものすごい特徴的な体質には、先ほどのような「ある特徴的な症状がある漢方薬が合う体質」として漢方薬を選べますが、そんなの稀れなんです。

ほとんどの人は、誰かとよく似ている症状だけど、微妙に症状の強さや組み合わさる症状が違って、あなただけの個性的な体質がつくられています。

そして、漢方薬は、人それぞれの微妙な症状の違いに合わせて選ぶのですね。

なので漢方薬は何百種類もあるのですね。●偏頭痛やPMSで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●めまいやアトピーなどで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

漢方薬で治したい人は「証」(体質)を知らなければ治らない
日本で漢方薬を処方しているほとんどの先生が、実は体質なんて診断していません。これでは漢方薬は効果を発揮しません。
自分の症状を当てはめて漢方薬を選んでも治らない(症状漢方)
病名漢方と同じで「証」という体質を診断せずに、症状だけをあてはめて漢方薬を選ぶ人がいますが、こんな選び方では漢方薬は効きません。
病院の漢方薬はなぜ効果がないのか!? (病名漢方とは)
病名漢方とは漢方の医学理論を理解できない、もしくは、勉強したてか勉強すらしてない素人の方が西洋医学の病名だけで漢方薬を選ぶ、本来の漢方治療には存在しない方法のことです。