自分自身で体質に合った漢方薬を選ぶ方法と現実
たまに『自分で自分の体質を診断して、自分に合った漢方薬を選ぶことは可能ですか?』と質問されることがあります。
答えはイエスです。
ただし、当たり前ですが、何も勉強せずに『症状だけを当てはめて、自分の体を治してくれる漢方薬をすんなり選べるか?』というと、それは無理です。
例えば、プログラミングのことを全く知らない素人の人が「最先端のAIプログラミングを使ってアプリを作れるようになるか?」というと不可能ではありません。
ただし、現実は実際に素人からプログラミングができるようになる人は、ほとんどいないと思います。
ほとんどの人は途中か、もしかしたら最初の勉強でつまづいて、やめてしまうでしょう。
『漢方薬を自分で選べそう』と思っていた人もプログラミングの話を例にした場合、「確かにできるわけない!」と思いませんか。
なぜか漢方の場合は、自分で漢方薬を選べると思ってしまう人が多いのです。
なぜでしょうか?
実は漢方よりも西洋医学のほうが簡単かも!?
漢方治療の医学理論となっている東洋医学はとても難しいです。
僕からすると西洋医学の生理学や薬理学の方がよほど簡単です。
なぜなら、ちゃんとした教科書があり、教科書に書いてあることを覚えればいいだけだからです。
一般的な内科などの治療なら大体、教科書を踏襲することによって診察や治療が成り立っています。
病院の現場の医者を思い出してください。
たいして、問診もせずに決まりきったマニュアルで薬を処方します。
医者になるまでの『暗記の能力や治療と関係ない偏差値の高さ』はどうなのか知りませんが、少なくとも『治療の能力』に関しては素人でもマニュアルを参照すればできそうな方法でしかやっていません。
アトピー治療なんて、実際の現場では『治ろうが、治るまいが、延々とステロイド剤を処方しているだけ』ですから。
また、医者の個人の能力に関係なく、西洋医学の薬は対症療法といって、一時的に症状を抑えるだけの効果なので、西洋医学では薬を飲んで一時的に症状が抑えられていたら治療としては大成功!なのです。
治療自体が『症状を一時的に抑えるだけ』なので、特に勉強しなくても、今のネット時代なら『症状=それに対応した薬』を参考にして選べばいいだけです。
漢方の医学理論の勉強は超難解
漢方が難解なのは、西洋医学のように「医療と関係ない偏差値の高さが必要」とか、そんなものではありません。
『漢方薬で治療できるレベルになりたい!』と思っても、まず、まともに教科書を選ぶことすらできません。
もちろん、漢方の本はたくさんあるし、ネットでも漢方のことは調べることができます。
しかし、十何年間、漢方を勉強してきた僕からみると偽物ばっかり。
そもそも漢方には、「治療の方法の違い」で「3種類の方法」がありますのでどの治療方法を学ぶかで選ぶ教科書も違ってきます。
しかも治療方法の違いごとに教科書を選ぼうと思っても、漢方薬を処方している当の医者すら、現実は治療方法の違いもわかっていないくらいですから、最早、「どの教科書から勉強を始めればいいのか...」と、とっかかりすら、つかめないと思います。
実際、僕も最初の頃は、中医学から始めましたが、すぐに古方、日本漢方と他の治療方法の教科書とゴチャゴチャになっていって、ゴチャゴチャになっていることすら、気づかずにツギハギだらけで漢方をおぼえ、結局、師匠につくまで何が何だかわからないまま、役立たずな勉強を1年ほどやっていました。
学ぼうとする前から超難関!
なにせ本当の治療の勉強となると何も用意されていないに等しいのですから。
漢方薬はなぜ、自分でも選べそうと思ってしまうのか?
漢方は、そんな難解な医学ですが、なぜ『自分でもできそう』と考えてしまうのでしょうか。
その理由は2つ考えられます。
1つは業界の問題です。
漢方薬専門といっている医者ですら、実際の現場では、体質(証)を診断せずに漢方薬メーカーから貰ったマニュアルで病名欄だけをみて処方しています。
病院で、東洋医学的な体質を分析するための問診を書かされたり、体の状態のことで医者と話し合ったことなんてないと思います。
これは忙しいから手を抜いているのではなく、「まさか、医者が!」と信じられないかもしれないですが、漢方の医学理論を全くわかっていない状態で漢方薬を処方しているからです。
また、漢方専門とよばれている薬局でも、医者ほどひどくないですが、体質を1個の簡単なタイプに分けて、クイックで簡単な方法で漢方薬を選んでいます。
例えば、『あなたは瘀血タイプ』とか『あなたは腎虚タイプ』とか。
何か1つのタイプだけが、あたかも、その人の体質全てであるかのように見立てて処方します。
でも、これって、『あなたはA型だから几帳面。それがあなたの全ての性格です』と言ってるようなもので、これだったら、日本人のほとんどの人は性格が一緒ということになります。
つまり、「あなたは瘀血タイプ」というのは、せっかく漢方で、自分だけの体質に対して治療してもらもうと思っているのに、結局、他の人と同じ漢方薬を飲まされているのです。
もっとも大きな問題は、漢方の専門家と言ってる人が実は『漢方をわかっていないのに処方している』ことです。
そして、病院などの現場に行けば、そんな感じで適当に処方しているだけな状態をみているので、一般の人は『自分でもできそう』と思ってしまうのではないかと思います。
漢方薬は自然のものだから安心
もう一つは、漢方薬は化学薬品ではなく、自然のものなので、病院の薬よりも安全だと勘違いされていること。
漢方薬は全然、安全ではありません
西洋医学の薬の方が、添付文書の見方を勉強すれば、効果から副作用までバッチリ!わかるので安全です。
何せ、効果も副作用も書いてあるまんまです。
しかし、漢方薬は『効果も副作用も体質と漢方薬が合っているかどうか』で決まります。
どれだけ教科書をおぼえようが、自分独自の診断と選ぶ漢方薬が間違えれば効果もないし副作用に見舞われます。
それこそ、漢方薬の場合、添付文書に書いてある効果も副作用もアテになりません。
あれは日本で漢方薬を医薬品として販売する上での法規上の効果や副作用が書いてあるだけであくまで参考情報。
あれを真に受けて治療なんて本来の漢方からは狂気の沙汰です。
つまりどの漢方薬も治るかもしれないし、副作用で余計にひどくなるかもしれない。
しっかりと体質を診断しないといけないし、しっかりと体質に沿って漢方薬を選ばないと、副作用が出てきても、果たしてそれが漢方薬の副作用なのかどうかすらわかりません。
自分に合った漢方薬の選び方
自分の体質に合った漢方薬を選ぶことは可能です。
しかし、現実は勉強なしでは、ほぼ無理です。
なんとなく自分でも選べそうだと思うのは、医者や漢方専門薬局の先生、ネット情報の大半が漢方薬は医学理論なんか知らなくても、『症状だけ当てはめれば選べるし、治る』というデマを平気で流しているからです。
やっぱり、自分に合った漢方薬を選ぶなら、一から東洋医学理論を勉強するしかありません。
ただし、現実は医者ですらできていない事実があります。
どうしても自分で選びたかったら、どこかの名だたる師匠の元で何年か漢方治療の実践経験をしながら勉強をしたほうが近道ではないかとは思います。
●月桂困難症やPMSで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。
●お問い合わせは、こちらから送信してください。
●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)
日本全国オンライン相談受付中!
※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!
【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社
◯ ツムラ医療用漢方製剤マニュアル
◯ オースギ医療用漢方製剤マニュアル
◯ 漢方方意辞典:緑書房
◯ 漢方診療医典:南山堂
◯ 類聚方広義解説:創元社
◯ 勿誤薬室方函:創元社
◯ 漢方処方応用の実際:南山堂
◯ 中医処方解説:神戸中医学研究会
◯ 漢薬の臨床応用:神戸中医学研究会
◯ 近代漢方薬ハンドブックⅠⅡⅢ:薬局新聞社刊
◯ 平成薬証論:メディカルユーコン
関連した記事
- 漢方専門家の漢方薬の選び方(方法のまとめ)
- 漢方専門家が実際にどんな方法であなたの体質に合った漢方薬を選んでいるのか?その具体的な方法を紹介します。医者のように「単にマニュアルをみて出すだけ」みたいなことはやってません。
- 漢方薬が効いているかどうかの確認は素人の方(医者含む)にはできない理由
- 「漢方薬の飲んだけれど効果がよくわからない」それ、漢方薬が効いてないのではなく効果の確認方法がおかしいのかもしれません。漢方薬は効いているかの確認が特殊なんです。
- 実は漢方相談の問診で重要!オタク感覚やいろいろな人生経験
- 問診って実は質問して答えてもらえばいいという問題ではないのです。問診が正確にとれないとあなたを治す漢方薬は選べません。