漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

漢方薬が効いているかどうかの確認は素人の方(医者含む)にはできない理由

「漢方薬が効いているかどうかなんて、頭痛やめまいなんかの症状がなくなれば効いていることになるんじゃない」

普通はそう思いますよね。

例えば頭痛があって鎮痛薬を飲んだ場合、当然、その薬が効けば痛みはなくなります。

ひどい下痢でも同じですね。

止瀉薬が効けば下痢はピタッと止まり、その薬が効いたということになります。

実に単純に誰でも薬の効果がわかりますよね。

漢方薬の効果もこういった病院の薬の効果と同じように考える人がいますが、実は『漢方薬はこんなわかりやすい単純な効き方』はしません。

漢方薬はの場合、よく効いていたとしてもタイミングによっては自分の治したいと思っている症状が全く変化がないこともあります。

でも治っているのです。

『漢方薬は飲んだけれど効果がわからなかった』という人。

それもしかしたら、もうちょっと我慢して飲んでいたら治っていたかもしれないですよ。

漢方薬の効果の確認方法

実は漢方薬は体全体を調整しながら治していくので、必ずしも自分の気になっている症状から治るとは限りません。

宣伝トークみたいになっちゃいますが、効果の確認も漢方の専門家にみてもらわないと「果たして治っているのか?」「自分の体質に合っているのか?」すらわからないのです。

なぜ、飲んでいる漢方薬が効いているかどうかわからないのか?であれば、どうやって効果の確認(自分の体質と合っているのか)をするのかを説明しますね。

病院の薬と漢方薬の違い

病院の薬と漢方薬は全く違うものです。

病院の薬は化学合成品、漢方薬は自然の生薬、モノは全然違いますが、漢方薬の効果を考える時のポイントはそこじゃないんです。

病院の薬と漢方薬の効果や目的は、根本の治し方から全然、違うのです。

病院の薬の目的は『発生している症状を一定時間、止めること』

漢方薬の目的は『発生している症状が今後も発生しないようにすること』です。

どういうことかというと、症状の考え方の違いなのですが、漢方では、症状は体内の何かの不調や原因があって、その不調や原因を知らせるために症状が発生していると考えます。

つまり、その原因となるものを治せば、症状を起こす必要がない。→症状がなくなるといった流れです。

病院の薬は実は『その頭痛の原因は何か?』を考えません。

というか、原因を解明できるのは外科的な問題(怪我など)か、ごく一部の菌やウィルスだけで基本的に病院の治療に原因は関係なく、頭痛なら痛みを発する物質を直接、薬の成分で働けなくするだけだったりします。

痛みを発生させようとする成分が薬でなくされるので痛みがなくなるのです。

ごくたまに痛みの原因が検査でわかることありますが、実際の現場ではまれです。

またわかるのは急性の場合が多いです(胆石や膵炎など)

慢性的な病気の場合、大体は原因不明で、結局、薬の成分でごまかすだけで、そもそもの原因には一切、触れてませんので『症状がなくなる→薬の成分が切れて症状が再発する』を延々と繰り返します。

これを対症療法といい、病院の外科手術や一部の菌やウィルスの治療以外は、全てこういった治療です。

漢方薬に有効成分など存在しない

病院の薬は症状そのものを薬の成分でなくそうとするので、当然、その薬が効いたかどうかは、その症状がなくなったかどうかでわかります。

ところが、漢方薬は症状を直接、なくす成分なんて含まれていません

痛みを遮断する成分、かゆみを遮断する成分。

そんな成分は一切、含まれていないのです。

例えば漢方薬に桂枝湯と桂枝加芍薬湯というものがありますが、桂枝湯は風邪に良く使い、桂枝加芍薬湯は腹痛(風邪による腹痛ではない)に使いますが、どっちも入っている生薬は全く同じ種類のもの。

芍薬という生薬の分量が変わるだけなので、成分上は全く同じモノになります。

でも効果は全然、違うのです。

つまり、漢方薬は病院の薬のように成分が効くわけじゃないのです。

漢方薬の効果の正体

有効成分もなしに漢方薬はどうやって治すのか?

そもそも治療の考え方が全然違うのですね。

例えば、頭痛。

漢方では人それぞれ原因が違ってきます。

水の巡りが悪くなって頭痛が起こる人。

血の巡りが悪くなって頭痛が起こる人。

同じ血の巡りでも月経前や月経中の頭痛など、特に月経が関わり、血の巡りの問題で頭痛が起こる人もいます。

冬の寒さで冷えが原因となって頭痛が起こる人。

逆に夏の暑い影響で熱がこもったことが原因で頭痛が起こる人。

他にも自律神経や胃腸との関連で頭痛が起こる人などなど、人によって原因が変わります。

漢方薬はこの人ぞれぞれの原因を分析して、その原因に合った漢方薬を選び、合っていれば治ります。

逆に原因と漢方薬が合っていなければ治りません。

例えば血の巡りが悪いことが原因で頭痛を起こしている人に、水の巡りをよくする漢方薬を飲んでもらっても頭痛には全く効かないのです。

だからネットやマニュアルに「頭痛に五苓散」って書いてあったって、結局、体質を分析しないと無意味なのです。

漢方では病気の原因は複雑

漢方薬は血の巡りやら、水の巡りやらを分析して原因を割り出しますが、この時、急性病の場合(症状が起こって1週間以内位の場合で症状が一つだけの場合)は漢方薬でも頭痛がなくなるかどうかだけをみてればOKです。

しかし、1ヶ月以上、その頭痛に悩まされている場合。

例えば、頭痛は雨や台風の前の日と月経前にも起こる。

寝つきが悪く夜中に目が覚めて、睡眠が安定しない時は朝からも頭痛がする。

こういった場合、原因は3つ存在します。

月経との関連から血の巡りの悪さがあり、雨や台風の前の日に悪くなることから水の巡りの悪さもあり、睡眠関係の悪さから気の巡りの悪さもみられます。

3つの原因が存在しているのです。

実際に問診をとると漢方の場合は、例え患者さんが頭痛だけを訴えていても、かならず体全体を分析し、頭痛を詳しく掘り下げていくと、他の体の部分と関連しているのがわかってくるのです。

現実の漢方治療はこんな感じで、頭痛1つでも3つ、4つの原因が重なっています。

そして、この3つの原因を治さないと頭痛はよくならないのです。

漢方薬の治り方

分析した体質(原因)も選んだ漢方薬も合っていたとしましょう。

当然、原因が治るのだから頭痛がとれてくると思うでしょう?

でも、この時に頭痛からよくなるとは限らないのです。

例えば、水の巡りの悪い頭痛タイプだったら、まずはむくみがとれてきたり、オシッコの回数が増えたり、逆に頻尿だったら、回数がまとまってきたりします。

月経の時の頭痛が取れずに月経周期が整ってきたり、月経前の胸の張りがとれてきたりします。

この2つの変化だと頭痛はそれほど良くなっていないので、『普通は漢方薬が効いてない』となりがちですが、最初に全身の状態を調べて、全身の変化を見逃さずにみていれば、頭痛が治るための変化が起こっていることがわかります。

全身のいろいろなところが調整されて、最後に頭痛がなくなるなんてこともあるのです。

もっとややこしいのになると、漢方薬を飲むと余計に頭痛がひどくなることがあります。

これは血の巡りが悪いことが原因だったら、血が巡り始めることによって頭痛がひどくなるのです。

冷えすぎた手足が急激に温まるとかゆくなるのと同じような感じです。

一見、悪い症状ですが、治るために通る道なんですね。

もちろん、大体のパターンでは頭痛は徐々に弱くなっていきます。

ですが、漢方薬の効果は体全体を調整しながら目的の症状を治すので、自分が気になっている症状が最初に治るかどうか決まっていません。

漢方薬の効く期間は人それぞれ

漢方薬は人それぞれの治り方の違いもあれば、治る期間も違います。

便宜上、1週間分とか1ヶ月分の漢方薬を飲んだりすると思いますが、あれは別に1週間や1ヶ月の中で効くという意味ではありません。

『漢方薬が効き始める期間』も人それぞれ、体質によって変わります。

人それぞれ違うけれど、どこかで目安が必要なので、1週間とか1ヶ月にしているだけ。

例えば、2週間飲んでも何も変化がなかった人も実は3週間過ぎから効いてくることもあります。

それもこれも効いてくる期間も人それぞれなのです。

漢方薬の効果的に使うためには

漢方薬は、自分の気になっている症状が最初に効いてくるとは限りません。

また、決まった期間(2週間とか1ヶ月など)で効いてくるとは限りません。

『体のどこから変化してくるか?』

『その変化は副作用ではなく治っているサインなのか?』

『どの期間まで様子をみるべきなのか?』

漢方薬の効果を確認するには最低でもこの3つは調べないと『本当に効いているのか?』『続けたほうがいいのか?』『やめたほうがいいのか?』がわからないのです。

ですので、ネットの病名や症状だけをみて選んだ漢方薬や医者のようにマニュアルだけみて選んだ漢方薬では、効果があるのかどうかすら、まともに判断できないのです。

結果、自分で勝手に1週間とか2週間とか区切って、おまけに症状は自分の気になっている『頭痛』だけ。

こういった『自分ルールで様子をみたけど効果がない』と判断する人(医者含む)が結構、いらっしゃいます。

漢方薬は病院の薬とは全く違うモノなので、東洋医学の治療理論をある程度、修めていないと効果の確認すらできないものなのです。

●頭痛やめまいで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(青森、岩手、仙台、東京都、群馬、神奈川、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

漢方薬の副作用が病院の薬より怖い理由
漢方薬の副作用は、体質と合っていない漢方薬を飲むと発生する可能性があります。つまり、東洋医学的な体質や効果も考えずに漢方薬を処方されている場合は、余計に病気がこじれていく可能性があるということです。
医者の考え方で漢方薬を処方すると効果がなくなるのはなぜか?
医者ですら漢方薬は西洋医学の薬の補助的くらいに考えている人がいます。漢方薬はそんなものではありません。化学のものか自然のものかといったようなことではないのですね。ではその違いって?
病院の漢方薬はなぜ効果がないのか!? (病名漢方とは)
病名漢方とは漢方の医学理論を理解できない、もしくは、勉強したてか勉強すらしてない素人の方が西洋医学の病名だけで漢方薬を選ぶ、本来の漢方治療には存在しない方法のことです。
自分の症状を当てはめて漢方薬を選んでも治らない(症状漢方)
病名漢方と同じで「証」という体質を診断せずに、症状だけをあてはめて漢方薬を選ぶ人がいますが、こんな選び方では漢方薬は効きません。