漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

病院で処方された漢方薬を飲んでもいいですか?

  1. 漢方を知っているという建前の医者
  2. 「この漢方薬はあなたの体質に合っています」というウソ
  3. 体質に合わせることと、効果を考えること
  4. 自分の体質にどんな効果が必要なのか?

「病院で処方された漢方薬を飲んで大丈夫ですか?」

ある患者さんからの質問です。

僕の答えは、病院の漢方薬とかは関係なく、漢方薬の場合は、以下の2点がクリアされていれば、飲むのは問題ありません。

1つは『体質をちゃんと分析して選んでもらったのか?』

病名や症状だけで選んだものはNG

2つ目は『漢方薬としての効果をちゃんと説明してもらったのか?』

逆にこの2点がクリアされていなければ、それはテキトーに選んだものなので飲まないほうがいいです。

なぜなら、漢方薬の副作用は、体質と漢方薬が合っていないことで起こるからです。

「選んでもらったけど効かなかった」ならまだいいですが、体質と合っていない漢方薬を飲むことによって、かえって病気がこじれたり、おかしな体質になることもあります。

残念なことに基本的に漢方専門医と言っている医者も含めて、大半の医者は体質を分析できないみたいで、体質ではなく、マニュアルをみて病名や症状を当てはめて漢方薬を選んでいます。

しかし、こんな方法は、本来の漢方の世界には存在しません。

そもそも、二千年前に西洋医学の病名自体が存在しないので、病名で漢方薬が選べるわけがないのです。

また、「体質」というのは、病名や症状のことではありません。

東洋医学独特の体質診断の結果、わかったことが現在の病的な体質のことで正式には「証」と言います。

これは病気や症状の原因ともいえます。

当たり前の話ですが病名や症状ではなく、その原因に合わせて漢方薬を選べば効果があるのです。

そして、漢方薬の効果とは、「血管を拡張する」とかそんなのではなく、「水や熱の巡りを調整する」とか、「肝の臓の清熱をする」という東洋医学独特のものです。

『証』の説明も『漢方薬独特の効果の説明』もない場合は、その先生は、まず漢方薬が何かもわかっていなくて処方している可能性が高いです。

信じられないかもしれないですが、それはネットで調べた素人の方と同じ状態だということ。

医者の中にも、まともに漢方薬を扱える先生はいるかもしれないですが、今のところ、僕は知りません。

みんなマニュアルを見て症状や病名をあてはめて選べば、あとは漢方薬が勝手に治してくれると勘違いしている人達ばかりです。

今回は、病院で処方される漢方薬は、実際は、素人同然のかなりテキトーな感じで出されているという現状をお伝えしたいと思います。

病院で漢方薬を出してもらっているけれど、全然、効果を感じないし、どういった目的や効果なのかも、何も説明がなく不安に思っている人は、ぜひ見ていただけたらと思います。

漢方を知っているという建前の医者

最近、医者も、まるっきりの病名マニュアルで体質を分析せずに漢方薬を処方するのはマズイと思い始めたのか、ある病院のWebサイトに『漢方薬は証という体質に合わせて選びます』という説明がありました。

おぉーめずらしく、まともなこと言ってるじゃん!と思いましたが、そうやって説明している割に、その同じWebサイトの別のページでは『ダイエットには防風通聖散、インフルエンザには麻黄湯が効果があります』なんてバリバリのマニュアル漢方のことを書いていました。

それって体質を全然、みてないじゃん💦

結局、マニュアルからしか漢方薬を選べないのに、Webページには、ちゃっかり「証という体質に合わせます」なんてことをぶちかますところが、いかにも医者らしい」ですね。

『漢方薬は一人、一人、違う体質に合わせて選ぶ』という話は、あなたも、なんとなく知っていると思います。

しかし、体質に合わせるというのは、漢方薬の効能効果のところに書いてある『症状』が自分の症状とあてはまるかどうかということではありません。

それで良いなら、漢方薬は体質に合わせて選ぶのではなく、『漢方薬は症状をあてはめて選ぶ』ことにならないといけません。

詳しくは「漢方薬が効かない理由を徹底解説!病名や症状から選んでも効くわけがない!」

概要欄にURLを貼っておきます。

そもそも、「体質に合わせて選びます」と言ってる「体質」はどこにいったのでしょうか。

病名や症状のことが『体質』だと思っているのでしょうか。

病名や症状がイコール体質だと思っているなら、西洋医学の薬を出す時にむちゃくちゃになりそうですね。

一時的に頭痛になった人に「頭痛体質ですね」なんて言うのでしょうか。

「この漢方薬はあなたの体質に合っています」というウソ

当たり前のことですが、漢方薬の効果は病院の薬とは全く違います。

(東洋医学と西洋医学は別物の医学ですから)

漢方薬は、効果がどうのうこうのと考える前に、自分にとって、どんな効果が必要なのかを考える必要があります。

例えば、あなたの頭痛の原因が、肩から上に不要な熱がこもっていることが原因の場合は、冷やす効果のある黄連解毒湯を使いますが、冷えて頭痛が起こっている場合は、人参湯などの温める効果の漢方薬を合わせます。

体に不要な熱がこもっている人は、冷やす効果が必要となりますが、逆に温める効果は逆効果、つまり副作用となるわけです。

他にも漢方薬の効果というのは、「行気」といって、気を巡らせたり、「駆瘀血」といって、血を巡らせたり、「利水」といって水を巡らせりするものがあります。

注意してもらいたいのは、漢方の血を巡らせるのというのは、「血をサラサラにする」とか「血管を拡張する」などの西洋医学の効果のことではない。ということ。

これらも、血が滞っていることが原因によって頭痛が発生しているなら、駆瘀血という効果のある漢方薬が必要ですが、水の滞りが原因によって頭痛が発生しているなら、血の巡りを巡らせるものは、必要ないし、効きません。

また、これらの効果だけでなく、「その漢方薬は特に肝臓の熱と気を巡らせる」など、巡らせる臓器や効果の強さも漢方薬によって、変わったりします。

例えば、漢方薬によって10段階の血を巡らせる力があって、桃核承気湯という漢方薬が血を巡らせる力が7だとすると、桂枝茯苓丸は5。みたいな効果の強さの違いがあったりします。

当然、効果の強さもあなたの体質に合わせる必要があります。

巡りらせる力が強すぎると逆にめまいや頭痛が起こったりします。

「自分の体の不調の原因が何なのか?」

そして、「それはどれくらいの段階で悪いのか?」を考えて、今の自分の体に必要な漢方薬を選ぶことが体質に合わせて選ぶということになります。

それこそ、病院の薬は、基本は『1つの症状を1つの成分で抑える』ことが目的なので、病院の薬の効果を考える方が遥かに簡単かもしれません。

漢方薬はその症状や病気の原因に合わせて選びますが、漢方の先生が、全身の分析もしないで『あなたの体質と合っている漢方薬はこれですよ』という『合わせたつもり』だけでは、まだ『あなたの病気を治すために選んだ』とはいえません。

その症状や病気が「何の原因で発生しているのか?」

そして、その原因を「どんな効果で治すのか?」

この2つの根拠が揃って、はじめて、あなたに合った漢方薬を選んだことになります。

『漢方の専門医が選んだのだから、合っているのだろう』と信頼するのは危ないです。

漢方は、そんな理論も何もないファンタジーな治療ではないのです。

昔、医者が参加するツムラの漢方の勉強会で、漢方薬はいろいろな生薬が入っているから、いろいろな症状に効くと説明されていましが、これはとんでもない勘違いです。

漢方薬を病院の薬のように、一時的に症状を抑えるだけだと勘違いしているから、こんな考えがでてくるのかなと思いました。

漢方薬はいろいろな生薬が、いろいろな症状に効くのではなく、『いろいろな症状を発生させている原因』を治すから、結果的にいろいろな症状がなくなり、根本治療につながります。

「症状を抑える」と「原因を治す」は全く違います。

あくまで原因を治した結果、症状がなくなるので、症状に合わせて選ぶのではなく、あなた独自の原因、つまり体質に合わせて選ばないと意味がありません。

体質に合わせることと、効果を考えること

「漢方薬を体質と合わせる」というのは、単純に説明すれば、先ほどの『冷えている人には温める漢方薬を』『余分な熱を持っている人には冷やす漢方薬を』選びます。

これで、プラスマイナスが合致して、原因が消滅して治るわけです。

この時の漢方薬の効果は、冷えている人には、「温補」という温める効果を合わせます。

余分な熱を持っている人には、「清熱」という熱を鎮める効果のものを合わせます。

室内のエアコンと一緒で、寒くて辛ければ、暖房をかけ、暑くて辛ければ、冷房をかければ、体も快適になります。

漢方薬をその人の体質に合わせるというのは、『その人の体質が治るための効果がある漢方薬を選ぶ』ということです。

つまり、『体質(証)に合わせて漢方薬を選ぶことができる』ということは、『どのような効果で治っていくのかが説明できないといけない』とも言えます。

なので、「あなたの体質に合っている漢方薬を処方しときますね」とか、「これはめまいに効く漢方薬です」なんて、中身のない空っぽな言葉に騙されないようにするためには『自分は、どんな体質で、その漢方薬のどんな効果が治してくれるのか?』をかならず説明してもらわないと、「あなたの体質に合わせて考えた」というのは、全部、嘘かもしれないのです。

自分の体質にどんな効果が必要なのか?

漢方薬の効果の例として、「体が冷えている人には温補という温め効果で治す」と単純化して説明しましたが、漢方薬は体全体を調整するものなので、実際は、「温める効果だけ」ではなく1つの漢方薬の効果はもっと複雑です。

単純に「熱を加えて温める」ものもあれば、「熱を加えて温め、更に水の巡りを促して、水による冷えを取り除き、胃腸内の水も取り除く」というものや、「上半身を冷やすことによって、上半身に滞っている熱を体の下に巡らせて足を温める」ものなど、「冷える」という症状1つに対しても、あなたの体の全体的なパターンを見つけ出すことが、最もあなたに合った漢方薬を選ぶことになります。

また合わせるだけでなく、そこには、医者がよく言ってるエビデンス的なものが必要です。(厳密にはエビデンスではありませんが)

漢方でも治療するにあたって、『理論的に筋が通っているかどうか』が必要なのです。

漢方でそれにあたるのが『自分は現在、どんな体質で、その漢方薬のどのような効果がどのように治してくれるのか?』といった『治療方針』です。

漢方薬を使って治療する場合は、この2点を明確に説明してもらうようにしないと『良くなるかもしれないし、悪くなるかもしれない』という、ただの運だのみになります。

この2つがない漢方薬の処方はプロの振りをしたニセモノかもしれないので、その場合は『飲まない』方が無用な副作用から逃れられると思います。

●更年期障害や慢性疲労で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

漢方薬の副作用が病院の薬より怖い理由
漢方薬の副作用は、体質と合っていない漢方薬を飲むと発生する可能性があります。つまり、東洋医学的な体質や効果も考えずに漢方薬を処方されている場合は、余計に病気がこじれていく可能性があるということです。
漢方薬で治したい人は「証」(体質)を知らなければ治らない
日本で漢方薬を処方しているほとんどの先生が、実は体質なんて診断していません。これでは漢方薬は効果を発揮しません。