病院で処方された漢方薬を飲んでもいいですか?
「病院で処方されたツムラの漢方薬を飲んでもいいですか?」
ある患者さんの質問です。
医者の処方だったら、ダメ!ではなく、漢方薬の場合は、以下の2点がクリアされていれば問題ありません。
『体質をちゃんと分析して選んでもらったのか?』
『漢方薬としての効果をちゃんと説明してもらったのか?』
逆にこの2点がクリアされていなければ、そんな適当なものは飲まないほうがいいです。
漢方薬の副作用は、体質と漢方薬が合っていないことで起こりますので。
漢方を知っているという建前の医者
最近、医者も、まるっきりの病名マニュアルで体質を分析せずに漢方薬を処方するのはマズイと思い始めたのか、ある病院のWebサイトに『漢方薬は証という体質に合わせて選びます』という説明がありました。
ただ、そうやって説明している割に、その同じWebサイトの別のページでは『ダイエットには防風通聖散、インフルエンザには麻黄湯が効果があります』なんてバリバリのマニュアル漢方のことを書いていたりして、結局、マニュアルからしか漢方薬を選べないクセに、Webページには、ちゃっかり「証という体質に合わせます」なんて書いちゃうところが、いかにも建前好きの医者らしい」と思いました。
『漢方薬は一人、一人、違う体質に合わせて選ぶ』という話は、あなたも、なんとなく知っていると思います。
しかし、体質に合わせるというのは、漢方薬の効能効果のところに書いてある『症状』が自分の症状とあてはまるかどうかではありません。
それで良いなら、漢方薬は体質に合わせて選ぶのではなく、『漢方薬は症状をあてはめて選ぶ』ことにならないといけません。
詳しくは漢方薬の「効能効果」の説明を参考にしても意味がない!?を読んでみてください。
「この漢方薬はあなたの体質に合っています」というウソ
当たり前のことですが、漢方薬の効果は病院の薬とは全く違います。(東洋医学と西洋医学は別物の医学ですから)
漢方薬の効果というのは、「行気」といって、気を巡らせたり、「駆瘀血」といって、血を巡らせたり、「利水」といって水を巡らせりすることです。
注意してもらいたいのは、漢方の血を巡らせるのというのは、「血をサラサラにする」とか「動脈を拡げる」などの西洋医学の効果のことでもないということです。
どこまでいっても漢方薬の効果は漢方独自の効果のことです。
また、これらの単純な効果だけでなく、「その漢方薬は特に肝臓の熱と気を巡らせる」など、巡らせる臓器や効果の強さも漢方薬によって、変わったりします。
例えば、漢方薬によって10段階の血を巡らせる力があって、桃核承気湯という漢方薬が血を巡らせる力が7だとすると、桂枝茯苓丸は5位みたいな効果の強さの違いがあったりします。
当然、効果の強さもあなたの体質に合わせる必要があります。
それこそ、病院の薬は、基本は『1つの症状を1つの成分で抑える』ことが目的なので、病院の薬の効果を考える方が遥かに簡単かもしれません。
漢方薬は体質(証)に合わせて選びますが、漢方の先生が、なんとなく『あなたの体質と合っている漢方薬はこれですよ』という『合わせたつもり』だけでは、まだ『あなたの病気を治すために選んだ』とはいえません。
『専門家(医者を漢方の専門と呼ぶのはどうかと思うが)が選んだのだから、合っているのだろう』なんて、漢方は、そんな理論も何もないファンタジーな治療ではないのです。
体質に合わせることと、効果を考えること
「漢方薬を体質と合わせる」というのは、単純に説明すれば、『冷えている人には温める漢方薬を』、『余分な熱を持っている人には冷やす漢方薬を』選びます。
この時の漢方薬の効果は、冷えている人には、温補という温める効果を合わせます。
余分な熱を持っている人には、清熱という熱を鎮める効果のものを合わせます。
室内のエアコンと一緒で、寒くて辛ければ、暖房をかけ、暑くて辛ければ、冷房をかければ、体も快適になります。
漢方薬をその人の体質に合わせるというのは、『その人の体質が治るための効果がある漢方薬を選ぶ』ということです。
つまり、『体質(証)に合わせて漢方薬を選ぶことができる』ということは、『どんな効果で治っていくのかが説明できないといけない』とも言えます。
なので、患者さんは「あなたの体質に合っている漢方薬を処方しときますね」なんて、中身のない空っぽな言葉に騙されないようにするためには『自分は、どんな体質で、その漢方薬のどんな効果が治してくれるのか?』をかならず説明してもらわないと、「あなたの体質に合わせて考えた」というのは、『ただマニュユアル的に症状をあてはめただけ』かもしれないのです。
自分の体質にどんな効果が必要なのか?
漢方薬の効果の例として、「体が冷えている人には温補という温め効果で治す」と単純化して説明しましたが、漢方薬は体全体を調整するものなので、実際は、「温める効果だけ」ではなく1つの漢方薬の効果はもっと複雑です。
単純に「熱を加えて温める」ものもあれば、「熱を加えて温め、更に水の巡りを促して、水による冷えを取り除き、胃腸内の水も取り除く」というものや、「上半身を冷やすことによって、上半身に滞っている熱を体の下に巡らせて足を温める」ものなど、「冷える」という症状1つに対して芋も、あなたの体の全体的なパターンを見つけ出すことが、最もあなたに合った漢方薬を選ぶことになります。
また合わせるだけでなく、そこには、医者がよく言ってるエビデンス的なものが必要です。
漢方でも治療するにあたって、『理論的に筋が通っているかどうか』が必要なのです。
それが、『自分は現在、どんな体質で、その漢方薬のどんな効果がどのように治してくれるのか?』といった治療方針です。
漢方薬を使って治療する場合は、この2点を明確に説明してもらうようにしないと『良くなるかもしれないし、悪くなるかもしれない』という、ただの運だのみになります。
でもそれだと、プロの振りをしたニセモノかもしれないので、その場合は『飲まない』方が無用な副作用から逃れられると思います。
→ご相談ご希望の方はこちらの 『漢方無料相談』 に現在の体の状態を入力し送信してください。
→「お問い合わせ」はこちら まで。
関連した記事
- 漢方薬の副作用が病院の薬より怖い理由
- 漢方薬の副作用は、体質と合っていない漢方薬を飲むと発生する可能性があります。つまり、東洋医学的な体質や効果も考えずに漢方薬を処方されている場合は、余計に病気がこじれていく可能性があるということです。
- 漢方薬で治したい人は「証」(体質)を知らなければ治らない
- 日本で漢方薬を処方しているほとんどの先生が、実は体質なんて診断していません。これでは漢方薬は効果を発揮しません。