漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

その漢方薬が処方された理由を知っていますか?知らないと治りませんよ

漢方薬を処方する場合、『なぜ、その漢方薬を処方するのか?』その理由が必要です。

例えば、アトピーの方にリンデロンやマイザーなどのステロイド剤を処方するのは、ステロイド剤が湿疹などを引き起こすアレルギー炎症反応を抑えてくれることが、科学的にわかっているので、ステロイド剤を処方するのですね。

他の病気でも同じように、症状を抑える効果が科学的にわかっているものを選んで処方します。

これを『エビデンス(科学的な証拠)に基づいて処方する』と言います。

まさか、『なんとなくテキトーに薬を選んでみました』なんてことはありえないわけです。

そんなの嫌だし、怖いですよね。

薬は体にいろいろな影響を与えるものなので、場合によっては、副作用や薬の作用そのもので体が悪くなることもあります。

病気を治すということだけでなく、ちゃんと選んでもらわないと体が余計に悪くなることだってあります。

漢方薬だって、当然、『なぜ、その漢方薬を選んだのか?』という理由が必要です。当たり前ですね。

でも、この時に注意しないといけないのは、漢方薬は、西洋医学の薬ではないので、エビデンスは関係ありません。

『その薬にはどんな成分が含まれるか』なんて話も、これは西洋医学の話なので、漢方薬においては関係ないのです。

何かの漢方薬を選んだ場合、『なぜ、その漢方薬を選んだのか?』

東洋医学的な理由が必要なわけです。

医者はなぜ漢方薬の説明をしてくれないのか

ところで、病院で漢方薬を処方された時に『私にはなぜその漢方薬を処方するのか?』という説明をされたことってあります?

ないですよね。

『漢方薬を出しておきますね』というくらいで、『なぜ、その漢方薬を選んだのか?』という説明はありません。

なぜ、説明してくれないのか?

答えは簡単で、単に説明できないからです。

「えっ医者なのに説明できないってどういうこと?」って思いました。

実はほとんどの医者は、漢方薬のことなんて知らないのです。

効果もわかっていません。わかっていないどころか、西洋医学の薬と同じように何かの成分が症状を抑えるんじゃないかと勘違いしている先生もいます。

では、『医者は漢方を知らないのにどうやって処方しているのか?』

2つの方法で選んでいます。

1つは、ツムラなどの漢方薬メーカーさんから作ったマニュアルを見て、そこから選んでいるだけ。

例えば、アトピーの人に十味敗毒湯とか、頭痛に五苓散とか。

2つ目は、ツムラなどの漢方薬メーカーさんの勉強会でこれまた、マニュアル的に選ぶ方法だけを勉強して、またマニュアル的に選びます。

その勉強会で「花粉症には五苓散がいいですよ」とか「不妊症には当帰芍薬散がいいですよ」とか聞いて、それを鵜呑みにして、またマニュアルで選ぶだけ。

選んだ先生自身の分析や考えもへったくれもありません。

ただ、マニュアルを見て、その通りに出すだけ。

だから、患者さんに漢方薬を処方した後に裏では『今日、処方した漢方薬って本当に効くのかな?』なんて話しています。

医者が漢方薬を処方する根拠

『医者が何の理由もなくマニュアルだけみて漢方薬を処方するなら、漢方ってそんなものなんじゃないか?』なんて思わないでくださいね。

漢方薬は、東洋医学!

病院の薬が西洋医学の医学理論の基づいて検査をしたり、エビデンスを考えて処方するように、漢方薬だって、東洋医学の医学理論に基づいて選びます。

ちなみにこれも大きな誤解ですが、医大で漢方のことは学びません。

つまり、漢方に関しては、『医者は患者さんと同じ素人』なのですよ。

「漢方素人の医者が、漢方素人の患者さんに漢方薬を処方している」

患者さんとの違いは、『医者は、ツムラなどの漢方薬メーカーからマニュアルをもらっている』

『ツムラなどの漢方薬メーカーから、漢方薬の西洋医学的な臨床データをもらっている』

『ツムラなどの漢方薬メーカーの勉強会に出席している人もいる』

という3点でしょうか。

メーカーのマニュアルは、ネットで調べても似たようなことが書いてあるものがゴマンとあります。

漢方薬の西洋医学的な臨床データに関しては、漢方薬は東洋医学の理論に基づいて体質別に選びますので、当然、西洋医学的な臨床データなんて、治療には何の役にも立ちません参考程度にはなるかもしれないですが、無関係といえば、無関係。

メーカの勉強会に関しては、毎日やっているわけでもなく、2、3ヶ月に1度くらい、しかも、ほとんどの医者は、その勉強会にも出席してないと思います。

出席したところで、さっきのマニュアルの補足みたいな話か、これまた東洋医学と関係のない漢方薬の化学成分を分析した無関係の話だったりします。

となると、ネットで漢方薬のことを調べられる人なら、もうあなたも医者と同レベルの漢方家?です。

その漢方薬を選ぶ理由とは何か?

漢方薬を選ぶ理由にはどんなものが必要なのでしょうか?

西洋医学の病名?症状?

どちらも間違い!です。

答えは、あなたの体質、東洋医学的な病気の原因です。

例えば、アトピーの場合は、アトピーなんてざっくりした病名で選ぶ理屈はありません。

その人のアトピーが『体に熱がこもる』『肝の臓の気が滞っている』『血が不足している』という原因(体質)だと考えたから。という、その原因や体質を理由に、その状態を治せる漢方薬を選びます。

もちろん、この東洋医学的原因は、人それぞれ変わります。

アトピーの人が共通しているわけではありません。

『ツムラなどの漢方薬メーカーの本に書いてあったから』

これも理由にはなるかもしれないですが、子供が考えたみたいな理由ですよね。

自分の子供だったら『自分ではちゃんと考えなかったの?』と自分でちゃんと考えるように諭さないといけません。

ある漢方薬を選ぶ理由。

それは、あなたの体質が現在、東洋医学的に分析した時にどんな体質なのか?どんな原因でその病気や症状が発生しているのか?を自分の頭で考えて、それを理由に、何かの漢方薬を選びます。

もしかして『何も考えないで漢方薬を処方しているのかどうか』を調べるには…

1 漢方薬を選ぶための全身の症状や状態を知るための問診をとっていない。

2 漢方薬の具体的な説明がない。

ちなみに2の漢方薬の説明とは、漢方薬は、病気的な体質、病気の原因である『証』という診断結果を出して、それに基づいて漢方薬を選びますので、『証』『その証を選んだ漢方薬はどんな効果で治すのか?』という説明が必要です。

たった、この2点にあてはまるのであれば、その医者は、漢方薬のことをわかっていません。

保険価格で漢方薬を売ってくれる、ただの安売りの販売員さんですね。

●アトピー、片頭痛で、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ ツムラ医療用漢方製剤マニュアル
◯ オースギ医療用漢方製剤マニュアル
◯ 漢方方意辞典:緑書房
◯ 類聚方広義解説:創元社
◯ 勿誤薬室方函:創元社
◯ 漢方診療医典:南山堂
◯ 漢薬の臨床応用:神戸中医学研究会
◯ 中医処方解説:神戸中医学研究会
◯ 平成薬証論:メディカルユーコン

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

漢方薬で治したい人は「証」(体質)を知らなければ治らない
日本で漢方薬を処方しているほとんどの先生が、実は体質なんて診断していません。これでは漢方薬は効果を発揮しません。
病院の漢方薬はなぜ効果がないのか!? (病名漢方とは)
病名漢方とは漢方の医学理論を理解できない、もしくは、勉強したてか勉強すらしてない素人の方が西洋医学の病名だけで漢方薬を選ぶ、本来の漢方治療には存在しない方法のことです。
自分の症状を当てはめて漢方薬を選んでも治らない(症状漢方)
病名漢方と同じで「証」という体質を診断せずに、症状だけをあてはめて漢方薬を選ぶ人がいますが、こんな選び方では漢方薬は効きません。