医者や患者さんが漢方薬に対して誤解していること(まとめ)
漢方は、しっかりと勉強し漢方薬をうまく使いこなしている人が、ほぼ、いないので、間違った知識がまかり通っています。
中でもひどいのは、医療のスペシャリストであるはずの医者が実は漢方のことを全く知らないくせに平然と間違った説明をしているため、余計に漢方に関するおかしな知識が広まり、それが半ば、常識化していますので、漢方に関する間違った知識を少しでも修正できたらと思います。
医者は漢方薬のことを知りません
医者は西洋医学のことは医大で学びますが、漢方のことは大学で学びません。
つまり、専門家のフリをしていますが、あなたと変わらない全くの素人です。
では、どうやって漢方薬を処方しているのかというとツムラなど漢方薬の販売会社からもらったマニュアルを見て選んでいるだけです。
漢方や東洋医学の理論を全く知らないため、体質を分析することはできませんし、効いても、効かなくても、副作用が起こっても、その理由を医者はわかっていません。
西洋医学の病名と漢方の体質は何の関係もありません
保険適用の漢方薬は、ツムラなどの漢方薬の販売会社からもらったマニュアルを見て処方していますが、そのマニュアルの中身は、『西洋医学の病名に漢方薬を対応させたもの』です。
例えば、【月経困難症:温経湯】【高血圧:八味地黄丸】などと書いてあり、書いてある通りに処方しますが、西洋医学の病名と東洋医学の漢方薬は何の関係もありません
西洋医学の病名は西洋医学のもので、漢方薬では病名ではなく『証』というものが病名のようなものにあたり、『証』に合わせて漢方薬を選びます。
症状は体質のことではありません
漢方薬の効能効果の欄に症状が書いてあるのですが、実は、そこに書いてある症状を治すわけではありません。
あれは、法律上、ああいった書き方になっただけで、漢方薬は、効能効果の欄に書いてある症状を治してくれるわけでもなく、また症状のことが体質ではありません。
漢方薬は症状を直接、抑えるものではないので、症状に合わせて漢方薬を選んでも意味がありません。
例えば、【頭痛:五苓散】【食欲不振:六君子湯】などです。
漢方薬は症状を元に体質を分析して、その体質に合わせて選ぶものなので、五苓散が頭痛の痛みを抑えてくれるわけではないのです。
頭痛にも人それぞれ40タイプ位の原因があり、その中の1つに五苓散があるだけなので、結局、その人独自の病気、症状、原因を調べることができなければ、漢方薬は選べないし、マニュアルで選んでもテキトーすぎて効きません。
漢方薬の効果と病院の薬の効果は全く違うものです
病院の薬には有効成分というものがあり、その有効成分が症状を一時的に抑えます。
これを対症療法とよび、病院の薬は、ほとんどこういった効果なので、どれだけ飲み続けても根本治療や体質改善につながりません。
例えば、胃痛の原因である胃酸を抑える薬は、胃酸を発するホルモンを働けなくする成分がそのホルモンを抑え込んで胃酸を止めます。
つまり、症状を抑えたり、無くしたりすることが病院の薬の目的です。
漢方薬は症状を抑えることが目的ではありません。
症状は体内に何か問題があって、それを知らせるための警告ランプだという考えますので、病院の薬のように症状を無理やり抑えてしまったら、結局、何が原因なのかわからなくなります。
漢方では、全身の症状や状態をくまなく調べて、『なぜ、その症状が発生しているのか?』根本の原因を探っていきます。
そして、根本の原因を治せる漢方薬を選ぶことによって、体内の原因が治り、体内の原因が治れば、自然に表に出ている警告ランプの症状はなくなります。
漢方薬に有効成分は存在しません
よく「この漢方薬の有効成分は何ですか?」と聞かれることがありますが、漢方薬に有効成分は存在しません。
麻黄にはエフェドリンという有効成分が含まれますが、麻黄湯は、麻黄だけでなく、その他にも『桂枝、甘草、杏仁』などの生薬が含まれ、他の生薬の有効成分は、はっきりとわかっていません。
なので、麻黄湯の有効成分はエフェドリンとはなりません。
また生薬は化学物質ではないので、麻黄もエフェドリンだけで、できているわけではありません。
他にも無数の成分が含まれていますが、エフェドリンが目立っていて、それを勝手に有効成分的に結びつけて説明しているだけです。
漢方薬はいくつかの生薬で作られていて、生薬は西洋医学的な有効成分とは全く関係がなく、東洋医学独特の「熱を鎮める清熱効果」とか、「血を補う補血効果」などがあり、これらが組み合わさって1つの漢方薬の効果があります。
漢方薬で成分を知りたい場合は、構成される生薬と東洋医学的な効果を説明してもらうとよいです。
漢方薬は遅くても1ヶ月以内に効いてきます
漢方薬は徐々に効いてくるから3ヶ月〜6ヶ月かかるというデタラメな説明をする先生がいますが、それだと風邪の漢方薬という存在はおかしくなります。
漢方薬は、体質とその漢方薬の効果で効いてくる期間が変わります。
慢性病だと、早ければ、2、3日から遅くても2週間後あたりから、体の変化を感じます。
1ヶ月すぎても何も効果を感じない場合は、『原因と漢方薬の効果がズレている』ので、10年飲んだって、効きません。
即座に体質と原因を考え直して、新しい漢方薬に変えてもらってください。
でないと体質を漢方薬があっていないと副作用を起こしたり、漢方薬によって病的な体質に変化することがあります。
漢方薬の副作用は処方した先生の責任です
漢方薬は病院の薬とは全く違うものです。
漢方薬の副作用には2種類あります。
1つは体質と関係なく副作用を起こしやすいもの。
例えば、麻黄、附子(トリカブト)、大黄は、体質と関係なく、副作用の出やすい生薬です。
もう一つの副作用は、『体質と選んだ漢方薬があっていない場合』です。
例えば、僕のような熱がこもりやすいタイプに対して、冷え性の人に良い温める漢方薬を選んだ場合、余計に熱がこもって、ひどければ鼻血が出ます。
「こんな間違いをしないでしょ?」と思われるかもしれませんが、実際の体質は、冷えているだけとか、暑いだけとか、そんな単純なものではありません。
そもそも、医者も漢方薬局の先生も体質を分析できないし、漢方薬の東洋医学的な効果もわかっていませんので、逆に漢方薬の副作用は当たり前のように起こっています。
漢方薬で副作用が起こるのは、『その先生の漢方の腕』によってです。
気をつけなければいけないのは、処方した医者も患者さんも、それが『漢方薬の副作用』だと気づかず、漢方薬の副作用で発生した症状を病院の薬で抑えるなんて、おマヌケなことは日常茶飯事に行われています。
●月経困難症、頭痛などで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。
●お問い合わせは、こちらから送信してください。
●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)
関連した記事
- 漢方薬の副作用が病院の薬より怖い理由
- 漢方薬の副作用は、体質と合っていない漢方薬を飲むと発生する可能性があります。つまり、東洋医学的な体質や効果も考えずに漢方薬を処方されている場合は、余計に病気がこじれていく可能性があるということです。
- 病院の漢方薬はなぜ効果がないのか!? (病名漢方とは)
- 病名漢方とは漢方の医学理論を理解できない、もしくは、勉強したてか勉強すらしてない素人の方が西洋医学の病名だけで漢方薬を選ぶ、本来の漢方治療には存在しない方法のことです。
- 自分の症状を当てはめて漢方薬を選んでも治らない(症状漢方)
- 病名漢方と同じで「証」という体質を診断せずに、症状だけをあてはめて漢方薬を選ぶ人がいますが、こんな選び方では漢方薬は効きません。
- 漢方薬で治したい人は「証」(体質)を知らなければ治らない
- 日本で漢方薬を処方しているほとんどの先生が、実は体質なんて診断していません。これでは漢方薬は効果を発揮しません。