漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

自分に合った漢方薬を選んでもらうための問診とはどんな問診?

病院では最初に問診表を書きますが、当然、あの問診表は漢方薬を選ぶ際の問診とは何の関係もありません

あれっ?でも病院で漢方薬をもらう場合は、それ以外の問診表なんて書きませんよね。

どうやって漢方薬を選んでいるの?

もしかして漢方薬を選ぶのに問診表なんかいらない?

そんなわけないです!

保険適用の漢方薬は「西洋医学の病名や症状と漢方薬を勝手にあてはめたマニュアル」をみて漢方薬を選んでいるので、悪い意味で漢方薬を選ぶための問診表がいらないのです。

ですが、病院で最初に書いた問診表であなたの体質なんかわかるわけがないし、西洋医学の病名で選んだ漢方薬なんて、まるでデタラメなので、その漢方薬が効くかどうかは、ただの運まかせになります。

漢方薬は人それぞれの体質に合わせて何百種類とあるので、逆に運良く治る方が珍しいと思いますが…

当然、漢方薬はそんな運まかせのテキトーな医学ではなく、漢方は漢方で漢方薬を選ぶための問診が必要です。

病院の問診は病気の一部分だけがわかるもの

病院の問診は、基本的には自己申告で自分の気になっていることだけを書くような感じですね。

そもそも「各科」にわかれているので、皮膚科で胃腸や便の状態を申告することはありません。

これは、西洋医学では問題ないのです。

なぜなら、病院の治療はそもそも、その時に気になっている症状を一時的に抑えるだけの対症療法なので、メインの症状以外を申告する必要がないのです。

例えばアトピーは、病院では皮膚のみの問題だと考えるので、湿疹のある部分の炎症をステロイドで止めさえすればいいだけ

ステロイドを塗っている皮膚の部分のかゆみを一定時間、止めるだけですが、それが病院の薬の役割です。

薬の科学的な構造上、どうやったって、どうせ根本治療はできませんので。

そして、この皮膚のある部分だけをなんとかしていても当然、いつまで経っても治らないので、漢方薬を出すわけですが、医者は東洋医学的な体質を分析できる能力を持っていないので、西洋医学の病名はアトピーだからと、マニュアルをみてそこに書いてある十味敗毒湯を出します。

漢方薬はどんな病気も全身の問診が必要

漢方薬は皮膚の湿疹だけをみて選ぶことは絶対にできません。

なぜなら、漢方薬を選ぶのに西洋医学の病名は東洋医学の漢方薬には関係ないからです。

漢方薬は、どんな病気であっても全身の問診をとる必要があります。

例えば風邪でも、頭痛や発熱、咳、鼻水だけでなく、食欲や足が冷えるか、オシッコの回数や便の回数や状態、なんだったら過去の風邪の時の症状やひどくなっていく様子なども情報として必要です。

なぜなら、漢方の場合は症状を抑えることが目的ではなく、その人独自の体の機能をみて、その機能の壊れているところや度合いに合わせて漢方薬を選ばないといけないからです。

漢方の問診(症状と症状の組み合わせ)

病院で書かされる問診は、どこが痛いかとか、食欲があるか、ないか?とか、『症状があるか、ないか?』どっちか?みたいな感じのことを聞かれます。

ところが、漢方薬を選ぶ際の問診は『症状があるか?ないか?』だけでは役に立ちません。

これは、漢方薬の治療が症状を抑えることが目的ではないからです。

漢方薬は、体の機能の損なっている部分を全部、調整しバランスをとることによって、結果的に症状がなくなるという目的があるからです。

また、漢方薬は1つの症状だけを抑えることが目的ではありません。

症状ではなく体の壊れた部分、うまく機能していない部分をみていくの症状と症状の組み合わせも考えなくちゃいけません。

例えば、雨の前日や当日に頭痛が起こる人は、水の巡りとの関わりがあるので、『1日のオシッコの回数』『夜中や明け方にオシッコにいくのか?』

『手、足、顔のむくみ、耳鳴りや便、冷え、胃腸の調子』など結局、全身の症状や状態も聞く必要があります。

『月経前だけ頭痛がひどくなる』なんて人だと、『月経周期や経血の状態、手足の冷えやこちらも胃腸の状態、貧血傾向がないか?』など結局、こちらも全身の症状や状態を知る必要が出てきます。

どちらの頭痛も、結果論的に水の巡りの問題かな?とか、血の巡りが問題かな?と絞れていますが、実際の現場では最初のとっかかりの問診では何もわかっていないので、結局、どんなケースだろうと『全身の症状と状態』を調べる必要が出てきます。

漢方の問診(症状の強さや度合い)

漢方ではその症状の強さや度合いを調べる必要もあります。

「ある症状があったらこの漢方薬」と選ぶわけではなく、もっと細やかになっていて、足の冷えでも、仮に数値で表すと10単位くらい冷えている人には、10単位くらいの温める強さの漢方薬を選び、ー10の冷えに+10の温める漢方薬でゼロになって冷えがなくなります。

しかし、4単位くらいしか冷えていない人に10単位の温める強さの漢方薬を選ぶと、6単位、温める力が余ってしまい、4の強さの熱がこもる結果となります。

この余った熱は、のぼせや頭痛、耳鳴、寝つきの悪さなどの新たな副作用を作ります。

いわば、間違って選んだ漢方薬を飲むことによって新たな病気が増えるわけです。

こういった風に合わせた漢方薬を飲み続けた場合、常に4単位の温める力が余りますので、漢方薬を飲み続けるほど体は悪くなります。

どれくらいの冷えなのか?(寝る時に冷えが気になるほどなのか?そこまで気になる冷えではないのか?など)

どれくらいの頭痛なのか?(1日に何回もあるのか?月経前だけなのか?)

例えば頭痛でも1日に4回も5回も頭痛がある人と、「雨の時だけの頭痛」とか、「月経前だけの頭痛」は、もはや頭痛といっても、違う病気になります。

だから、マニュアル的に『頭痛→五苓散』なんて単純な答えにはなりません。

症状の強さも人それぞれなんです。

漢方薬の問診や体質分析は複雑怪奇

という風に漢方薬は、自分が気になっている症状以外に他の症状はどんな症状と絡み合っているか?

そして、その症状の強さは10あるのか?2位なのか?

『症状の組み合わせ』『症状の強さ』の2つの要素をミックスして、その人の体質を考える必要があり、この組み合わせは無限に近くなります。

だから、漢方薬は人それぞれの体質に合わせると言われているし、漢方薬もそれに合わせて何百種類とあるのです。

西洋医学の病名や症状なんて漢方薬とは何の関係もありません。

だから、漢方薬を選ぶための問診を無視して、病院の問診だけで自分に合った漢方薬に出会えるほうが異常なんです。

ちなみにあなた独自の体質のことを漢方では『証』といいます。

漢方薬を選ぶ際は、全身の症状、状態、生活環境、生活リズム、食生活、運動、ストレスの受け方などを総合的に考えて『証』を診断します。

そして、この『証』に合わせて漢方薬を選びます。

だから、これからは病院の漢方薬だろうと、漢方専門薬局だろうと、『証』を導き出すための問診を書いたり、聞かれたか?そして自分の証の説明をされたかをチェックしたほうがいいです。

この2つがない場合、アホでもできる『マニュアルを見て漢方薬を出す方法』で選んでいるだけだと思うので。

●頭痛やアトピーなどでお悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方の歴史:大修館書店
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

漢方薬で治したい人は「証」(体質)を知らなければ治らない
日本で漢方薬を処方しているほとんどの先生が、実は体質なんて診断していません。これでは漢方薬は効果を発揮しません。
漢方薬の副作用が病院の薬より怖い理由
漢方薬の副作用は、体質と合っていない漢方薬を飲むと発生する可能性があります。つまり、東洋医学的な体質や効果も考えずに漢方薬を処方されている場合は、余計に病気がこじれていく可能性があるということです。
病院の漢方薬はなぜ効果がないのか!? (病名漢方とは)
病名漢方とは漢方の医学理論を理解できない、もしくは、勉強したてか勉強すらしてない素人の方が西洋医学の病名だけで漢方薬を選ぶ、本来の漢方治療には存在しない方法のことです。
自分の症状を当てはめて漢方薬を選んでも治らない(症状漢方)
病名漢方と同じで「証」という体質を診断せずに、症状だけをあてはめて漢方薬を選ぶ人がいますが、こんな選び方では漢方薬は効きません。