なぜ自分で選んだ漢方薬や病院の漢方薬だと治療に失敗するのか?
- 病院の治療と漢方薬の治療の違い
- 自分の気になる症状から治ってくるとは限らない
- 効果が出てくる期間は人それぞれ
- 治っている効果と副作用が同じことがある
- 普段の生活を自分の体質に合わせて調整するのも漢方治療
- 治っているかどうかは専門家でないと判断できない
- 漢方薬は専門家にみてもらわないと根本治療にならない理由
病院で漢方薬を処方してもらう。
自分でWebサイトを見て漢方薬を選ぶ。
これらのことをやっている人は、漢方治療がうまくいってない人が多いような気がします。
最初に、なんとなく良くなった感じがあったとしても、そこから根本的な治療にまで進んでいますか?
多分、最初になんとなく良くなったきり、結局、治っていない状態が続いている人ばかりではないかと思います。
なぜ、こんなことになるのか?
それは医者も自分で漢方薬を選ぶ人も『漢方薬と病院の薬を同じような感じのものと勘違いして漢方薬を選ぶから』です。
漢方薬と病院の薬は全く違うものです。
漢方薬は自然のもので副作用のないものではありません。
治療の考え方そのものが西洋医学とは根本から違いますので、病院で漢方薬を処方してもらったり、自分で漢方のWebサイトを見て漢方薬を選んでも、まるで検討はずれの間違った方法で選んでいますので、根本的に治るわけがないのです。
漢方薬は東洋医学の専門知識がないと治っているかどうか、副作用なのかどうかも判別できません。
つまり医者やネットを調べただけの東洋医学の基礎知識がない人が選んでも単なるギャンブルみたいな治療になるのです。
なぜそうなるのか?
具体的に漢方治療、根本治療のことや治っているかどうか、副作用なのかどうかをどうやって判別していくのかを説明していきたいと思います。
病院の治療と漢方薬の治療の違い
漢方って、その治療理論が理解不能すぎて医者や一般の人は、なんとなく西洋医学と同じような感覚で考えていることが多いです。
その間違った感覚とは、漢方薬も病院の薬のように『症状を抑える効果』だと思っていること。
ここが、そもそもの勘違いの発端です。
病院の薬は化学的な成分で無理やり体の働きを変えて、症状を抑えます。
例えば、頭痛は痛みを発する体の機能を薬の成分で働けなくして痛みが発生しないようにします。
ところが、そもそも、「症状」というのは不快ではあるのですが、実は症状自体は悪者ではないのです。
『症状』は体に何らかの問題が起きていることを単に伝えているだけの役割です。
さっきの頭痛であれば、「風邪ウィルスが原因の人」、「月経に関わる血の巡りの悪さが原因の人」、「水の巡りの悪さが原因の人」と原因は人それぞれ。
でも、その本当の原因を伝えるための頭痛という症状はみんな同じ。
そもそも体内の何かの問題を伝えているだけの伝令役の頭痛を病院の薬で抑えたところで本当の原因には一切、触れていないので、何の治療にもなっていません。
ここが西洋医学と東洋医学(漢方)の違いです。
西洋医学では体の不調の本当の原因を伝えるための症状を一時的に抑えることを治療と呼んでいて、東洋医学(漢方)では、症状を起こしている本当の原因を調整することを根本治療や体質改善と呼んでいます。
ここからも分かる通り、症状が同じでも原因は人それぞれになります。
ですので、「頭痛に五苓散」とか「ニキビに十味敗毒湯」、「めまいに苓桂朮甘湯」なんて病名や症状に合わせて選ぶ方法は漢方的にはあり得ないのです。
ちなみに西洋医学では、「症状の原因」を「症状が発生するメカニズム」にすり替えて説明されることがありますが、症状の本当の原因とは、『なぜその症状が発生したのか?』ということにつながっているもののことです。
自分の気になる症状から治ってくるとは限らない
病院や漢方の本(素人の方でも読める専門的でないもの)やネットの漢方情報では、症状や病名に合わせて漢方薬を選べるかのうような誤解を与えていますが、漢方薬は本来、症状を発生させた原因を調べて、その原因を調整できるものを選びます。
漢方薬自体に病院の薬のような症状を直接、抑える効果や成分などありません。
本当の原因(体質)に対して選びますが、ここで1つ大きな問題があります。
病院の薬は、効いているかどうかを確認するのは、その症状がなくなったかどうかを確認すればいいですよね。
ところが漢方薬は直接、症状を抑えるものではありません。
その奥の問題を解決するので、例え飲んでいる漢方薬が合っていたとしても、自分の気になっている症状から良くなるとは限らないのです。
先ほどの頭痛が月経の血の巡りとの関連なら、頭痛はそれほど変わらないのに、「経血の塊などが減ってきているという変化が、飲み続ければ次回には頭痛が根本的に治ることにつながる」といった風に、ちょっと中長期的な視点で様子を見ていかないといけないのです。
(大体は症状も治ってきますが、こういった治り方も漢方薬では当たり前です)
効果が出てくる期間は人それぞれ
体のどこの部分から治ってくるのか、これもその人の体質です。
漢方薬ごとに治り方のパターンがあるわけではありません。その人のケースバイケース。
漢方薬の効果を確認するのに、これだけでも難儀なのに効果が出てくる期間も人それぞれなのです。
例えば漢方薬を4週間分、処方されたり、自分で買った漢方薬が4週間分のパックだったりします。
人はこの時に自然に、「これを飲み終わったら治るだろう」と考えますが、この日数は別にあなたの治る期間ではありません。
ここでも漢方特有の『人それぞれ』が出てきます。
もちろん、『効果が出る期間も人それぞれ』
仮に同じ病気だったとしても「その人の病気のひどさ」、「他の病気との併発」、「病気を放っておいた期間」などなど、人によって体の状態は全然、違ってきます。
当然、『効果が出てくる時間』も人それぞれ。
4週間分をもらったからといって、飲み終わって効果がなくとも5週目に効果が出てくるかもしれないし、あなたは7週目かもしれません。
答えは『人それぞれ』です
治っている効果と副作用が同じことがある
漢方治療は体質分析や漢方薬を選ぶのも大変ですが、それよりも「治っているかどうか」と「副作用」を見極めるのも大変です。
漢方薬は症状を抑えることが目的ではなく、その奥の問題を解決することが目的です。
ですので、漢方薬が持っているのは良い効果ではなく『変化を与える力』です。
変化を与える役割なので、治っていく途中経過として悪くなっているように感じることもあります。
例えば凍傷になりかけている冷えた足を温めるという治療をした時に、血が巡り始めると最初に「痛み」がきて、その後に「痒み」がきます。
どちらも不快な症状ですが、治る過程で必要な症状です。
実際はこんなわかりやすいことがないので、治るために必要な症状の場合もあるし、単に体質と漢方薬が合っていない場合もあります。
また、症状というのは周辺の環境やストレスなど、いろいろな要因で発生しますので、副作用的な症状が必ずしも漢方薬が原因とは限りません。
実際、漢方薬を飲んだタイミングと他の原因で発生した症状が重なって、まるで漢方薬で副作用が発生したみたいになったことが何例もありますが、これらもその都度、漢方医が様子を観察しながら判断していくしかありません。
普段の生活を自分の体質に合わせて調整するのも漢方治療
病気の原因はウィルス、菌や怪我以外は、必ず自分の生活の中にあります。
ものすごく体に良い生活をしているのに病気になることはありません。
それでもなるのは、ものすごく体に良い生活と思っているのは勝手な思い込みで、『自分の体質に合った生活』をしていないからです。
漢方治療では漢方薬を飲み続けることだけが根本的な治療ではありません。
例えば、足が切れて裂けた傷ができたとします。
漢方薬は血や水の巡りを促して、新陳代謝を活発にして傷の修復を早めることができますが、その人が、漢方薬を飲みながら、毎日、激しく走ってそのたびに傷が裂けていたら、治るでしょうか?
そう、治りません。
これはわかりやすい例にしましたが、普段からこんな風に治るための力を邪魔するような生活をしていることが多いのです。
本当の病気にならない生活とはテレビやネットで言われているようなものではありません。
『その生活が自分の体質に合っているかどうか』
一般的には温めると良いと言われていますが、僕は熱証体質で、とにかく不要な熱がこもりやすいので、温めると体調が悪くなります。
これも単純な例ですが、人それぞれ自分の体質がありますので、その体質に合わせた生活が『あなたにとっての健康的な生活』であり、こういった生活の調整も漢方治療の1つなのです。
治っているかどうかは専門家でないと判断できない
漢方薬は直接、症状を抑えることが目的ではないので、治っている方向に進んでいるかどうは症状が良くなったかどうかだけでは判断できません。
それは全身の状態の変化から判断できます。
ですので、漢方治療では、全身の状態の観察が非常に重要です。
この観察が、自分のことなのに非常に難しいです。
うちでは、例え『月経困難症』であっても全身の状態から分析します。
足の冷えが月経困難症につながっていることがあるし、胃腸の弱さがつながっていることもあります。
この時に医者や自分だけだと、体全体に目がいかず、どうしても気になる症状ばかりを気にします。人間ですから。
前に「寝つきの悪さ」と「月経不順」がつながっていて、「寝つきの悪さ」がなくなっているのに、本人は僕に聞かれるまで、悩んでいたこと自体を忘れていました。
前述したように一見、関係なさそうな症状も奥の原因ではつながっているので、この後に月経は整っていくのですが、「寝つきの悪さがなくなったこと」が変化としては重要なのに自分自身はその変化に気づけなかったのです。
漢方治療では単純に『冷静に自分のことを見てくれる人』が重要なのです。
ちなみに医者はそもそも、『全身の状態を調べて体質を分析する』ということをやっていませんので、そうなるとは限らないのに、直接、症状がなくなるまで『なんとなく飲み続ける』しかないです。
漢方薬は専門家にみてもらわないと根本治療にならない理由
うちはお店をやっているので、ポジショントーク的になってしまいますが、本当に漢方治療というものは、根本治療という性質上、専門家が監督しながらでないと治っていることすら判断できません。
症状が抑えられたかどうかではなく、中長期的に『良い方向に進んでいるかどうか』を『全身の状態』を観察しながらでないと効果がないのです。
また、根本治療には体質に合わせた生活が必要ですが、それには『自分の体質が何なのか』を知らないと始まりません。
僕は漢方の根本治療って株投資に似ているなと思います。
株の値段が上がっている時は値段が高いということは誰にでもわかりますが、ではその時に買えば儲かるでしょうか。
買った次の日には下がるかもしれません。
株価が下がって、グダグダしている時にこれくらいの時期で上がるんじゃないかと予想して買うから儲かるのです。
今の症状を今すぐ止めたいなら病院の治療が向いています。
しかし、症状は本当の原因のことではないし、根本的に治すには中長期的視点が必要。
ですので、一般にあるような症状や病名で漢方薬を選ぶ方法では失敗するのです。
●月経困難症やPMSで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。
●お問い合わせは、こちらから送信してください。
●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)
日本全国オンライン相談受付中!
※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!
【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社
関連した記事
- 漢方薬が効いているかどうかの確認は素人の方(医者含む)にはできない理由
- 「漢方薬の飲んだけれど効果がよくわからない」それ、漢方薬が効いてないのではなく効果の確認方法がおかしいのかもしれません。漢方薬は効いているかの確認が特殊なんです。
- 漢方の専門家に聞いた漢方薬を自分で買って飲んでも 無意味な理由
- 漢方薬は東洋医学に基づいて体質診断、処方されるもので、症状を抑えたりするものではありません。症状を抑えるわけではないので、専門家のフォローがないと治療が進んでいることすら確認できないこともあります。
- 漢方専門家の漢方薬の選び方(方法のまとめ)
- 漢方専門家が実際にどんな方法であなたの体質に合った漢方薬を選んでいるのか?その具体的な方法を紹介します。医者のように「単にマニュアルをみて出すだけ」みたいなことはやってません。