根本治療は西洋医学、東洋医学の両方から分析する必要がある。
漢方薬を扱っている先生には、いろいろな先生がいます。
よくあるのは病院で、基本は西洋薬を処方しながら、漢方薬はマニュアルを見て作業的に選んで処方する先生。
また、かなりレアですが、病院でも漢方治療専門一本でやっている先生。
漢方相談と宣伝しながらもダイエットをメインにやっていたりして、実はサプリメントばかり売ってる薬局の先生や、これもレアですが、うちみたいなガチの漢方専門の先生。(要は本当の漢方専門がレア)
漢方薬って実は世間では、いろいろな使われ方をしていて、それぞれ考え方や使い方が全然違っていたりします。
先生の中には「漢方薬は自然のものだから病院の薬は毒!」みたいに言い切る先生もいるし、かと思えば病院では「自然薬の漢方薬も化学薬品である病院の薬も、どちらも一緒に処方していたり」とバラバラなのですが、僕は両方のコンセプトや利点、欠点を知った上で、うまく使っていけば良いのではないかと思って相談させてもらっています。
こう言うと、漢方の中で中医学っていう考え方があるのですが、その考えからいくと「すでに西洋医学と漢方を合体させて考えてるよ!」と言われそうですが、僕的には中医学や世間一般の漢方と西洋医学の合体のさせ方は「ちょっと違うのではないか?」と考えていて、『今の一般的な解釈では病院の治療も漢方薬の治療もどちらも活かせない』と考えています。
※漢方薬局の大半は中医学という考えをもとに漢方薬を処方しています。でうちは日本漢方。
では、根本治療のためには西洋医学と東洋医学(漢方)をどう考えていけば良い結果につながるのか、ものすごく個人的な考えにはなりますが、話していきたいと思います。
漢方と西洋医学(病院)の治療の考え方の違い
まずは互いの治療の考え方や治療方法を見てみましょう。
たまに「西洋医学は早く効く人工の薬を使っていて、漢方薬はじっくりと効いてくる自然の薬」くらいの違いしかないと思っている人がいますが、そもそも、両方の医学は『治療の目的』も『治療方法』も根本から違います。
漢方薬を扱う人は、ここが明確にわかっていないと、多分、どちらの治療もショボショボな「先生だけが治療をやってるつもり」みたいな結果の出ない治療になりがちです。
西洋医学(病院)の治療の目的は、対症療法といって、基本的にはその場でその場で発生した症状を一時的に抑えていくことです。
病院の薬は症状を一時的に抑えることが目的なので、リスクの少ない手術でない限り、根本治療にはなりません。
そもそも根本治療を目的としていません。
東洋医学(漢方)の治療の目的は、根本治療です。
その場で発生した症状を抑えていくこともしますが、最優先の目的は、その症状が二度と出ないように体の調整を行なったり、症状を再発させる原因(生活環境、状況、ストレスなど)を改善することです。
漢方と西洋医学の治療の利点と弱点
病院の治療の利点は、症状を狙い撃ちで、症状を抑える速度はかなり早く、体質を選ばないことです。
大人から子供、女性から男性、ガタイの良い筋肉質の男性から痩せたおばあちゃんまで、誰でも同じような効果があります。
弱点は症状を抑えている効果はあくまで一時的な効果なので、時間が経てば、元の病的な状態に戻ります。
もちろん、症状も戻ってきます。(例えばアトピーで使うステロイドなど)
これを「再発してしまった」なんていう人がいますが、そもそも根本的に治す理屈など最初からなく、たまに根本的に治るのは偶然でしかないので、再発したというよりも、最初からいくら飲み続けても治る理屈がないということです。
また、薬は化学合成物なので、体にとっては純粋に毒となりますので、物体としては飲み続けない方がよいものです。
漢方の治療の利点は、症状を抑えるのではなく、症状を発生させている原因を調整して、症状が出なくなるようにすることです。
(西洋医学でも東洋医学でも、症状というのは、そもそも体の問題を知らせるサインなので、症状だけを抑えても意味がない)
弱点としては症状のみを直接、抑えるようなことができません。
(めまいに苓桂朮甘湯など、症状に直接効くかように誤解している人がいますが、漢方の治療理論から、そんな効果はありえません)
あくまで『症状を発生させている原因』に働きかけ、その原因が解消されることによって症状がなくなっていきます。(抑えるのではなく、なくなる)
字面だけでは、西洋医学の薬というどう違うのか分かりにくいところですが、西洋薬は、症状が発生する経路を無理やり遮断し一時停止している感じで、症状を発生させている原因には一切、触れません。
一方、漢方薬は、症状を遮断、一時停止するのではなく、症状を発生させている問題自体を症状が発生しなかったバランスの取れた状態に戻すので、結果的に症状がなくなっていく感じです。
漢方薬の場合、例え、同じ病気や症状でも、その人の体質によって発生させている原因が違うので、体質を見誤り、漢方薬を選び間違えると症状が治らないどころか、その症状がひどくなることもあるし、原因が解消された後にサインである症状がなくなっていくので、症状がなくなるのに時間がかかることもあります。
症状を直接、抑えてくれるわけではないので、症状に対して漢方薬を選んでも治りません。
漢方薬は、食べ物と同じようなものなので『体質に合ったもの』であれば、長く飲み続けても問題ありません。
本来は全く治療方法が異なる漢方と西洋医学
こんな感じで、病院の薬と漢方薬は薬の違いだけでなく、治療の目的や考え方が全く違うものです。
本来は、自分がどういう目的の治療がしたいのかで『使い分けないといけない治療方法』なのです。
ところが、実際はなんとなくどちらも使っているという状況になっています。
そしてどちらかというと、西洋医学を基本軸にして漢方薬を補助的な治療として捉えて使われていることが多く、漢方薬局の中にはサプリメントを基本軸にして、漢方薬を補助にしているなんて、よくわからない方法をとっているところもあります。
例えば、アトピー治療のメインにステロイドを使って、十味敗毒湯をなんとなく、かゆみを抑えてくれそうだから一緒に処方しているとか(漢方薬は直接、症状を抑えられない)、ひどいのになると当帰芍薬散を飲んでもらったら、胃が悪くなったので胃腸薬も一緒に出すなどの荒技を披露する先生もいます。
そもそも漢方は『体全体のバランスを調整すること』が目的なので、例えば、体質によっては、顔のアトピーが手足の冷えと胃腸や便の問題が原因で発生していることがあるので、なんとなく十味敗毒湯を処方しても、かゆみは一向に治りません。
当帰芍薬散で胃腸が弱くなる場合も、胃腸がやられるのは体質と漢方薬が合っていないので、違う漢方薬を選び直さないといけないのに胃腸薬で症状を抑えても意味がないのです(自分のミスを胃腸薬で隠すようなもの)
一般的には西洋医学と漢方の融合がおかしい
病院なんかでは、一見、西洋医学の薬を使いながら、漢方薬もうまく組み合わせて使っているように見えますが、先ほどの話を思い出してください。
どちらも治療の目的も方法も違うのです。
実際はわかりませんが、大体の先生の漢方薬の選び方をみるとメインを病院の薬にして、漢方薬もなんとなく症状を抑える薬みたいなものとして解釈して一緒に出したりします。
漢方薬に対する考え方も、あくまで西洋医学的な『直接、症状を抑えてくれる』という考え方で、めまいという症状に苓桂朮甘湯、胃もたれ、胃痛という症状に六君子湯、うつ状態に抑肝散など、漢方薬を使うのに東洋医学的な体質や原因は分析せずに、「西洋医薬の症状を直接、抑える」という効果をそのまま漢方薬にも当てはめています。
つまり西洋医学の病名や症状、それに対する西洋薬の効き方をそのまま漢方薬にあてはめて漢方薬を使っている感じです。
西洋医学的な病名や症状だけに合わせて体質を分析しないでマニュアル的に漢方薬を選ぶ方法は、漢方業界では、『病名漢方』とか『症状漢方』と言われていて、漢方を習いたての素人時代に最初の勉強のために仕方なくすることで、本来は半年もすれば体質を分析して漢方薬を選ぶ方法に切り替えていかなければいけません。
僕の西洋医学と東洋医学の考え方
僕はどちらかから、解釈するの自体がおかしいと思っています。
あえていうなら、西洋医学的に考えたり、東洋医学的に考えたりを行ったり来たりして、その人の病気や体質に合わせて、融合させていくべきではないかと考えています。
例えば、アトピーは西洋医学的には外側からステロイドを湿疹に直接、塗ってかゆみを一時的に抑えます。
一方、漢方的に見た時におでこにある湿疹だけを抑える漢方薬なんて存在しません。
その時に、その人の体全体を分析して東洋医学的に体質を考えます。
ある人は、漢方的に肝の臓に熱がこもり、月経周期や月経状態もよくないので、月経に関わる瘀血(血の巡りの悪さ)もある体質だと判断した時、漢方理論に則って、この体質を調整できる漢方薬を選びます。
ここで、夜中におでこを掻きむしって、次の日に更に湿疹がひどくなる場合、寝る前だけはステロイドを使ってもらいます。
ステロイドはかゆみを抑えるだけで根本的な原因には触れませんが、寝ている間の掻きこわしによる肌の状態の悪化は防げるわけです。
症状に対して素早く一時的に効くステロイドと根本的な原因を調整する漢方薬の両方をその役割に応じて使い分けるわけです。
また、例えば、肺がんで血痰とひどい咳が出る場合、漢方的には「気管支や肺の水の巡りが悪く、体を修復する機能が弱い」という状態と「炎症により気管支や肺に不要な熱がこもっていダメージが強い」という2通りが考えられ、これらは種類の違う治療になるのですが、
この時に東洋医学の体質を分析する方法を使えば、ある程度、どちらが主な原因かを突きとめることができますが、ここで『西洋医学の検査数値』を参考にします。
炎症の度合いを示すCRPやがんマーカー、がんの成長速度などを観察して、炎症の度合いが強くなっているかどうかを西洋医学的に見るのです。
そうして、特に炎症が強いわけでもがんが急激に成長したのでもなければ、前者の水の巡りを整えて修復力を高める方の漢方薬を選ぶわけです。
僕はよく検査数値を分析しながら、東洋医学的に判断した体質と照らし合わせながら考えることが多いです。
不妊症や月経がらみの問題でも基礎体温の形、周期をホルモン分泌のバランスと見立てて、漢方的には気の巡りを調整したら良いのか、温めたほうが良いのかなどの判断材料にしたり、「背中が痛い」などがあれば、筋肉や筋の問題なのか、胆嚢や膵臓、骨の問題なのかを見分けるためにレントゲンを撮ってもらったり、検査数値のCRPや肝臓の検査数値、アミラーゼなどの値などを参考にしながら、体全体の体質を判断していったりします。
僕的には西洋医学は分析に優れているけれど、症状を一時的に抑えるだけなので、治療は不得意(外科的手術やワクチン等は除く)だと考えています。
でも漢方では体の中を見ることができないので、検査数値やレントゲン、MRIなどの検査結果は、体質を分析する際にはかなり役立ちます。
薬も西洋薬は直接、すぐに効果が現れるので、使い方によっては治療になります。
ですので、僕は一般的にみんなが解釈しているような漢方を西洋医学の補助的な薬ではなく、西洋医学の利点と弱点、東洋医学の利点と弱点を互いに補わせながら、漢方薬を使っていくのが良いのではないかと考えています。
●アトピーやPMS、更年期障害などで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。
●お問い合わせは、こちらから送信してください。
●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)
日本全国オンライン相談受付中!
※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!
【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社
◯ 今日の治療指針:医学書院
◯ 治療薬マニュアル:医学書院
関連した記事
- お医者さんって病院の薬は症状を一時的に抑えるだけのものって知ってるのかな?
- 「病院の薬は一定時間だけ症状を抑えるもの」でそれで治るかどうかは最初の2週間とか1ヶ月でわかります。通い続けても治ることはありません。
- 漢方薬の効果がわからないのは、体質を調べていないから
- 病名は体質のことではありませんので、どんな病気でも、かならず全身の状態を調べて、分析する必要があります。うちの問診や質問は、かなり細かく多くなっていますが、その理由は?
- 病院の漢方薬はなぜ効果がないのか!? (病名漢方とは)
- 病名漢方とは漢方の医学理論を理解できない、もしくは、勉強したてか勉強すらしてない素人の方が西洋医学の病名だけで漢方薬を選ぶ、本来の漢方治療には存在しない方法のことです。
- 自分の症状を当てはめて漢方薬を選んでも治らない(症状漢方)
- 病名漢方と同じで「証」という体質を診断せずに、症状だけをあてはめて漢方薬を選ぶ人がいますが、こんな選び方では漢方薬は効きません。