漢方薬相談ブログ

漢方薬相談ブログ

今、飲んでいる漢方薬が効いているかどうかを確認する方法

  1. 体質に対する誤解
  2. 漢方薬が効く期間は人それぞれ
  3. 漢方の効果は気になる症状がなくなるとは限らない
  4. 実際、効果をどうやって判断するのか?
  5. ややこしいのは期間と効果
  6. まとめ

最近、不妊症などに限らず、うちの患者さんはいろいろなところで、うちの漢方を勧めてくれているみたいです。

しかし、一般的に漢方自体が大きな勘違いによって理解されているので、「なかなか、良さが伝わらない」と苦労されているようです。

病院に何年も通っているのに治っていない人に「漢方治療がいいと思うよ」と勧めると「わかった」と保険適応の漢方薬を処方してくれる病院に行ったりします。

しかし、医者は漢方に関しては素人同然の人が多く、漢方薬メーカーから貰った病名マニュアルを見ながら漢方薬を選んでいるだけなので、効くか、効かないかは単なる運まかせになります。

そうすると、その人は「漢方薬は効かない」と思ってしまうか、良くても、「病院の漢方薬は安いから専門店だったら、もっと効果が高い漢方薬だから効くのではないか」と思い、そちらを試してみますが、それでも、その専門店が病的体質である『証』を診断せずに漢方薬を選んでいたら、専門店ぶっていても病院と同じレベルなので治るか治らないかは、やっぱり、ただの運まかせになっちゃうので、結局、『漢方薬は効かない』というイメージがついてしまいます。

病院や漢方専門薬局の大半の先生は漢方を正しい東洋医学理論に則って扱おうとしない(できない?)ので『漢方薬はよくわからない』まま使われて、結局、対して結果も出ずに終わります。

処方する先生側が、堂々とこんなことをしているので、ますます漢方業界はニセモノが本物になってしまい、専門家といってる先生ですら、そんな状態なので一般の人は『漢方薬はなんだかよくわからない薬』というイメージだけで終わってしまっています。

そこで本来の効果の出る漢方とは何かを知ってもらい、もっと漢方薬を活用してもらいたいと思い、漢方薬ってどんな治療なのかを紹介します。

体質に対する誤解

世間一般では漢方の体質に合わせるというものは症状に合わせて漢方薬を選ぶものだと勘違いされています。

大半の医者も勘違いなのか理解できないのか、一般の人と同じように考えて処方していますので、ますます、体質=症状というデタラメが広がっています。

ちなみに病名に合わせて漢方薬を選ぶというのは低レベルすぎるデタラメな方法んなので、ここでは説明しません。

漢方薬を体質に合わせるというのは、あなたの今の状態に合わせるということです。

鍵と鍵穴の関係みたいなものですね。

あなたの鍵穴の形を調べて(体質を分析する)、その鍵を開けることのできる鍵(漢方薬)を選びます。

鍵と鍵穴の関係と同じで鍵が鍵穴に合っていなければ、全く開きません(治らない)

例えば、野球をする人に、野球をする人と調べずに誰にでもマニュアル的に誰にでもテニスのラケットを渡すようなものです。

どちらもボールを打つ「球技」ですが、野球をする人にテニスのラケットを渡してもネットが破れるだけでヒットは打てないわけです。

それだったらと、テニスのラケットを世界一の品質のものにしようとするのが、「漢方薬専門店の漢方なら効果が高いのではないか」と考えるようなものです。

テニスのラケットがどれだけ品質が良くなっても、野球のボールは打てません

『合っていないものはどこまでいっても何も効果を発揮しない』のです。

漢方薬が効く期間は人それぞれ

飲む期間についても誤解があります。

病院の薬を処方する場合、10日分とか区切りがあります。

世間で販売されているサプリメントなども1ヶ月分とか、何日かの区切りで売られています。

漢方薬も2週間分とか1ヶ月分などと処方されたりしますが、この時に決して勘違いしてはいけないのは『どれくらいの日数で効果が出てくるのか』は個人の体質差によります。

病院の薬は基本的には1回ごとに効果が現るようになっていますが、漢方にそんなものはありません。

例えば、月経に関するトラブルだったら、月経の1周期が1単位になることもあります。

漢方薬を飲み始めて、次の月経周期での変化をみるので、最低1ヶ月とか、1ヶ月半とかかかる可能性があります。

この期間は最低なので、2ヶ月が必要な人もいるかもしれません。

これも個人の体質差です。

となると、「ワンパッケージの1ヶ月分を飲んでみたけど、効かなかった」というのは『本当に効かなかったのか?』『体質と合っていなかったのか?』『もうちょっと飲めば効いてくるのか?』どれなのか、わからないのです。

これに更にややこしい要素が加わってきます。

漢方の効果は気になる症状がなくなるとは限らない

漢方薬は「全身を調整するので病院の薬のように1つの症状に対して効いたかどうか?」という変化を起こしません。

『自分が気になる症状に効いたかどうか』の確認だけでは、本当に効果があったかどうかを確かめられないのです。

例えばアトピーの人で漢方薬を飲んだ後に、かゆみが、ほぼ変わらずにベースの皮膚が強くなってくる人や下半身の湿疹はよくなったけど、腕の湿疹はひどくなった。なんていう『良くなった部分』『悪くなった部分』でこぼこな変化として出てくるのはザラです。

うちで治療する場合、脱ステから治療に入れる人は漢方薬と脱ステを同時にしますが、その場合、ステロイドをやめるので、皮膚の状態は確実に悪くなります。

でも、これは、根本的に治るための治療なので、僕からすると想定済みだし、体質を分析していれば、その結果が悪いことなのか良いことなのかがわかるわけです。

ところが医者のような選び方だと漢方薬を選ぶ際の東洋学の基準がないので、漢方治療を始めたら悪くなったとしか見れないのです。

ちなみに脱ステから治療に入るか、徐々にステロイド剤をやめていくかは、患者さんに選んでもらっています。

漢方薬は全身を調整しながら結果的に病的状態や症状がなくなるというものなので「自分が気になっている症状」が良くなったかどうか?をみているだけでは、その漢方薬が本当に効いたかどうかは、わからないわけです。

あなたが昔に飲んだ『効かないと思っていた漢方薬』は実は効いていたかのもしれませんよ。

実際、効果をどうやって判断するのか?

水の巡りの悪さが湿疹に影響を及ぼしていると考えれば、湿疹やかゆみだけでなく、オシッコの回数や量、むくみや汗などの状態も調べて、総合的に漢方薬の効果があるか、『全身』から判断します。

こういった効果の確認が必要だから、『漢方薬を選ぶ前に全身の状態を調べる』必要があります。

つまり、皮膚科とか消化器科という細分化された「科」で漢方薬を処方していること自体が効かない証拠なわけです。

病的状態である『証』を診断していない漢方治療は、治療が始まってもいない。というのは、こういった理由です。

病院にしろ、自分で漢方薬を選ぶにしろ、アトピーなどの特定の気になる症状があっても、漢方は『毎回、かならず、全身の状態を調べる』ことが必須です。

でないと効果は自分のただの思い込みでしか判断できません。

ややこしいのは期間と効果

漢方では効果が現れる期間が人それぞれです。

そして、更にややこしいことに効果を確認するのは、「自分の気になっている症状」だけではありません。

毎回、全身の状態を再チェックしなければいけません。

場合によっては、漢方の医学理論を勉強していなければ、体の変化が良い変化だと気づけないこともあります。

つまり、効果の種類もわからないし、いつ、その効果が現れるかもわからない状態で「効いたか?」「効いていないか?」を確かめないといけないのです。

これは素人には、ほぼ不可能

大半の医者がやっているような全身の状態を調べていない状態でも効果の確認は不可能です。

「飲みっぱなし」「やりっぱなし」で、たまたま運良く症状が治るのを待つしかありません。

だから、全身の状態や生活状態などから病的体質である『証』を診断せずにマニュアルだけ選んだ漢方薬は効くかどうかが、ただの運だのみになります。

素人の方は、まさか僕みたいに、どこかで修行するわけにもいかないので、運頼みでもしょうがないですが、体質を分析しない医者は治療者のプロとしてのプライドはないのかと思います。

まとめ

漢方薬は病名で選んだり、症状だけを当てはめて選んでしまうと飲み終わった時に「効いているのか?」「効いていないのか?」肝心の効果が判断できません。

また、効いてくる期間も病態や体質によって様々ですので、2週間とか、1ヶ月と自分で勝手に区切っても意味がありません。

効果も期間も東洋医学的な根拠に基づいて区切って確認する必要があります。

『どこまでの期間で、どうなれば、それをどう考えるか?』

2千年間続いている医学で、なおかつ、かつての宮廷医学だったものが、素人にできるほど簡単なわけがありません。

漢方薬メーカーから貰ったマニュアルやネット情報を見ただけで、できると思うほうがどうかしてると思います。

機会があれば、ジュンク堂などで1冊2万円位する漢方の専門書を覗いて見てください。

日本語であっても、何が書いてあるのかすらわからないと思います。

●めまいやアトピーで、お悩みの方は、こちらの「漢方無料相談」から送信してください。

●お問い合わせは、こちらから送信してください。

●店頭相談のご予約は、こちらから、ご予約ください。(店頭も初回の相談は無料です)

日本全国オンライン相談受付中!

※全国(北海道、青森、岩手、仙台、東京都内、群馬、横浜、富山、福井、滋賀、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方方意ノート:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ 金匱要略ハンドブック:医道の日本社
◯ 傷寒論ハンドブック:医道の日本社
◯ 素問:たにぐち書店
◯ 漢方治療の方証吟味:創元社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitterInstagram

関連した記事

漢方薬で治したい人は「証」(体質)を知らなければ治らない
日本で漢方薬を処方しているほとんどの先生が、実は体質なんて診断していません。これでは漢方薬は効果を発揮しません。
漢方薬が効かないリスクと副作用のリスクについて
漢方薬にも副作用がありますが、最大の副作用は、事前に体質を判断して漢方薬を選ばないと「効いているかどうかすらわからないこと」です。
病院の漢方薬を飲んでも大丈夫?「ツムラが国民を欺いた!!漢方の「大嘘」について」
ツムラが国民を欺いた!!漢方の「大嘘」週刊新潮の記事です。ゴシップでも大げさでもない真実。人知れず保険適用の病名マニュアルで処方された漢方薬の強い副作用で病気が余計にこじれている人がいます。